fc2ブログ

2022年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年12月

MVPアーロン・ジャッジのコーチ

1.今年の大リーグのアメリカン・リーグのシーズンMVPにはリーグ新記録の62本塁打を放ったニューヨーク・ヤンキースのアーロン・ジャッジ選手が選ばれました。  11月16日付け朝日新聞デジタルに『大谷翔平とMVP争うジャッジが覚醒した裏側 新記録を支えたコーチ』という記事が出ていました。   番号を付けて紹介します。  

『彼の打撃を支えた一人、個人コーチのリチャード・シェンクさんに飛躍の背景などについて聞いた。

①――ジャッジとの出会いは。

「彼の代理人であるデービッド・マトランガ氏が現役時代、自分に教わりに来ていた。  ジャッジが打撃で困っていた2016年11月、一緒にやってみないかと連絡をもらったんだ」

「最初は1日2回の練習を1週間ぐらいやった。  これだけのレベルの選手を教えるのは初めてだから、とても緊張したよ」

「彼が経験したことのないメニューをいくつか与えて、飽きさせないようにした。  彼はすごく注意深くて、一生懸命取り組んでいたのを覚えている」

②――指導するきっかけは。

「私はミズーリ州セントルイス近郊で飲食店を経営している。  ビリヤードテーブルが17台ある店で、始めて34年になる」

「息子が2人いてね。  高校や大学で野球をしていた。  でもうまく打てなかったので、私がインターネットを使ってスイングを勉強することにしたんだ」

「色々なサイトで研究したけど、しっくりこなかった。  そこで、当時大活躍していたバリー・ボンズ(主にジャイアンツ)をまねすることにした。  完全再現。  地下室にこもって、映像を止めながら何度も何度もボールを打ったよ」

③――難しそうですが、大リーグ歴代最多762本塁打のボンズ氏を選んだ理由は。

「間違いなく最高の打者だったし、自分と同じ左打ちだったから。  彼が打席で何をしているのか、動きを分解して研究した」

「そうしたらある理論に気づいてね。  今までにない力がスイングについた。  それを息子2人に教えたら、プロには届かなかったけど、成功と呼べる野球人生を送れたんだ」

④――今ではジャッジが理論を取り入れた。

「そう。  気に入ってくれたみたいで、2017年1月にまた1週間ほど一緒に練習して、3月には春季キャンプにも数日呼ばれた」

「シーズン開幕後は、打撃の修正が必要になると連絡がきた。  ニューヨークやデトロイト、シアトル……。  会いに行って施設を貸し切りにして練習した」

⑤――そして契約した。

「実は具体的な契約書というのはなくて、今もない(笑)。  でもこうやって関係が6年ほど続いている」

⑥――打撃で最も重視しているポイントは。

「一つ目の基本が始動するポイントだ。  ボンズを見ていると、彼はバットを捕手の方向にまず倒す。  すごく興味を持って試し続けてみると、遠心力によって足が回転し、自然とボールに向かう形になった」

「二つ目の基本が重心だ。  打席内で軸足(捕手よりの足)から投手に近い足へ体重移動するイメージがあるかもしれないが、打つ瞬間はまだ重心は軸足に乗ってないといけない」

「ジャッジは練習するうちにどんどん上達したよ」

⑦――今季、62本塁打を打つと思いましたか。

「一緒に練習した最初の年、彼は年間52本塁打を放って新人王をとった。  驚きはない。  でも、当時は打撃フォームが全く安定していなくて、安定すればもっと打てると信じていた。  正直、今季の打ち方を見てもまだ上達できるとみている」

⑧――今季は例年と違う調整だったとも聞いた。

「過去の5年間は、彼の調子が落ちてきたら呼ばれた。  10日間とか2週間ついて修正した」

「でも、今年は最初からスケジュールを割り当て、定期的に修正するようにした。  1年間調子が落ちないことを祈りながら。  そうしたらとてもいいシーズンを過ごした。  体の使い方やスイングがもっと理解できてきたと思う」

