≪ 2023年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2023年08月 ≫
2023.07.29 Sat
加山雄三さん
昨年引退した加山雄三さんが、今月の朝日新聞連載『語る 人生の贈りもの』に登場しています。 7月27・28日分全文に番号を付けて紹介します。
『1.《人気絶頂だった1970年、おじが経営する神奈川・茅ケ崎のホテルが倒産する》
①おじさんが、うちのおやじと俺の名前を貸してくれ、みたいなことを言うので、書類の上では会社の経営に参加してるようになってたけれども、実際は参加してなかった。
②でも、倒産するってときに、おじさんの居場所もわからなくなっちゃってさ。 借金は全部おれに取り立てが来たんだ。 負債は23億円だった。 その後、17億~18億円ぐらいでホテルは買収されたけど、それでもとんでもない額の借金が残った。
2.《巨額の負債でイメージに傷が付き、仕事は激減した》
①騒がれる前に、おれはアメリカに逃げたんだ。 ロサンゼルスで1週間64ドルっていう安いアパートを借りて住んでいた。
②それで、かみさん(松本めぐみさん)と結婚するんだ。 結婚するならこの人しかいないと。 愛していたんだね。 かみさんも「私がいなきゃこの人駄目だな」と思ってくれたそうだ。
③このままアメリカでアルバイトをして食っていくこともできると思ったんだけど、やっぱり空洞がね、心に出来たまんまなんだ。 そのまんま、ほったらかしには出来ないなっていう気持ちになった。 日本へ帰って、おれはちゃんと正面を切って勝負してみる、と。
④帰国して、結婚会見を開いたんだ。 会見に来た記者さんが厳しくてね。 「これからやり直して、一生懸命頑張りますから」と何度も言うんだけど、罵倒されるんだ。 「甘い、甘い」って。
⑤この年はおふくろも亡くなって、本当につらい時期だった。 仕事がなくなったけど、それでも生きていかないといけないから、頑張って稼ごうとした。 借金と税金の支払いがしんどくてね。 1カ月に30万円稼いでも、ほとんど手元には残らない。 食べるものにも困ってね。 「ごはんを食べなきゃ死んじゃう」と税務署に言いにいったんだ。
3.《多額の負債を抱え、稼ぎのほとんどは差し押さえられた》
①「せめて最低限の生活費だけでも認めて欲しい」と、税務署に行ってお願いしたんだ。 「ご飯が食べられなくて死んだら、借金が返せなくなるでしょう?」って。 そうしたら「死んだら保険が下りますから」とかすごいことを平気で言うんだ。
②「生きているうちになんとかしたいから、収入の30%ほど残るように認めていただきたい」と何度もお願いしにいって、ようやく認めてもらった。
③一つの卵をかみさんと2人で分け合って、卵かけご飯を食べていた。 それでも卵かけご飯はうまいからね。 食べられるだけありがたいなと思っていた。
④酒を飲んで酔っ払って、岩とか立ち木に思いきり拳を突き立てて、血だらけになったこともあった。 そうやって荒れることもあったけど、それでも、ある程度冷静でいられたのはおやじ(俳優の上原謙さん)を見ていたからだな。
⑤おやじが隆盛を極めて、落っこってくるのを見てたから、山を上がったら下りてくるのは当たり前だよなって思っていた。
⑥チヤホヤされて人気が上り坂のときはみんな寄ってくるし、駄目だと思ったらすぐ去っていく。 それもおやじを見ていて分かっていたし、自分がそうなっても、人間そんなもんだよな、と思った。 そんな状況でも黙って一緒にいてくれたかみさんは、やっぱり偉いよなと思う。 感謝してるし、今でも頭が上がんないよ。
4.《圧雪車にひかれて重傷を負ったり、後にスキー場の経営が頓挫したりと、苦難も多い人生だ》
①人生、苦しいことが99%、幸せは1%ぐらいだと。 それぐらいに思っておくのが大切だと思う。 つらいときがない人間はいない。 誰しも苦しい時期はある。 人生ってそういうもんだ。
②でも、周りのせいにするのは簡単だけど、やっぱり考えて反省しないといけない。 人間、悪いときが大事なんだよな。』
加山さんは私が10代前半にあこがれたスターでした。 昨年もステージ映像を見ましたが、とても85歳とは思えないキレイな年の取り方をされています。
