fc2ブログ

2022年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年09月

山下泰裕さんの勝負哲学

1.8月10日、NHKの『レジェンドの目撃者』は特別編として、柔道ロス五輪金メダリストの山下泰裕さんを取り上げていました。  番組の中で山下さんが話していた勝負哲学を、番号を付けて紹介します。

『①(私の勝負哲学は)勝負に“絶対”はない。  お前が思っているほど相手は弱くないぞ。  お前が思っているほど相手は強くないぞ。

②最後の最後まで決して安心するな。  最後の最後まで決して諦めるな。  最後まで勝負は分からない。』


2. 1.②について、山下さんは「勝負というものがいかに過酷で厳しいか、そして、予想外のことが起きうるか。  絶対王者と言われた方が敗れて涙を流すとか、そういう姿をいくつも見ていますから。」と話されていました。

山下さんは、全日本選手権9連覇、引退から逆算して203連勝(引き分け含む)、また対外国人選手には生涯無敗(116勝無敗3引き分け)という大記録を打ち立てた、取りこぼしのない盤石の王者でした。


3.肉離れを起こした絶体絶命の状況の中で山下さんが優勝したロス五輪も大変感動的でした。  1984年8月なので、私はリアルタイムで観ていますが、知らない方のためにWikipediaで検索・抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①2回戦で西ドイツのアルトゥール・シュナーベルと対戦した際、軸足の右ふくらはぎに肉離れを起こしてしまった。  山下は左に組むため、右足・軸足の肉離れで大変に不利な状況に立たされた。  2回戦は送り襟絞めで勝利を収め、試合後控え室に引き返すまでの間、山下は肉離れを決して悟られまいと平然に振舞って普通に歩いたつもりが、誰にもわかってしまうほど明らかに足を引きずっていた。

②山下は一旦は落ち込むが、次の試合時刻が迫ってくる中開き直り、“足を引きずってもいいから相手を見据えて胸を張っていけ”と自身に言い聞かせ準決勝に臨む。  準決勝の相手はフランスのデル・コロンボだった。  過去の対戦から組みし易い相手と山下は考えていたが、開始30秒で大外刈りによる効果を取られてしまう。  直後は動揺したものの直ぐに我に返り、激しく自身を鼓舞、守りに入ったコロンボを大内刈りと横四方固めの合わせ技で逆転した。

③エジプトのモハメド・ラシュワンとの決勝戦前、山下の頭には『金メダルを取り表彰台の中央で観客に満面の笑みで応える山下』と『タオルを被って号泣してうつむく山下』の両方のイメージが交互に浮かんだ。  師匠の佐藤は「投げられても一本取られなければいい、寝技に持ち込んで勝つ方法もある」と冷静にアドバイスする。

④一方山下も、同じ控え室で気合を入れて調整をしている試合直前のラシュワンに対し、意図してにっこり微笑みかけた。  目が合い、笑顔で応じたラシュワンの緊張が解けた様を見て、山下は勝機を感じていた。

⑤ラシュワンのコーチは「初めの一分間は我慢して攻めないように」とラシュワンに指示したが、ラシュワンはそのアドバイスを忘れたかのように強気で攻め始める。  冷静な山下はラシュワンの攻めに無意識に反応、ラシュワンが体勢を崩した瞬間を捉えて押さえ込みに持っていき、横四方固め。  全て一本勝ちでの金メダル獲得である。』


4.27・28日のセミコン・型・西日本大会、9月10日の東日本大会と試合が続きます。

チーム城西の選手には1.の山下泰裕さんの勝負哲学の中から

『お前が思っているほど相手は強くないぞ。  最後の最後まで決して諦めるな。  最後まで勝負は分からない。』

ということを伝えたいと思います。


TOP↑

氣の正体

毎朝の立禅が私の日課の一つです。 立禅による「気の養成」を通じ、武道的には「技の威力・スピードの向上」を目指し、養生的には「身体の健康増進」を目指します。

5月29日のブログ(タイトル『気のはなし』)で鍼灸師の若林理砂さんの「ああ、どうやら中国の国家的な公式見解では電気だと言われているんだな、と。」という文章を紹介しました。