⑨――今季、苦しんだとみえた時期はあったか。

「シーズン中盤かな。  相手が警戒してストライクを投げず、四球は仕方がないと割り切ってボール球中心に攻めてきた」

「でも比較的ずっとよかった。  あるときは自分が直すところがないほど調子がよくて、行く必要あるかなと携帯でメッセージを送ったら 『来てくれ。  スケジュール通りやろう』 って言われた」

「新記録を達成してすごく誇らしかったし、うれしかったよ」

⑩――ジャッジは身長2メートルの選手です。  体が小さくても打てますか。

「私はバットスピードを上げるのではなく、ボールをとらえるまでの速さ、加速する方法を教えている。  誰でもそれなりに備わっているものだ。  毎回本塁打でなくとも、二塁打とかは打てるようになるはずだ」

「それにボンズの打ち方が理解できるようになるうちに、すごい打者、プホルス(カージナルス)やイチロー(主にマリナーズ)、大谷との共通点が見つかった。  構え方や打ち方は違っても、ボールをとらえる方法が共通していたんだ」

「日本の野手も大リーグで本塁打を量産できる。  私は王貞治さんの一本足打法の本を読んだし、軸足で打つように教えるのは一緒だ。  あとはバットをどう操るか。  そこを手助けすればきっと上達すると思う」

⑪――ジャッジの活躍で、反響は。

「おかげさまで、本当に毎日が忙しくなった。  電話が鳴りっぱなしだよ」』


2.この記事には、次のような組手技術の工夫・習得のヒントが隠されています。

㋑映像を見て研究する(上記②)

㋺動きをまねするモデルを決めたら、完全再現する(上記②)

㋩映像を止めながら、何度も何度も繰り返すうちに、何らかの理論に気づく(上記③)


3.一番驚いたのは、野球は素人の飲食店経営者が、自分の子どものために創意工夫し、その理論がプロのスーパースターを指導するまでになったことです。

この記事を読んで、今のチーム城西の私も含めた指導陣と選手自身双方の創意工夫に対する、熱意と努力が、まだまだ足りないなと感じました。

TOP↑

第54回全日本大会

11月20日は第54回全日本大会でした。  男子12名、女子1名が出場しました。  以下はゼッケン番号順のコメントです。

①穐山和斗(ゼッケン3番)・・・2回戦で平岩皓太選手に本戦判定負け。  今後はウェイトトレーニングと食事による体重増が最重要課題です。  まだ高校2年生ですから、一般の試合での経験を積んでいけば、いい選手になると思います。

②岡部慎太郎(ゼッケン5番)・・・4回戦でコバレンコ・コンスタンティン選手に本戦判定負け。  ベスト16。   前回大会で新人賞受賞後、体重別大会、東日本大会とやや足踏みが続いていましたが、今回はすばらしい内容だったと思います。  特に3回戦では、西日本大会で圧勝した大秦零司選手を本戦で完封しました。  真面目に取り組んでいるので、やがて優勝も見えてくると思います。 

③平沢拓巳(ゼッケン9番)・・・2回戦で海老原聖人選手に本戦判定負け。  才能はトップクラスですが、残念ながら現時点ではそれを活かしきれていません。  何が足りないのか、自分自身を見つめなおすことが大事です。  稽古量、トップを目指す思い、創意工夫、など何かが不足している感じがします。  

④佐藤拓海(ゼッケン18番)・・・3回戦で長澤大和選手に本戦判定負け。  試合後本人にも言いましたが、稽古量の不足が感じられました。  4月の大学卒業後に就職して稽古時間が取りにくいのはわかりますが、すきま時間に自主トレするなどの工夫で補っていくしかありません。  

⑤高田悠一郎(ゼッケン24番)・・・2回戦でトゥセウ・アントニオ選手に本戦判定負け。  試合自体は善戦・健闘しました。  中学時代に全国大会で優勝するなどの実績があり、4月に愛媛から上京してきました。  来年の体重別大会入賞を目指して稽古に励んでもらいたいと思います。

