2022.12.26 Mon
本棚の整理・11年目
1.2012年から、毎年最終回のブログのタイトルは「本棚の整理」とし、その年に購入した本を記録しています。 私にとってのメリットは2点あります。
①保管スペースの関係で、ブログで紹介したものを除きほとんど処分しますが、購入して読んだ本を「ブログ内検索」で検索できる。 その結果、「同じ本の二度買い」を防げる。
②ブログで紹介した本には、ブログの日付を書いてあるので、後日その内容の一部をブログで読むことができる。
2.2022年購入リスト
・『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界』(川畑智 文響社)
・『奈落の底から見上げた明日』(照ノ富士春雄 日本写真企画)・・・2月6日ブログ
・『武医同術』(水足一博 BABジャパン)・・・1月16日ブログ
・『ヒトの壁』(養老孟司 新潮新書)・・・2月27日ブログ
・『一期一会の人びと』(五木寛之 中央公論社)
・『株は「1点張り」が一番稼げる』(隆佑 ビジネス教育出版社)
・『運命』(国木田独歩 岩波文庫)
・『安倍晴明占い』(祖笛翠 二見文庫)
・『HEALTH RULES』(津川友介 集英社)
・『大恐慌の勝者たち』(玉手義朗 日経BP社)
・『実戦内家拳ファイル』(佐藤貴生 BABジャパン)
・『海底撈 知られざる中国巨大外食産業の素顔』(山下純 徳間書店)
・『沢井健一の遺産・・・太気拳で挑む』(高木康嗣 福昌堂)・・・3月13日ブログ
・『昭和の武人 櫻公路一顱先生の教え』(小林直樹 壮神社)
・『死という最後の未来』(石原慎太郎・曾野綾子 幻冬舎文庫)
・『煉丹術の世界』(秋岡英行ほか 大修館書店)
・『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』(中村恒子 すばる舎)
・『89歳、ひとり暮らし』(大崎博子 宝島社)
・『楽しくまなぶ『易経』』(梶川敦子 青弓社)
・『セレンディピティ 点をつなぐ力』(クリスチャン・ブッシュ 東洋経済新報社)・・・3月27日ブログ
・『方丈記』(武田友宏 角川ソフィア文庫)
・『Do It Yourself 自分の人生の作り方』(マイケル・ギダ 飛鳥新書)
・『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう』(高田純次 主婦の友社)
・『気のはなし』(若林理砂 ミシマ社)・・・5月29日ブログ
・『実戦拳法太気拳』(久保勇人 ベースボール・マガジン社)
・『太気拳の扉』(天野敏 BABジャパン)
・『生きること、闘うこと、太気拳の教え』(岩間統正 ゴマブックス)・・・4月10日ブログ
・『ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足・・・神経内科からみた20世紀』(小長谷正明 中公新書)・・・4月3日ブログ
・『山口組ぶっちゃけ話』(竹垣悟 清談社Publico)
・『シャンプーをやめると、髪が増える』(宇津木龍一 角川書店)
・『インフレ不可避の世界』(澤上篤人 明日香出版社)
・『内向型人間の時代』(スーザン・ケイン 講談社)・・・2023年1月21日ブログ
・『意拳学』(韓星橋 スキージャーナル)・・・4月24日ブログ
・『日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた』(奥田昌子 講談社ブルーバックス)・・・5月14日ブログ
・『人はどう死ぬのか』(久坂部羊 講談社現代新書)
・『武道の原点』(宇城憲治 合気ニュース)
・『武術空手の知と実践』(宇城憲治 合気ニュース)・・・5月8日ブログ
・『武術空手への道』(宇城憲治 合気ニュース)
・『空手と気』(宇城憲治 合気ニュース)
・『名医が教える飲酒の科学』(葉石かおり 日経BP社)・・・6月27日ブログ
・『「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標』(坂本光司 朝日新書)・・・2023年1月14日ブログ
・『エルヴィス 〝68カムバック・スペシャル〟』(前田絢子 青土社)
・『なぜかいいことが起こる70の習慣』(大原敬子 PHP研究所)
・『アリストテレス『ニコマス倫理学』』(山本芳久 NHKテキスト)・・・5月21日ブログ
・『空手革命』(塚本徳臣 ネコパブリッシング)
・『盛運の気』(無能昌元 日本経営合理化協会)・・・6月11日ブログ