「一つの卵をかみさんと2人で分け合って、卵かけご飯を食べていた(3.③)」なんていうことがあったんですね。
4.①の「人生、苦しいことが99%、幸せは1%ぐらいだと。 それぐらいに思っておくのが大切だと思う。 つらいときがない人間はいない。 誰しも苦しい時期はある。 人生ってそういうもんだ。」という言葉に感銘を受けました。
TOP↑
2023.07.23 Sun
いのちを守る水分補給
10年に一度?の暑い日が続いています。 私自身、最近は熱中症に対してナーバスになっています。 そこで、『いのちを守る水分補給』(谷口栄喜著 評言社)を読みました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.①生まれたての赤ちゃんは体重の8割が体液で、年齢とともに体液量は減少して乳幼児では7割に、成人では6割に、高齢者では5割にまで、そして死を迎える頃には3割にまで低下していきます。 加齢によって下半身の筋肉量が減少することにともない、全身の体液量が減少すると考えてよいでしょう。
②筋肉にはたくさんの体液が含まれています。 具体的には、全体液の約40%が筋肉内にあるといわれています。 特に、ヒトは骨盤から下半身に筋肉が多く、体液も同部位に多く分布しています。
③脂肪が多い肥満体型では、相対的に筋肉量が少なくなるので、体液量の割合は減少します。 つまり、肥満体型では、体液量が少ないために(熱中症の1つの症状・病態である)脱水症になりやすいのです。
④筋肉量が多いアスリート体型では、体液量は増加します。 したがって、アスリート体型では脱水症になりにくいのです。
2.成人を例に体液バランスの維持について考えてみましょう。 体重60キログラムの成人で1日に2000キロカロリーの食事をとるとしたら、
①食べ物からとる水分… 2000キロカロリー程度の食事で1000ミリリットル程度の水分が摂取できる。
②飲み物からとる水分…コップ1杯(150ミリリットル程度)の水分を1日に8回飲むことで1200ミリリットル程度の水分が摂取できる。
③代謝水… 2000キロカロリー程度の食事で300ミリリットル程度の代謝水(食べ物が体内で分解されるときに発生する水)が産生される。
3.①例えば、朝食を抜くだけで1日に必要な水分摂取量の3分の1くらいが不足してしまうのです。 朝食を抜く場合には、最低500ミリリットル程度の水分補給はしておくべきです。
②特に夏期は運動をしていなくても汗をかきますから、朝食での水分は意識してとるようにしましょう。 果物や夏野菜を意識してとることも水分補給効果を高めます。
4.食事から水分補給をすることのメリットを挙げます。
①食事をとるだけで無意識のうちに水分補給ができる
② 食事からゆっくり体内に水分が吸収されるので尿意をもよおしにくい
③食事からとった水分はからだに保持されやすい
④おやつなどから、手軽に水分がとれる
⑤同時に、エネルギーと各種栄養素が摂取できる
5.①食事がしっかりとれていれば、食事中に含まれている電解質や糖分で十分に必要成分をまかなえます。
②経口補水液やスポーツドリンクにはたくさんの電解質や糖分が含まれているので、食事に加えて摂取すると塩分や糖分の過剰摂取をまねきます。 その結果、血糖値が上昇したり、塩分過多で血圧が上昇したりする危険性が増します。
③理想的な水分補給方法は、栄養価の高い食事を十分にとって、合間に水やお茶で水分補給することです。
6.①スポーツドリンクは基本的にスポーツ選手のために開発された飲料です。 そのため、糖質の含有量も多めなものが発売されています。 日常生活の中でむやみに摂取することはせず、スポーツで失われたエネルギー、電解質および栄養素を補うための飲料として摂取するようにしましょう。
②日常的に摂取すると、むし歯の原因になったり、血糖値が上昇して食欲の低下をまねき、食事摂取量が減ったりするおそれもあります。 日常生活の中で摂取するようなことは控えましょう。
7.①効果的な水分補給とは、摂取した水分ができるだけ体内に維持されていることです。 その極意は、「水分がからだに入ったことをからだに悟られないこと」。 その方法が、6オンス (180ml) 8回法です!
