fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

神は細部に宿る

1.「神は細部に宿る」という格言があります。  ピクシブ百科事典から検索・抜粋し、番号を付けて紹介します。

『(1)概説

①英文では【God is in the details.】である。

②発祥については不明確で、一説にはフランスの作家ギュスターヴ・フローベールの言とされる。

③これを有名にしたのが、ドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエと、ドイツ美術史家アビー・ヴァールブルク、オーストリア系ユダヤ人であるイギリスの美術史家エルンスト・ゴンブリッチだとされている。

(2)意味

①本当に素晴らしい技術やこだわりとは、一見して分かりにくい……という意味。

②美術品や特に建築物などは、見た目の印象に目を奪われがちだが、一流の作者の最もこだわったものとは一見しても分かりづらく、そしてとても細やかな仕事がなされてるという、素人目には判断しえない要素を称えたものといえよう。』

2.①「神は細部に宿る」という格言は1.でみたように、本来は美術・建築などの作品をつくるうえで「細かいディティール部分こそ大事にすべきだ」という意味だと思います。

②私は、この言葉は武道やスポーツの技術習得においても大切だと思っています。  極真空手においても、一つ一つの攻防の技術を大雑把に考えるのではなく、攻撃にしろ防御にしろ緻密に技を作り上げるべきです。  

③私が理想とする組手技術は、細かいディティールを大事にする攻防の技術です。  トップ選手になると、どの選手も技術的にはそれほどの差はありません。  その中で勝ち上がるには、細部の技術完成度が重要になってきます。

④そういう感性がないと、全日本クラスの大会でチャンピオンになるのは難しいと思います。

3.①よく松井館長が「道着の着方が汚い選手は組手も汚い」と言われます。  私もまったく同感です。

②道着をキレイに着る感性は、2.③の組手技術の緻密度と無関係ではありません。  細かいところに気が付かないと道着をキレイに着ることができないように、細かいところに気が付かないと技術の緻密さに鈍感になってしまいます。

③大山総裁が書かれた道場訓のなかの「気に発し、感に敏なること」とは、まさにそのことを言っていると思います。

※先日の大会で、帯の左右の長さが不ぞろいな選手がいて気になったので、本ブログを書いてみました。


TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT