2018.03.10 Sat
長く空手を続けることの意義
1.私が極真会館総本部道場に入門したのは1971年8月ですから、今年の8月で47年になります。 東京城西支部を開設したのは1978年8月ですから、今年でちょうど40年です。
私自身の長い経験を踏まえて、審査会や試合会場で、審査会や試合に参加する意味について話をします。 また同じく、長く空手を続けることの意義について話をすることもあります。
最近の城西支部ホームページで、その点に関するコメントを見つけましたので、改めて紹介します。
①3月6日にアップされた城西支部レポートから・・・岡部慎太郎の昇段レポート
『自分は、年中から空手を始めました。 母が武道をさせたいという気持ちがあり、見学に行きました。
少年部の頃は、試合に出るものの、一回戦負けが多く、このまま続けて良いのかと思う時もありました。 しかし小学校6年生の時に、内部試合で中学生の部に出場した時に、中学生に勝ち優勝する事ができました。 年上の人に勝てたということが自信になりました。
その自信もきっかけになり、鎌田先生のすすめで始めたウェイトトレーニングでも体力的にも自信がつきました。 そのおかげで昨年は、極真祭3位や関東大会で優勝することができました。 あの時の優勝が無かったら、極真祭で入賞することは無かったと思います。
山田師範がいつも言われているように、『負けても続けることが大事』という言葉の意味が良くわかりました。』
②3月7日付け指導員ブログの道場生インタビューから・・・八幡幼稚園空手教室・吉澤 遥輝くん(年長)のお母さんのコメント
『空手の魅力について・・・試合や審査、試割り会など、緊張する機会が多くあるところです。 今後様々なシチュエーションで緊張の場面があるかと思いますが、メンタルコントロールがうまくできる子になってほしいと思います。 不安に感じたらどうするか、夜寝つけない時はどうするか、今後の空手の緊張の機会を大事に、己をよく知って欲しいと思います。』
先日の平昌オリンピックを観ていても感じましたが、実力を発揮できた人と、実力を発揮できなかった人とがいます。 実力を発揮できた人が緊張を感じていなかったかと言えば、そんなことはなかったと思います。 つまり、「緊張を感じても実力を出せる人」と「緊張を感じたら実力を出せない人」とに分かれるわけです。
その一番の対処法は「場数を踏むこと」、つまり緊張するような場面をより多く体験することです。 遥輝くんのお母さんが言われるように、極真空手の道場にはその機会がたくさんあります。 城西の少年部には、将来是非「勝負強い大人」になってもらいたいと思いますし、岡部慎太郎のように長く空手を続けていけば、必ず「勝負強い大人」になれると信じています。
2.岡部慎太郎の昇段レポートの最後に、私にとって嬉しい次のような一言がありました。
『将来は、東京城西支部の代表選手になり、全日本大会などで活躍できるように頑張ります。』
「年中から空手を始めた少年部が、城西の代表として全日本大会で活躍する場面が見られる」ことにまさる指導者としての喜びはありません。
慎太郎にはそれだけの可能性を感じます。
森善十朗も鎌田翔平も高校卒業して上京後、最初の試合は2回戦負けでした。
私自身の長い経験を踏まえて、審査会や試合会場で、審査会や試合に参加する意味について話をします。 また同じく、長く空手を続けることの意義について話をすることもあります。
最近の城西支部ホームページで、その点に関するコメントを見つけましたので、改めて紹介します。
①3月6日にアップされた城西支部レポートから・・・岡部慎太郎の昇段レポート
『自分は、年中から空手を始めました。 母が武道をさせたいという気持ちがあり、見学に行きました。
少年部の頃は、試合に出るものの、一回戦負けが多く、このまま続けて良いのかと思う時もありました。 しかし小学校6年生の時に、内部試合で中学生の部に出場した時に、中学生に勝ち優勝する事ができました。 年上の人に勝てたということが自信になりました。
その自信もきっかけになり、鎌田先生のすすめで始めたウェイトトレーニングでも体力的にも自信がつきました。 そのおかげで昨年は、極真祭3位や関東大会で優勝することができました。 あの時の優勝が無かったら、極真祭で入賞することは無かったと思います。
山田師範がいつも言われているように、『負けても続けることが大事』という言葉の意味が良くわかりました。』
②3月7日付け指導員ブログの道場生インタビューから・・・八幡幼稚園空手教室・吉澤 遥輝くん(年長)のお母さんのコメント
『空手の魅力について・・・試合や審査、試割り会など、緊張する機会が多くあるところです。 今後様々なシチュエーションで緊張の場面があるかと思いますが、メンタルコントロールがうまくできる子になってほしいと思います。 不安に感じたらどうするか、夜寝つけない時はどうするか、今後の空手の緊張の機会を大事に、己をよく知って欲しいと思います。』
先日の平昌オリンピックを観ていても感じましたが、実力を発揮できた人と、実力を発揮できなかった人とがいます。 実力を発揮できた人が緊張を感じていなかったかと言えば、そんなことはなかったと思います。 つまり、「緊張を感じても実力を出せる人」と「緊張を感じたら実力を出せない人」とに分かれるわけです。
その一番の対処法は「場数を踏むこと」、つまり緊張するような場面をより多く体験することです。 遥輝くんのお母さんが言われるように、極真空手の道場にはその機会がたくさんあります。 城西の少年部には、将来是非「勝負強い大人」になってもらいたいと思いますし、岡部慎太郎のように長く空手を続けていけば、必ず「勝負強い大人」になれると信じています。
2.岡部慎太郎の昇段レポートの最後に、私にとって嬉しい次のような一言がありました。
『将来は、東京城西支部の代表選手になり、全日本大会などで活躍できるように頑張ります。』
「年中から空手を始めた少年部が、城西の代表として全日本大会で活躍する場面が見られる」ことにまさる指導者としての喜びはありません。
慎太郎にはそれだけの可能性を感じます。
森善十朗も鎌田翔平も高校卒業して上京後、最初の試合は2回戦負けでした。