2023.08.12 Sat
強くなりすぎれば必ず折れる
前回は『栗山ノート2』を紹介しましたが、今回は『栗山ノート』(栗山英樹著 光文社)です。 「強くなりすぎれば必ず折れる」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①「強くなりすぎれば必ず折れる」 中国の武経七書(ぶけいしちしょ)のひとつ、『六韜(りくとう)』にある言葉です。
②「強さ」は「脆(もろ)さ」と背中合わせです。 たとえば、ガラスはある一定の強度を持っていますが、それを超える力が加わると割れてしまう。 他方、スポンジやゴムは強度こそ低いものの、押しつぶされても形を取り戻す。
③気持ちを張り詰めてばかりいると、どこかで折れてしまうものです。 そして、折れたあとの再生はとても難しい。
④組織に当てはめて考えれば、過度の緊張状態が解けたあとのリバウンドは激しい。 「強くなりすぎれば必ず折れる」という言葉は、「折れる前に緩めておくべきだ」ということかもしれません。 (中略)
⑤(日本ハム・ファイターズの監督時代、2019年シーズン5月の)8試合負けなしの間も、「このまま不敗で行くぞ」といったことは選手に言いませんでした。 気持ちの揺れ幅をできるだけ少なくすることが、安定した戦いにつながるからです。
⑥8試合負けなしは評価できますが、負けた翌日の試合に勝ったことが、実はチームにとって大切なことでした。 不敗記録が途切れても、選手たちの緊張の糸が途切れなかったからです。
⑦緊張状態が続いても自分は関係ない、力を発揮できる、というタイプもいるでしょう。 重圧をものともしない逞しさを評価しつつも、私は「弱さ」に着目します。
⑧弱いからこそできることは、実はたくさんあります。 弱いからこそ、人に優しくなれる。 人の痛みが分かる。 強くなるための努力を怠らない。
⑨強いもの、硬いものは、弱いもの、柔らかいものをつねに上回るか。 決してそんなことはないでしょう。 しゃなかさが強さを、柔らかさが硬さを凌駕することもあります。
⑩心の持ち方にしても、「強さ」は必ずしもオールマイティーではないでしょう。 私自身の経験に照らしてみれば、心が強いと自覚している人が窮地に陥ると、焦りの感情にとらわれる気がします。 強いはずの自分が弱気になっていることを、うまく消化しきれないのでしょう。
⑪自分は強くないと思っている人は違います。 「もともと強くないのだから、気持ちが揺れるのは当たり前だ。 それが普通だ」といった割り切りができる。
⑫自分の弱さを認めている人のほうが、実はドッシリとした態度で事に当たることができる。 本当に心が強い人は、絶対に強くは見せません。 真の強さと「強がり」の境界線を引くことができる。』
台風などの災害時に、一見強そうに見える松の木が倒れ、弱そうに見える柳の木が何事もなかったように立っている、ということがあります。 本当の強さとは柔らかさ、ある意味の弱さなのかも知れません。
『①「強くなりすぎれば必ず折れる」 中国の武経七書(ぶけいしちしょ)のひとつ、『六韜(りくとう)』にある言葉です。
②「強さ」は「脆(もろ)さ」と背中合わせです。 たとえば、ガラスはある一定の強度を持っていますが、それを超える力が加わると割れてしまう。 他方、スポンジやゴムは強度こそ低いものの、押しつぶされても形を取り戻す。
③気持ちを張り詰めてばかりいると、どこかで折れてしまうものです。 そして、折れたあとの再生はとても難しい。
④組織に当てはめて考えれば、過度の緊張状態が解けたあとのリバウンドは激しい。 「強くなりすぎれば必ず折れる」という言葉は、「折れる前に緩めておくべきだ」ということかもしれません。 (中略)
⑤(日本ハム・ファイターズの監督時代、2019年シーズン5月の)8試合負けなしの間も、「このまま不敗で行くぞ」といったことは選手に言いませんでした。 気持ちの揺れ幅をできるだけ少なくすることが、安定した戦いにつながるからです。
⑥8試合負けなしは評価できますが、負けた翌日の試合に勝ったことが、実はチームにとって大切なことでした。 不敗記録が途切れても、選手たちの緊張の糸が途切れなかったからです。
⑦緊張状態が続いても自分は関係ない、力を発揮できる、というタイプもいるでしょう。 重圧をものともしない逞しさを評価しつつも、私は「弱さ」に着目します。
⑧弱いからこそできることは、実はたくさんあります。 弱いからこそ、人に優しくなれる。 人の痛みが分かる。 強くなるための努力を怠らない。
⑨強いもの、硬いものは、弱いもの、柔らかいものをつねに上回るか。 決してそんなことはないでしょう。 しゃなかさが強さを、柔らかさが硬さを凌駕することもあります。
⑩心の持ち方にしても、「強さ」は必ずしもオールマイティーではないでしょう。 私自身の経験に照らしてみれば、心が強いと自覚している人が窮地に陥ると、焦りの感情にとらわれる気がします。 強いはずの自分が弱気になっていることを、うまく消化しきれないのでしょう。
⑪自分は強くないと思っている人は違います。 「もともと強くないのだから、気持ちが揺れるのは当たり前だ。 それが普通だ」といった割り切りができる。
⑫自分の弱さを認めている人のほうが、実はドッシリとした態度で事に当たることができる。 本当に心が強い人は、絶対に強くは見せません。 真の強さと「強がり」の境界線を引くことができる。』
台風などの災害時に、一見強そうに見える松の木が倒れ、弱そうに見える柳の木が何事もなかったように立っている、ということがあります。 本当の強さとは柔らかさ、ある意味の弱さなのかも知れません。