今回は医師の巽一郎さんの『100年足腰』(サンマーク出版)です。  「氣」について書かれた部分から抜粋し、番号を付けて紹介します。  なお、著者のいう旧字体の「氣」は、私がいう「気」と同じ意味です。

『1.①「血流」の話をしましたが、からだには他にも流れているものがあります。  それは「氣」(エネルギー)です。

②「氣」は「血流」と違って、見えにくいし、数値化できない。  だから日本の医療現場では、「氣」が扱われることはほとんどありません。  ですが、「氣」の通り道(経絡)に点在している「経穴」、いわゆる「ツボ」を活用した治療法については、1979年WHO(世界保険機構)が発表しています。  (中略)

③残念ながら、「氣」そのものについては、科学的にはまだ解明されているとはいえません。  とはいえ、たとえ正体が解明されていなくても、治療や健康増進への効果が多く報告されています。


2.①僕はどんなことでも、自分のからだで確かめたいタイプです。  「氣」について学ぼうと、太極拳や気功の教室を見つけ、個人的に習いに行ったこともあり、実際にそれらで痛みがとれることを自分のからだで実感したこともあります。

②その結果、次のように感じるようになりました。
・「氣」の流れがよくなると、からだは癒され、痛みは消える。
・「氣」の流れが滞ると、からだは重くなり、不調や病気が引き起こされる。
 
③それからの僕は、西洋医学の医師という立場で「氣」とは何か、言葉できちんと説明することに挑戦をしてきました。  大阪市立大学で助手をしていたころのこと。  僕は十四経脈経穴図を3次元で描いて、それが全身の血管と神経の3次元分布とどう重なるのか研究してみたことがあります。

④どちらにも近くなかったのですが、おもしろいことに、からだじゅうの筋膜を3次元で描いたものとは、多くが重なったのです。  筋肉は、離れた筋肉とも、薄い筋膜でつながっています。

⑤血流の通り道でも、神経の分布でもなく、筋膜の構造と「氣の通り道」が同じ。・・・僕はこの事実を確認したとき、知的興奮で小躍りしたほどです。  まだ仮説ですが、「筋膜」の上を流れる「電気」こそ、「氣」の正体ではないか・・・というのが、いまのところの僕の考えです。


3.①そして「氣」は、からだの中を流れているのに、その人の「意識」と連動していることも大切です。  ですから、からだの中で、その人の意識が行き届かないところがあると、そこから不調が起こりやすくなります。  ほったらかしはダメなのです。

②意識をしなくなると、脳からの指令が行きにくくなるのでしょうか、「氣」という「電気」が流れにくくなるのでしょうか。  健康でいたいならば、こまめに「からだに意識を向けること」がいいようです。  頭の先から、たまに足の裏まで、しっかり触ってあげる。  そんな〝氣配り〟が、じつはとっても健康には近いと考えています。

③「氣を滞らせないようにしよう」と意識を変えるだけでも、運動量はぐんと増え、歩き方や姿勢も正しく、美しくなっていくことでしょう。』

上記3.については、私も立禅を指導する際に『髪の毛の先や、指先にまで「意識」を向けるように』と言っています。

TOP↑

内弟子指導員募集

1.コロナ禍で2年間夏季合宿ができませんでした。  昨日・一昨日は3年ぶりの夏季合宿を山中湖で行いました。  避暑地らしい涼しい気候で、冷房のない体育館でも快適に稽古ができたと思います。
 参加された道場生や指導員の皆さん、お疲れさまでした。  選手は休む間もなく、今日の阿曽師範代のウェイトトレーニング、明日から3泊4日の蓼科合宿と続きます。