②例えば、コップ1杯200ミリリットル程度の水分なら、一気に摂取しても相当量の水分が体内に残ります。
③しかし、ペットボトル1本(500ミリリットル)程度の水分を一気に摂取すると尿意をもよおし、せっかく摂取した水分が体内には残らずに尿として排出されてしまいます。』
前回のブログで認知症予防のためには、筋肉、特に(太ももの前面の筋肉である)大腿四頭筋を鍛えることが重要だと書きました。 上記1.②を読むと、脱水症にならないためにも大腿四頭筋を鍛える必要がありますね。
TOP↑
2023.07.15 Sat
筋肉と認知症
先日、92歳になる母親の面会で老人ホームに行ってきました。 まだまだ元気なのですが、認知症が進みつつあるようです。 年末で70歳になる私も他人ごとではありません。 ということで、『70代、腸内細菌と筋肉で老いを超える』(江田証著 さくら舎)を読みました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.①(前略)うつ病やアルツハイマー病の患者ではこのBDNF(脳由来神経栄養因子)が減っており、BDNF を投与すると、動物実験ではうつ状態が改善します。
②筋肉運動をすると、BDNFが筋肉から出て、空間認知能力が高まるなど、 認知力が増大していきます。 特に高齢者が運動するとBDNFが上昇し、記憶をつかさどる海馬という脳の容積が増えることがわかっています。
2.①IL-6やBDNFといったマイオカイン(筋肉から出る作動因子)を増やすのには、温熱刺激が効果的なことがわかっています。 筋肉を温めたほうがマウスの骨格筋ではIL-6が増えますし、低温よりも高温で運動したほうがBDNFは増えます。
②ヒトでの研究では、35℃の温浴をしてもBDNPは増えませんが、42℃の温浴ではBDNFが増えました。 つまり、温泉に行くと体調が良くなるのは、温泉で体温が上がることでBDNFなどのマイオカインが筋肉から出るからなのです。
3.①「認知症のリスクは歩幅でわかる」ということをご存じでしょうか? 東京都健康長寿研究班の70歳以上の1149人を対象に行った10年間の追跡調査があります。
②広い歩幅で歩ける人が10年間に認知症になったリスクを1とすると、普通の歩幅で歩く人が認知症になったリスクは1.22倍、狭い歩幅で歩く人の認知症リスクは、3.39倍でした。
③女性に限れば、歩幅が狭い人の認知症リスクは、広い歩幅で歩く人のなんと5.76倍にもなりました。 女性が要介護になる主要な原因の一つは認知症です。
④つまり、歩幅を広くとることができ、かかとで地面を蹴って、バンバン歩ける人は筋肉の量が多い。 要するに、筋肉が多い人は、認知症にもなりづらいのです。
⑤これはなぜでしょうか? 運動すると、うつ(鬱)や脳の機能の改善がみられます。 そのメカニズムには、「マイオカイン」が関与しています。
⑥筋肉からは、マイオカインの1つ、BDNFが出ています。 認知症の患者さんでは、このBDNFの血中濃度が低くなっています。 実験で動物にBDNFを与えると、認知機能が改善します。 運動して筋肉を鍛えると、このBDNFが空間認知能力を高め、認知症にもなりづらくなるのです。
4.①サルコペニア(筋肉減少症)は速筋に起こりやすいことがわかっています。 速筋とはすばやく動くために必要な筋肉で、大腿四頭筋がその代表です。
②大腿四頭筋とは、両足の太ももの前面にある筋肉です。 筋肉減少症が始まると、まず太ももが痩せていきます。 足がほっそりするからいいように思われますが、ほっそりするだけでなく、足が上がらなくなってしまうのです。
③足が上がらなくなると、小刻みにソロソロと歩くようになります。 腰や背中はカーブし猫背になり、いわゆる「老けた歩き方」になっていくのです。
④この歩き方は、大変バランスが悪いため、 つまずきやすくなります。 転倒から骨折をし、長期入院したりすれば、その間に足以外の筋力も落ちて最終的に寝たきりになってしまうことも……。』
TOP↑
2023.07.10 Mon
グッド・ライフ