・『山口組分裂の真相』(尾島正洋 文藝春秋)
・『歴史とは何か 新版』(E・H・カー 岩波書店)
・『承継と創造 日本ラグビー 世界で勝利するためのオリジナリティー』(横井章 ベースボール・マガジン社)・・・7月24日ブログ
・『教養としての神道』(島薗進 東洋経済新報社)
・『拳道伝説・・・拳聖中村日出夫の足跡』(山平重樹 福昌堂)
・『海を渡った空手~記録で辿る大山倍達のアメリカ遠征』(Leo 著者の自費出版)
・『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 詩想社新書)
・『「私」という男の生涯』(石原慎太郎 幻冬舎)
・『第三次世界大戦はもう始まっている』(エマニュエル・トッド 文春新書)・・・7月3日ブログ
・『男性復活! 宇宙の進化と男性滅亡に抗して』(佐治晴夫 春秋社)
・『超人・・・中国政府を動かす「世界最強」の超能力者・張宝勝』(加藤修 データハウス)
・『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』(前野隆司 PHP新書)・・・7月11日ブログ
・『図解だからわかる お金の本』(ひろゆき 興陽館)
・『昭和の参謀』(前田啓介 講談社現代新書)
・『復活への底力』(出口治夫 講談社現代新書)
・『100年足腰』(巽一郎 サンマーク出版)・・・8月13日ブログ
・『この国の戦争 太平洋戦争をどう読むか』(奥泉光 河出新書)
・『健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』(別府浩毅 自由国民社)
・『「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました』(亀廣聡 日本実業出版社)
・『怖い血栓症はこうしたら防げる!治せる!』(金田一子 平原社)
・『運を味方にする「偶然」の科学』(バーバラ・ブラッチュリー 東洋経済新報社)
・『運命を開く易経の知恵』(渡部昇一・中山理 モラロジー研究所)
・『低血糖症と精神疾患治療の手引』(柏崎良子 株式会社ヨーゼフ)
・『運動脳』(アンデシュ・ハンセン サンマーク出版)・・・9月18日ブログ
・『易経〈上〉〈下〉』(高田眞治 岩波文庫)
・『ヨーロッパ戦争史・・・決戦戦争と持久戦争』(石原莞爾 毎日ワンズ)
・『ネガティブ・ケイパビリティ』(帚木蓬生 朝日選書)・・・9月25日・10月1日ブログ
・『チンプ・パラドックス』(スティーブ・ピーターズ 海と月社)・・・10月24日・11月15日ブログ
・『評伝モハメド・アリ・・・アメリカで最も憎まれたチャンピオン』(ジョナサン・アイグ 岩波書店)
・『爆弾と呼ばれた極道』(山平重樹 徳間書店)
・『永遠の今を生きる 時空を超える二人』(角川春樹・成瀬雅春 徳間書店)
・『ズボラな人でもコレステロールがラクラク下がる』(工藤孝文 永岡書店)
・『忘れる脳力』(岩立康男 朝日新書)・・・10月19日ブログ
・『万葉学者、墓をしまい母を送る』(上野誠 講談社)
・『結局、腸が9割』(川本徹 アスコム)
・『98歳まで生きて分かった、「超ポジティブ思考」がいちばん!』(宇野千代 幻冬舎)・・・11月7日ブログ
・『山県有朋』(岡義武 岩波文庫)
・『5人の名医が脳神経を徹底的に研究してわかった究極の疲れない脳』(内野勝通 アチーブメント出版)
・『物理学で合気に迫る』(保江邦夫 BABジャパン)
・『 武道vs.物理学』 (保江 邦夫 講談社+α新書)
・『「気の持ちよう」の脳科学』(毛内拡 ちくまプリマー新書)
・『体を冷やせば健康になる』(南雲吉則 光文社)
・『科学的エビデンスにもとづく 100歳まで健康に生きるための25のメソッド』(ルイージ・フォンタナ 東京大学出版会)
・『中井久夫スペシャル』(斎藤環 NHKテキスト)
3.今年も大変お世話になりました。 おかげさまで公私ともに充実した年を送ることができました。
来年は大山総裁の生誕100年で、第13回世界大会が開かれます。
チーム城西も加賀と石崎、二名の出場が確定しています。 来年6月の体重別大会で、一名でも多くの選手が入賞を果たし、かっての城西の先輩たちのように、四年に一度の大舞台での得難い体験を積んでもらいたいと思っています。
それに向けて、年末年始も稽古は続きます。 そんなありがたい環境に、私自身心から感謝しています。