⑥小木戸瑛斗(ゼッケン28番)・・・3回戦で荒田昇毅選手に下段回し蹴り(カーフキック)の技ありを取られ、本戦判定負け。  体格にまさる相手と戦うときは、「いかにして相手の攻撃をまともにもらわないか」、つまり防御がより重要になります。  ただ、今年の瑛斗は西日本大会の3位入賞を含め、順調に力をつけてきています。  

⑦加賀健弘(ゼッケン35番)・・・準々決勝で大秦稜司選手に「胸をつけての攻撃」の減点1で本戦判定負け。  第5位。  優勝を目指して一生懸命トレーニングしてきただけに残念な結果でした。  捲土重来を期待します。

⑧金子雄大(ゼッケン39番)・・・3回戦で西村大河選手に本戦判定負け。  雄大らしいすばらしい動きでしたが、西村選手の押しに崩される場面が見られました。  ウェイトトレーニングに一層励んでパワーアップに努めるとともに、大型選手との戦い方への創意工夫・稽古が必要です。  

⑨平山尚樹(ゼッケン46番)・・・3回戦で大秦稜司選手に本戦判定負け。  前回大会以後、体重別大会、東日本大会、今大会と着実に力を付けてきています。  高校時代は佐賀県の陸上800mのチャンピオンだったそうで、スタミナと手数を活かした組手をさらに磨いていってもらいたいです。  

⑩石崎恋之介(ゼッケン52番)・・・準々決勝で西村界人選手に本戦判定負け。  第7位。  3大会連続で入賞し、安定した実力が感じられます。  この先、優勝に絡むような選手になるためには、一層の創意工夫(どのように戦うか、そのためにどのような稽古をするか、など)が必要不可欠です。  

⑪鈴木哉琉(ゼッケン58番)・・・2回戦で小林健人選手に本戦判定負け。  体重別大会の飯塚翼選手との試合に続き、トップ選手に対して健闘しました。  まだ高校3年生なので、一般試合での経験を積めば、哉琉の持ち味である覇気が見えるいい選手になると思います。

⑫奥寺勇輝(ゼッケン64番)・・・4回戦で西村界人選手に本戦判定負け。  ベスト16。  西村選手は勝ち進んで優勝しましたから、体格差も含め妥当な結果でしたが、若干ファイティング・スピリットにかける試合に見えました。  奥寺自身が前々回大会で優勝候補の星龍之介選手から技ありを取ったように、極真の大会では何が起こるか最後まで分かりません。  普段の稽古に対する姿勢を含め自省が望まれます。  

⑬小木戸琉奈(ゼッケン217番)・・・2回戦で神田乙璃沙選手に減点1で本戦判定負け。  動きが速く、蹴りに伸びがある相手に対する戸惑いが、顔面殴打2回や蹴り足の道着をつかむ、といった反則につながったように思います。  体重別大会・軽量級で優勝したとはいえ、和斗同様高校2年生なので、一般大会の経験がまだまだ足りません。  今後の精進・創意工夫に期待します。

チーム城西としては、大会前に期待したような結果ではありませんでした。  責任者である私自身も反省すべき点がありました。  来年の体重別大会、第13回世界大会に向けて、指導陣・選手一丸となって創意工夫し、稽古に励みたいと思います。

選手・セコンド・コーチ・応援の皆さん、お疲れ様でした。

TOP↑

つねに褒めること

1.10月24日のブログで『チンプ・パラドックス』(スティーブ・ピーターズ著 海と月社)を紹介しました。  ブログから一部抜粋・紹介します。

『①(本書では脳内の)前頭葉、辺縁系、頭頂葉をそれぞれ〈人間〉、〈チンパンジー〉、〈コンピュータ〉と名づける。  この三つの領域は協調してはたらくこともあるが、たびたび対立して主導権を握ろうとする。  その争いでは〈チンパンジー〉(辺縁系)が勝つことが多い。

②あなたの〈コンピュータ〉には、ふたつの機能がある。

・情報、信念、価値観の源になる。
・プログラムされた思考と態度によって無意識に考え、行動できる。

③〈コンピュータ〉の動作速度は〈チンパンジー〉の約四倍、〈人間〉の二十倍と考えられる。  したがって〈コンピュータ〉が正常に機能すれば、〈チンパンジー〉や〈人間〉が思考を終えるまえに、驚くべき速さで正確に命令を実行できる。』

2.今回は本書の「4章 心の〈コンピュータ〉を理解するために」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『(1)〈コンピュータ〉の構成は?