『グッド・ライフ』(ロバート・ウォールディンガー、マーク・シュルツ著 辰巳出版)を読みました。 「第1章 幸せな人生の条件とは?」から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.①本書はしっかりとした科学的研究に基づいている。 その中心は「ハーバード成人発達研究」だ。
②1938年に始まった桁外れの科学研究プロジェクトであり、あらゆる困難を乗り越え、今も順調に継続中だ。 本書の著者であるボブ(ロバート・ウォールディンガー)は本研究の四代目の責任者、マーク(マーク・シュルツ)は副責任者だ。
③人の健康を研究するのに病気の要因ではなく生きがいに着目した、当時としては画期的な研究で、子ども時代の苦労や初恋から晩年の暮らしぶりまで、被験者の人生の変遷を記録してきた。
④数十年の間に方法も進化し、被験者数も当初の724人から、今では三世代にわたる子孫を含む1300人超になった。 研究は今も進化と拡大を続けており、人の生き方に関する史上最長の縦断研究になっている。
2.①人々の人生全体を生涯にわたって観察できたらどうだろうか? 被験者の健康や幸福にとって最も重要だった物事、人生において最も有益だった投資を、10代から晩年に至るまで研究できるとしたら? それを実践したのが、私たちの研究だ。
②ハーバード成人発達研究は、人々の健康と幸福を維持する要因を解き明かすため、膨大な質問とさまざまな測定方法を活用し、同じ被験者群を84年間にわたって追跡調査してきた。 すると身体の健康、心の健康、長寿との関連性において、際立って決定的な因子が浮かび上がってきた。
③それは、人々の想像に反し、社会的成功や運動習慣、健康的な食生活ではなかった。 誤解しないでいただきたいが、これらも(とても)重要だ。 だが、明らかに、絶えることなく重要性を発揮している因子が一つだけあった。 よい人間関係だ。
④実のところ、よい人間関係は非常に重要だ。 84年にわたる本研究や他のさまざまな研究の知見をもとに、生きるためのたった一つの原則、人生において投資すべきたった一つのことを集約すると、次のようになる。
⑤健康で幸せな生活を送るには、よい人間関係が必要だ。 以上。
⑥つまり、健康で幸福な人生を送るための唯一無二のベストな選択は、友好的な人間関係を育むことだ、と科学は答えている。 あらゆる人間関係において、である。 後に述べるように、一度きりではだめで、繰り返し、毎秒、毎週、毎年ずっと、人間関係を大切にし続けること。 これが、喜びに満ちた幸福な人生を送り続けるための条件だ。
3.①(前略)ところで、先ほど、自分が望む以上に孤立している人という独特の表現を使ったが、理由があってのことだ。 孤独とは、他者と物理的に離れていることだけを意味するわけではない。 知り合いの数は、人とのつながりや孤独感に必ずしも直結しない。
②生活環境や配偶者やパートナーの有無もそうだ。 群衆の中で孤独を感じることもあれば、結婚していても孤独を感じることもある。 実際、愛情が乏しく諍いの多い結婚は、離婚より健康に悪影響を与えうることもわかっている。
③むしろ、大事なのは人間関係の質だ。 単純に言えば、心の通う人間関係の中で生きることが、心と身体を守ってくれる。 つまり、重要なのは守られているという感覚だ。
④人生は楽ではない。 最凶モードの試練に見舞われることもある。 苦難や老いのつらさから人を守ってくれるのは、心が通い合う人間関係だ。
⑤研究チームは、本研究の被験者たちの人生を80代まで追跡した時点で、中年期の状況から80代で幸せで健康な生活を送る人とそうでない人を予見できるかどうかを検討したいと考えた。 そこで、被験者が50歳のときの全データを集めて分析した。
⑥すると、老年期の状態を予見していたのは、中年期のコレステロール値ではなかった。 人間関係の満足度だったのだ。 50歳のときの人間関係の満足度が高い人ほど、(精神的にも肉体的にも)健康な80歳を迎えていた。
⑦この関連性をさらに調べていくと、証拠はどんどん積み上がった。 パートナーがいて幸福度も最高レベルの80代の男女は、身体的な痛みがいつもより強い日でも幸せな気分が変わらなかった。
⑧一方、不幸な人間関係の中にいる人は、身体的な苦痛があると気分が悪化し、精神的な苦痛も増していた。 人間関係の重要性についての他の研究でも同じ結果だった。』