2023年が皆さんにとってすばらしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。
①保管スペースの関係で、ブログで紹介したものを除きほとんど処分しますが、購入して読んだ本を「ブログ内検索」で検索できる。 その結果、「同じ本の二度買い」を防げる。
②ブログで紹介した本には、ブログの日付を書いてあるので、後日その内容の一部をブログで読むことができる。
2.2022年購入リスト
・『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界』(川畑智 文響社)
・『奈落の底から見上げた明日』(照ノ富士春雄 日本写真企画)・・・2月6日ブログ
・『武医同術』(水足一博 BABジャパン)・・・1月16日ブログ
・『ヒトの壁』(養老孟司 新潮新書)・・・2月27日ブログ
・『一期一会の人びと』(五木寛之 中央公論社)
・『株は「1点張り」が一番稼げる』(隆佑 ビジネス教育出版社)
・『運命』(国木田独歩 岩波文庫)
・『安倍晴明占い』(祖笛翠 二見文庫)
・『HEALTH RULES』(津川友介 集英社)
・『大恐慌の勝者たち』(玉手義朗 日経BP社)
・『実戦内家拳ファイル』(佐藤貴生 BABジャパン)
・『海底撈 知られざる中国巨大外食産業の素顔』(山下純 徳間書店)
・『沢井健一の遺産・・・太気拳で挑む』(高木康嗣 福昌堂)・・・3月13日ブログ
・『昭和の武人 櫻公路一顱先生の教え』(小林直樹 壮神社)
・『死という最後の未来』(石原慎太郎・曾野綾子 幻冬舎文庫)
・『煉丹術の世界』(秋岡英行ほか 大修館書店)
・『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』(中村恒子 すばる舎)
・『89歳、ひとり暮らし』(大崎博子 宝島社)
・『楽しくまなぶ『易経』』(梶川敦子 青弓社)
・『セレンディピティ 点をつなぐ力』(クリスチャン・ブッシュ 東洋経済新報社)・・・3月27日ブログ
・『方丈記』(武田友宏 角川ソフィア文庫)
・『Do It Yourself 自分の人生の作り方』(マイケル・ギダ 飛鳥新書)
・『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう』(高田純次 主婦の友社)
・『気のはなし』(若林理砂 ミシマ社)・・・5月29日ブログ
・『実戦拳法太気拳』(久保勇人 ベースボール・マガジン社)
・『太気拳の扉』(天野敏 BABジャパン)
・『生きること、闘うこと、太気拳の教え』(岩間統正 ゴマブックス)・・・4月10日ブログ
・『ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足・・・神経内科からみた20世紀』(小長谷正明 中公新書)・・・4月3日ブログ
・『山口組ぶっちゃけ話』(竹垣悟 清談社Publico)
・『シャンプーをやめると、髪が増える』(宇津木龍一 角川書店)
・『インフレ不可避の世界』(澤上篤人 明日香出版社)
・『内向型人間の時代』(スーザン・ケイン 講談社)・・・2023年1月21日ブログ
・『意拳学』(韓星橋 スキージャーナル)・・・4月24日ブログ
・『日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた』(奥田昌子 講談社ブルーバックス)・・・5月14日ブログ
・『人はどう死ぬのか』(久坂部羊 講談社現代新書)
・『武道の原点』(宇城憲治 合気ニュース)
・『武術空手の知と実践』(宇城憲治 合気ニュース)・・・5月8日ブログ
・『武術空手への道』(宇城憲治 合気ニュース)
・『空手と気』(宇城憲治 合気ニュース)
・『名医が教える飲酒の科学』(葉石かおり 日経BP社)・・・6月27日ブログ
・『「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標』(坂本光司 朝日新書)・・・2023年1月14日ブログ
・『エルヴィス 〝68カムバック・スペシャル〟』(前田絢子 青土社)
・『なぜかいいことが起こる70の習慣』(大原敬子 PHP研究所)
・『アリストテレス『ニコマス倫理学』』(山本芳久 NHKテキスト)・・・5月21日ブログ
・『空手革命』(塚本徳臣 ネコパブリッシング)
・『盛運の気』(無能昌元 日本経営合理化協会)・・・6月11日ブログ
・『山口組分裂の真相』(尾島正洋 文藝春秋)
