2023.01.28 Sat
築城三年、落城三日
日本電産会長の永守重信さんが書かれた『運をつかむ』(幻冬舎新書)を読みました。 『努力を怠らないでいると「人」が「運」を運んでくる』の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.①「人との縁」は、すなわち「運」といってもいい。 新しい仕事も幸せな出会いも、みな縁が運んでくれる。 人の縁に恵まれている人は、運にも恵まれるものだ。
②縁は当然ながら、自然とわいてくるものではない。 待っているだけでは、縁はやってこない。 運が努力を重ねた上でやってくるように、縁が生まれるのにも、人と積極的に交わるなどの努力がいる。 そして、ひとたび人と縁ができれば、その「ご縁」は大切に扱うべきなのだ。
③縁を生み、それを長く続かせるには、まず第一に信頼を築くことである。 「築城三年、落城三日」といって、人の信頼は築き上げるのには3年かかるが、1回の過ちであっという間に失ってしまう。 当然のことだが、約束は必ず守るなど常に誠実であることがとても大事だ。
④そして、つき合いが途絶えないようにたまに連絡を取ったり、一緒に食事をしたり、つき合いが深ければたまに贈り物をしたりと、互いに忘れないよう気を遣う努力も欠かせない。
2.①よく考えれば、縁というものは、奇跡的な確率で生まれるものだ。 500万年という人類の歴史のなかで現代という時代にたまたま生まれ、何十億人という人間がいるなかで、一生に出会う人は、そのうちごくわずかである。 そんなことを想像すれば、縁とは実に尊いものだという気持ちになる。
②私の仕事人生も、さまざまな人との縁によって成り立っている。 親、家族、友人、学校の先生、社員、顧客、ビジネスパートナー・・・・・・実にたくさんの人たちとの出会いが、ここまで私を運んでくれた。 どの人との縁も、自分にとってかけがえのない財産だ。』
大山倍達総裁から認可をいただき、城西支部を開設してから44年がたちます。 その間、相当の数の道場生・選手と縁ができました。 開設当初の選手でいまだに年賀状のやりとりをしている人もいれば、そのあとまったく疎遠になった人もいます。
離れたあとの在り方で、その人の人間性がわかることもありますね。 先日、師範代の山辺とそんな話をしたので、本書を紹介しました。
『1.①「人との縁」は、すなわち「運」といってもいい。 新しい仕事も幸せな出会いも、みな縁が運んでくれる。 人の縁に恵まれている人は、運にも恵まれるものだ。
②縁は当然ながら、自然とわいてくるものではない。 待っているだけでは、縁はやってこない。 運が努力を重ねた上でやってくるように、縁が生まれるのにも、人と積極的に交わるなどの努力がいる。 そして、ひとたび人と縁ができれば、その「ご縁」は大切に扱うべきなのだ。
③縁を生み、それを長く続かせるには、まず第一に信頼を築くことである。 「築城三年、落城三日」といって、人の信頼は築き上げるのには3年かかるが、1回の過ちであっという間に失ってしまう。 当然のことだが、約束は必ず守るなど常に誠実であることがとても大事だ。
④そして、つき合いが途絶えないようにたまに連絡を取ったり、一緒に食事をしたり、つき合いが深ければたまに贈り物をしたりと、互いに忘れないよう気を遣う努力も欠かせない。
2.①よく考えれば、縁というものは、奇跡的な確率で生まれるものだ。 500万年という人類の歴史のなかで現代という時代にたまたま生まれ、何十億人という人間がいるなかで、一生に出会う人は、そのうちごくわずかである。 そんなことを想像すれば、縁とは実に尊いものだという気持ちになる。
②私の仕事人生も、さまざまな人との縁によって成り立っている。 親、家族、友人、学校の先生、社員、顧客、ビジネスパートナー・・・・・・実にたくさんの人たちとの出会いが、ここまで私を運んでくれた。 どの人との縁も、自分にとってかけがえのない財産だ。』
大山倍達総裁から認可をいただき、城西支部を開設してから44年がたちます。 その間、相当の数の道場生・選手と縁ができました。 開設当初の選手でいまだに年賀状のやりとりをしている人もいれば、そのあとまったく疎遠になった人もいます。
離れたあとの在り方で、その人の人間性がわかることもありますね。 先日、師範代の山辺とそんな話をしたので、本書を紹介しました。