・〈自動運転〉=建設的で役に立つ信念や態度。
・〈グレムリン〉=役に立たないか破壊的な信念や態度だが、取り除くことができる。
・〈ゴブリン〉=同じく役に立たないか破壊的な信念や態度。  こちらは、しっかりと根を張っていて、取り除くことはきわめて困難。
・〈人生の石板〉=人生のよりどころとなる価値観や信念が刻まれている。  

(2)〈ゴブリン〉と〈グレムリン〉

①〈ゴブリン〉と〈グレムリン〉は〈コンピュータ〉に蓄えられた役に立たない破壊的な行動、信念、自動プログラムだ。  

②〈ゴブリン〉は、たいてい幼い時期(8歳まで)に〈コンピュータ〉に入力される。

③〈ゴブリン〉は程度の差こそあれ、〈コンピュータ〉としっかり結びつき、削除するのがとてもむずかしい。

④〈グレムリン〉は〈コンピュータ〉との結びつきがそれほど強くないので、見つければ取り除くことができる。

(3)〈ゴブリン〉の例

①〈ゴブリン〉でもっとも一般的なのは、「冷蔵庫の扉シンドローム」だ。  これは多くの欧米人に影響を与えている。

②小学校への登校初日、子どもがワクワクしていると、先生が「お父さんとお母さんの絵を描きましょう」と言う。  子どもは描いた絵をもって家に帰り、親に見せる。

③シナリオ1・・・親は「とっても上手ね。  あなたは頭がいい。  自慢の子よ。  みんなに教えてあげなくちゃ」と言い、冷蔵庫の扉にその絵を貼って、わが子の賢さを周囲に知らせる。  するとその子は、人生をともに歩む大きな〈ゴブリン〉を持つことになる!

④シナリオ2・・・親はその子に「ちょっと待って」と言い、絵を横に置くと、わが子を抱きしめる。  「あなたは自慢の子よ。  あなたのような賢い子がいてくれてうれしい。  どれだけうれしいか、みんなに教えてあげなくちゃ」。  そう言ってから、ふたりで絵について話し、親は絵とわが子を褒め、上手に描けているから冷蔵庫の扉に貼ったらどうかと提案する。

⑤シナリオ1では、親は子どもの賢さを褒め、わが子がなしとげたことで胸を張る。  言い換えれば、その子の価値は絵のうまさで決まると暗に示している。  そして、 みんなに見せたいから絵を冷蔵庫の扉に貼ろうと続ける。  

⑥したがって、子どもに伝わるメッセージは、「あなたの価値は人生で達成したことによって決まる。  他人から高く評価されるのは、何かをなしとげるからだ」となる。

⑦一方、シナリオ2で子どもに伝わるメッセージは、「あなたはありのままですばらしい。  愛され、尊敬されるのはあなた自身がすばらしいからであって、何かをなしとげたからではない」だ。

⑧親はさらに、立派なことをするのはすばらしいけれど、自分の価値と混同してはいけない、と続ける。  もちろん、子どもが全力を尽くして何かをしたときには、でき具合がどうであれ、つねに褒めることが望ましい。

⑨ふたつのシナリオは、理解しやすいように極端な見方をとっているが、ふだんから私たちは、自分が何をして、他人がどう思うかということをあまりにも気にしすぎていることに気づいてほしい。  

⑩試験を受けるとき、多くの学生は試験の結果を心配し、怖れる。  (中略)  もしも誰からも悪く見られないとわかっていれば、私たちはまず怖がらない。  不合格になったあとの対処もさほど苦にならず、自己評価が試験結果に左右されることもなくなる。  冷蔵庫の扉の〈ゴブリン〉など怖くなくなる!』

