fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

知的好奇心と共感力その2

前回のブログで、子どもの将来にとって大切な能力として「知的好奇心」と「共感力」を取り上げました。  

『秘伝』今月号の連載『武道者徒歩記』(日野晃著)のタイトルは『社会で一番重要な能力とは?』でした。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①自分が活動する場としての社会で、一番重要な事は何だろう?   これも当たり前の事だが、「コミュニケーション能力」とそれと同時にある「人間関係を築く能力」がある事だ。  さらに贅沢を言えば「気遣いが出来る事」だ。

②その3つがあれば、そして、それらに加え人間に嫌味がなければ、社会に出ても上司や先輩達に引き立てて貰える。  そういった引き立てがあるから、学校を卒業した当初の社会生活の未熟な時、仕事であれ人間関係であれうまく行くのだ。  もちろん、起業をするとしても同じ能力が必須だ。

③重要なのは、決して専門のスキルではない事だ。  もちろん、スキルはあった方が良いに決まっているが、それが無くてもこの3つの能力さえあれば、社会では生き抜いていけるのだ。  (中略)  

④これらの能力の基礎は、幼児期から少年期に鍛えられるのではないかと私は考える。  それは、野生の時代だからだ。  お母さんから産まれ、良いも悪いも何もかもを知らない、何もかもを体験していない状態があり、そこからたった1年や2年しか経っていない時期だ。

⑤また、幼児の出だしは、それこそ家族や周りの見知った大人達しかいない状態から、同年代、もしくはそれに近い年代の幼児達と初対面し、自分の言い分というか我がままというか、思い通りにいかない事がある、という事に戸惑う時期だ。  (中略)

⑥幼児期少年期の良い所は、年齢差を超えて遊ぶところにある。  お兄ちゃんお姉ちゃんから、遊びやルールを教えて貰う事があったり、時には意地悪されたりもする。  そんなごった煮が気持ちを強くさせたり、顔色を見るという事も覚えるのだ。  これぞ社会性が育つ種である。  (中略)

⑦そして、自分自身の「好奇心」のおもむくままに行動するのが基本だが、見知った人以外の人が出現する事で、つまり、知らない人と認識する事で、人見知りしたり懐いたりといった事が混在する時期でもある。

⑧また、「好奇心」のおもむくままの行動や行為は視線に表れていて、驚くほど透明で怖いほど鋭い視線を浴びせて来るのもこの時期だ。  この視線は生物として本能に属する重要な状態なのだが、これは自意識の発達や知識が増える程に消えて行くから不思議だ。  どうして怖いほど鋭い視線なのかというと、「好奇心」そのものとその「好奇心」の強さが意志の方向を明確にするからだ。

⑨社会では、個人の個性や創造性が大事だと言われている。  では、その個性や創造性は何時何処で育まれるのだろうか?   本来は先程の幼児期が基本となる。  どれだけ「好奇心」だけで動き回ったかだ。  場合によっては、その「好奇心」で何かを作ったり、何かのコレクターになったりする事もある。

⑩私の愚息は2歳くらいの時、街を走る自動車の名前を全部言い当てていた。   愚息が自動車の名前を当てるので「どうして分かるのか?」と、何度質問したか分からない。  とにかく、何かに執着しているような特異性を発揮する事もある。』

①~⑥は「共感力」、⑦~⑩は「好奇心」について書かれています。

※文中の「好奇心」の「」は私が付けました。

TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT