fc2ブログ

2023年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年07月

フロー状態の入り口は「楽しむ」こと

『TIME OFF 戦略的休息術』(ジョン・フィッチ他著 クロスメディア・パブリッシング)を読みました。  カナダ人武闘家・コーチのフィラス・ザハビさんに関する項から抜粋し、番号を付けて紹介します。  

『①フィラス・ザハビはそこいらのコーチとは違う。  彼は伝説のトリスター・ジムのオーナーで、伝説のファイターを輩出してきた。  そのひとりが、9度の防衛に成功したことで有名な、2階級制覇王者の総合格闘家ジョルジュ・サンピエールだ。  (中略)

②ザハビは「自覚的運動強度」と、ミハイ・チクセントミハイの「フロー」についての研究を結びつけて、パフォーマンスにとってもっとも良い環境について説明する。

③「フローチャネル」という最適なゾーンは、不安と退屈のはざまにある。  難しすぎると不安になり、簡単すぎると退屈だ。

④そして完璧なフロー状態においては、自身のスキルと難易度が一致していると感じる。  だから、喜びを感じる。  どんな活動でも、フロー状態になると嬉しくて効率も上がる。  (中略)

⑤フロー状態になる方法は人それぞれだ。  不安を感じるまで追い込まれないとフロー状態になれないと思っている人が多いけれど、きちんとした自覚的運動強度を知るトレーニングをしていれば、そんな必要はない。  痛みを伴うトレーニングでヘトヘトにならなければならないと考えてしまったら、運動を始めようと思っている人にはハードルが高くなる。

⑥「フロー状態まで連れていってくれるトレーニングをしっかり把握することだ」と、ザハビはアドバイスする。

⑦なにに取り組むにしろ、フロー状態の入り口は「楽しむ」ことだ。  難しすぎず、簡単すぎないレベルの仕事やワークアウトをデザインしてみよう。  そうすれば、楽しくてもう1度やりたくなる。

⑧「フローという概念は天才的だよね。  フロー状態、フローをつかむと、時間があっという間にすぎる。  最悪なワークアウトは、1分が何時間にも感じるやつだ。

⑨フローに入っていると、難易度が自分に合っているからストレスは感じない。  だけど退屈というわけでもない。  トレーニングははまらないと意味がないからね。  みんながワークアウトにはまったら、健康的でしゃきっとしている人ばかりになると思わない?   無理する必要なんてない。  やりたいと思えないと意味がない。  だってコンスタントにできなければ、極めるなんて無理なんだから」

⑩ザハビは厳しいトレーニングに反対しているわけではない。  しかし、厳しいトレーニングをするときはかなり周到な準備が必要だと考えている。  「ときどきは激しさも必要かもしれない。   準備ができているときだけね。  そして激しさは、量を増やすことで達するとして、それでもやっぱり楽しくなきゃダメだよね」

⑪フロー状態を念頭に置いた彼のアプローチのおかげで、ジョルジュ・サンピエールはUFCで膨大なトレーニングを積み、動き回り、トップに君臨することができたのだ。  「ジョルジュの強さの秘密だよ。  健康の秘密でもある。  みんな列をなしてジョルジュとスパーリングしたがる。  彼とすれば、フロー状態に入れるから。  ジョルジュは熟知しているんだ」』

ジョルジュ・サンピエールの格闘家としての基礎は、7歳から始めた極真空手にあったそうです。

2012年2月には来日して松井章奎館長を訪問し、参段を授与されています。





TOP↑

2023年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年07月