今週末19日の土曜日は「2022国際親善空手道選手権大会」です。  城西支部からも多くの少年部選手が出場します。

応援のご父兄には、(3)⑧にあるように「子どもが全力を尽くして試合をしたときには、勝ち負けはどうであれ、つねに褒めること」をお願いしたいと思います。

TOP↑

陽気は美徳、陰気は罪悪

『98歳まで生きてわかった、「超ポジティブ思考」がいちばん!』(宇野千代著 幻冬舎)を読みました。  Amazonの書籍紹介には「4度の結婚と離婚を経験。  自由奔放な生き方を貫きながら、世界一ポジティブな思考をもち、幸せな人生を送った作家だといっても過言ではない。  98年間の生涯において、普通の人が体験しきれないことを経験し、それらから学んだことを1冊にまとめたのが本書。」と書かれています。  1996年6月に亡くなられました。

1.『第一章 迷ったときは「行動する」ほうを選ぶ』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①(経営する)スタイル社の倒産。  あのときは、突然のことで、ひどい打撃でした。  しかし、このとき私は、一切の抵抗をすることなく、これしか生きて行く道がないという最低の場所へ、するりと平気で入り込むことによって窮状を脱出したのでした。

②やり切れない状態というものは、当人のやり切れないと思う分量が多いほど、やり切れない形になるのですね。  平気でいれば、ある程度平気になれるものです。

③私は当時、62歳でしたか。  (夫の)北原武夫は10歳ちがいの52歳。  (中略)  私たちに負わされたのは、億という莫大な借金でした。  いま、考えても、途方もない金です。  その金を返すために、私と北原は、昼も夜もなく働きました。

④傷つき合ったけもののように身を寄せ合いました。  北原は小説を書き、エッセイを書き、そのどん底から盛り上がったエネルギーがベストセラーを生みました。』 

2.『第二章 一人でいるときも「陰気な顔つき」をしない』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『(1)幸福な気持ちでいる人に不幸は寄り付かない

①幸福はとびきり上等のものばかりではありません。  どんなにささやかでも、小さなことでも、あなたが幸福だと思えば幸福なのです。  そのささやかな幸せを積み重ねることが幸福な人生の秘訣なのです。

②今朝も爽やかに目覚めた。  空がきれいだ。  体いっぱいに呼吸する。  こんなとき、私は、「しあわせだなア」と思わずつぶやきます。  すると、体中が幸せに包まれてあたたかくなります。

③思わずにっこりします。  すかさず(スタッフの)淳ちゃんもにっこりして、「今日もいい一日でありますように」と挨拶してくれます。  こうして私の幸せな一日が始まるのです。

④いつでも幸福な気持ちで生きている人間には不幸のかげは寄りつきません。  

⑤人間は同時に二つのことを思うことができないのです。  同時に不幸であったり、幸福であったりすることはないのです。

⑥私たちは、幸福だけを願って生きて行きたいものです。

(2)陽気は美徳、陰気は罪悪

①生きて行くことが上手な人は、何よりも快活な人である。  生きて行くことが上手な人で、それで陰気な人、というのを私は見たことがない。  

②陽気は美徳、陰気は罪悪というのが、私のつくった格言であるが、美徳も罪悪も、そのままの姿では生きてはいない。  すぐそこで、隣の人に感染(うつ)るものである。

③どんなに大きな美徳も、どんなに小さな美徳も、すぐそばの人に感染する、大きな力を持っている。

④陰気はどんなに大きな陰気であっても、どんなに小さな陰気であっても、すべての人に感染るものであるから、夢にも、陰気の気持ちを持ってはならない。  (中略)

⑤あなたの隣にいる人が、ぶすっとした顔をしていると、あなたも何となく、ぶすっとした顔になりたくなるでしょう。

⑥あなたの隣にいる人が、ぶすっとした顔をしていても、あなたはそれに負けないで、笑顔をしているとしたら、それはあなたが、とても偉い人だからです。』

「笑う門には福来る」、私の座右の銘の一つです。

「悲観は気分、楽観は意志」も好きな言葉です。

  


TOP↑

2022年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年12月