第7章以降では、パートナー・家族・職場の仲間・友人との人間関係について書かれています。
私自身の過去を振り返ってみれば、ありがたいことに、すばらしい人間関係に恵まれてきました。
お付き合いいただいてきた皆さんに感謝します m(__)m
TOP↑
2023.07.01 Sat
聞く力
『聞く力』(阿川佐和子著 文春新書)を読みました。 「1 聞き上手とは」から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①レスリングの浜口京子選手にお会いしたのは、彼女がアテネ五輪に出場した直後。 準決勝のときに電光掲示板にポイントが正しく表示されず、浜口選手が延長戦だと思っているうちに、負けの判定が下される、というアクシデントのあったあとでした。 結局、その五輪では三位決定戦に勝利し、銅メダルを獲得できたのですが、そのインタビューではなんといっても、あの不可解な判定に焦点が絞られます。
②あの瞬間、浜口選手はどう思ったのか。 悲しかったのか、悔しかったのか。 涙は出なかったのか。 ヤケを起こしたくならなかったのか。 なにより、どうやって、その後の三位決定戦までに、気持を切り替えることができたのか。 (中略)
③実際、浜口選手もあの瞬間、何が起こったのか理解できないほどボーッとして、とりあえず審判に抗議をしてみたものの、取り合ってもらえず退却する。 その後、選手村に戻り、六時間後の三位決定戦までに気持の切り替えをしなければいけないと頭のどこかで気にしながらも、「なんでこんなことになったんだろう」という思いから抜けられない。 そこで、浜口選手は携帯で家族に電話をするのです。
④「母が電話に出て『京子は世界 (世界選手権)でゴールド取った女なんだぞ。 堂々と戦いなさい!』と言われた瞬間、『あ、そうだ。 こんなところで落ち込んでいる場合じゃない』と目が覚めました」
⑤さらにお母さんは、「私は今まで勝てって言ったことはないでしょ? でも、今回は勝ちなさい。 銅メダルを取りなさい」と。 そして同時に「お前はよくやった」と娘を評価する。 その一言で、それまでただ呆然とするだけで泣くこともできなかった浜口選手が初めて涙を流し、試合場に戻ったときは、「あ、また試合ができるんだ! 嬉しい! と、笑顔になるくらい、元気が出てきたんです」。 (中略)
⑥もし私が母親の立場にいたとして、自分の子供が京子ちゃんのように、どうしていいのかわからなくなっているときに、いったいどんな言葉をかけるだろうか。
⑦「気にするな」と言ったら、「お母さんにとっては他人事だろうからそんなこと言えるんでしょうけど、そんな簡単にはいかないのよ。 わかりもしないで勝手なこと言わないで」と反論されるかもしれない。 「頑張りなさい」と肩を叩けばきっと、「もうじゅうぶん頑張ってるわよ。 そんなありきたりな言葉しか出ないわけ」と子供が逆に怒り出すかもしれない。 ああ、とても私には、最適な言葉を選ぶことはできないだろうなあ......。
⑧そう思うと、京子ちゃんのお母さんが選んだ言葉が、どうして「それ」だったのか。 そして、その母親の言葉が、どうして京子ちゃんの胸をピンポイントで射止めたのか。 まるで宝くじのように当たる確率の低い難問に思われて、「お母ちゃん、お見事!」と拍手を送りたい気持になりました。
⑨でもきっと、それは互いに互いのことを熟知して、深くて大きな愛情が通じ合っているからこそ、為せる業だったのだと思います。』
普段の稽古や試合のときなどに選手に声をかけることがあります。 ことば数が多いから思いが通じるわけではありません。 たった一言が選手の力を引き出した経験も持っています。
20代前半に国家試験の勉強をしていたときに、自律神経失調症を患いました。 勉強を中断しようとした私に、母親から「中断せずに休み休みでもいいから勉強を続けたら」と声をかけられました。 今振り返ると、あのとき中断したら再開しなかったかもしれません。
TOP↑
≪ 2023年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2023年08月 ≫