・『歴史とは何か 新版』(E・H・カー 岩波書店)
・『承継と創造 日本ラグビー 世界で勝利するためのオリジナリティー』(横井章 ベースボール・マガジン社)・・・7月24日ブログ
・『教養としての神道』(島薗進 東洋経済新報社)
・『拳道伝説・・・拳聖中村日出夫の足跡』(山平重樹 福昌堂)
・『海を渡った空手~記録で辿る大山倍達のアメリカ遠征』(Leo 著者の自費出版)
・『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 詩想社新書)
・『「私」という男の生涯』(石原慎太郎 幻冬舎)
・『第三次世界大戦はもう始まっている』(エマニュエル・トッド 文春新書)・・・7月3日ブログ
・『男性復活! 宇宙の進化と男性滅亡に抗して』(佐治晴夫 春秋社)
・『超人・・・中国政府を動かす「世界最強」の超能力者・張宝勝』(加藤修 データハウス)
・『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』(前野隆司 PHP新書)・・・7月11日ブログ
・『図解だからわかる お金の本』(ひろゆき 興陽館)
・『昭和の参謀』(前田啓介 講談社現代新書)
・『復活への底力』(出口治夫 講談社現代新書)
・『100年足腰』(巽一郎 サンマーク出版)・・・8月13日ブログ
・『この国の戦争 太平洋戦争をどう読むか』(奥泉光 河出新書)
・『健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』(別府浩毅 自由国民社)
・『「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました』(亀廣聡 日本実業出版社)
・『怖い血栓症はこうしたら防げる!治せる!』(金田一子 平原社)
・『運を味方にする「偶然」の科学』(バーバラ・ブラッチュリー 東洋経済新報社)
・『運命を開く易経の知恵』(渡部昇一・中山理 モラロジー研究所)
・『低血糖症と精神疾患治療の手引』(柏崎良子 株式会社ヨーゼフ)
・『運動脳』(アンデシュ・ハンセン サンマーク出版)・・・9月18日ブログ
・『易経〈上〉〈下〉』(高田眞治 岩波文庫)
・『ヨーロッパ戦争史・・・決戦戦争と持久戦争』(石原莞爾 毎日ワンズ)
・『ネガティブ・ケイパビリティ』(帚木蓬生 朝日選書)・・・9月25日・10月1日ブログ
・『チンプ・パラドックス』(スティーブ・ピーターズ 海と月社)・・・10月24日・11月15日ブログ
・『評伝モハメド・アリ・・・アメリカで最も憎まれたチャンピオン』(ジョナサン・アイグ 岩波書店)
・『爆弾と呼ばれた極道』(山平重樹 徳間書店)
・『永遠の今を生きる 時空を超える二人』(角川春樹・成瀬雅春 徳間書店)
・『ズボラな人でもコレステロールがラクラク下がる』(工藤孝文 永岡書店)
・『忘れる脳力』(岩立康男 朝日新書)・・・10月19日ブログ
・『万葉学者、墓をしまい母を送る』(上野誠 講談社)
・『結局、腸が9割』(川本徹 アスコム)
・『98歳まで生きて分かった、「超ポジティブ思考」がいちばん!』(宇野千代 幻冬舎)・・・11月7日ブログ
・『山県有朋』(岡義武 岩波文庫)
・『5人の名医が脳神経を徹底的に研究してわかった究極の疲れない脳』(内野勝通 アチーブメント出版)
・『物理学で合気に迫る』(保江邦夫 BABジャパン)
・『 武道vs.物理学』 (保江 邦夫 講談社+α新書)
・『「気の持ちよう」の脳科学』(毛内拡 ちくまプリマー新書)
・『体を冷やせば健康になる』(南雲吉則 光文社)
・『科学的エビデンスにもとづく 100歳まで健康に生きるための25のメソッド』(ルイージ・フォンタナ 東京大学出版会)
・『中井久夫スペシャル』(斎藤環 NHKテキスト)
3.今年も大変お世話になりました。 おかげさまで公私ともに充実した年を送ることができました。
来年は大山総裁の生誕100年で、第13回世界大会が開かれます。
チーム城西も加賀と石崎、二名の出場が確定しています。 来年6月の体重別大会で、一名でも多くの選手が入賞を果たし、かっての城西の先輩たちのように、四年に一度の大舞台での得難い体験を積んでもらいたいと思っています。
それに向けて、年末年始も稽古は続きます。 そんなありがたい環境に、私自身心から感謝しています。
2023年が皆さんにとってすばらしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。