2.久しぶりに内弟子指導員を募集することにしました。  詳しくは支部ホームページを見てください。

3.城西の内弟子指導員第一号は大西靖人です。  1979年の第1回首都圏交流試合で優勝したことを機に内弟子としました。
 大西以降現在に至るまでの、城西の内弟子指導員を内弟子になった順に並べると以下の通りです。  なお、選手と指導員を同時期に兼ねていた者のみ列挙します。   

①大西靖人
②三和純
③鴨志田裕寿
④大賀雅裕
⑤小笠原和彦
⑥中江辰美
⑦増田章
⑧黒沢浩樹
⑨五来克仁
⑩江口芳治
⑪小田勝幸
⑫田辺英明
⑬青木英記
⑭池田祥規
⑮山辺光英
⑯松田将典
⑰森善十朗
⑱鎌田翔平
⑲竹岡拓哉
⑳加賀健弘
㉑石崎恋之介
㉓亘和孝


4.①大西から⑥中江ぐらいまでは、各道場に指導に行った指導員が代田橋道場前の銭湯に集まり、その後私の自宅に寄って食事をする、文字通り「内弟子」という感じでした。  松井館長が出稽古に来られていたのも、その頃のことです。  
 ⑭池田以降は、私が経営する会社の社員になり指導に当たるという形で、「社員指導員」といったほうが正確かもしれません。

5.最近の選手は会社員や学生が多く、また何人かは支部長として独立したので、空手専業の指導員が少なくなり、ある意味「公募」することにしました。

※追伸
 最近、記憶力がますます衰えてきたので、3.の内弟子一覧に漏れがないか心配です 笑
 誰か漏れに気が付いたら教えてください。



TOP↑

リーダー論

名古屋外国語大学・亀山郁夫学長の『私のリーダー論』というテーマのインタビュー記事が、日経新聞・夕刊に2回(6月16日・23日)にわたり掲載されていました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.6月16日の記事

①――リーダーに必要な条件とは何だとお考えですか。

「創造的思考。  自分の力におごることのない謙虚さ。  厳しさと寛容さのバランス。  この3つです。  人とは異なるプラスアルファの思考ができないと人はついてこないので、創造的思考は重要です。  謙虚さは言葉に力を与えます。  ただ寛容の精神が強すぎると裁断はできません」

②――ご自身をリーダーの資質に欠けると表現されていますね。

「文学者であることがその理由です。  リーダーが決断して組織を導いていく存在である一方、文学者は基本的に迷う存在だからです。  文学は人間精神の根本を見つめます。  人間精神の根本は混沌としていて美しくもあれば醜くもある。  二元論的な価値観の中ですぱっと判断し、割り切って行動できることがリーダーの条件である以上、常に迷いを抱えて自分自身がどういう存在かもわからないような文学者は人を率いるのに向いていません」

③――しかし実際には15年にわたって、学長を務められています。

「学長としてのビジョンと夢があるからです。  私は教師の家庭に育ったせいか、教育・教養への憧れがあります。  貧しかったがピアノを習ったり、世界文学全集を読んだりできた。  非常に恵まれた文化的な環境があって、とりわけ西洋の文化に対する憧れを幼いときから持っていた。  そこから得た喜びが大きかったのです。  それを体験できる学生を育てたい。  私が人生で経験した喜び、文学や芸術を体験してほしい。  それがビジョンです」

「中学3年生のときにドストエフスキーの『罪と罰』を手に取らなければ、今の私はない。  幼いときは出会いの可能性の宝庫です。  特に二十歳くらいまでは何を手に取るかによって人生は変わる。  教育という場を通せば、教養への入り口を与えることが可能になります」

④――学長職の傍ら、文学者として研究や翻訳・執筆の仕事を多くされています。

「大学の教職員から学問的な側面で一定のリスペクトや、それに伴う自信が得られなければ自身のアイデンティティーが喪失し、迷走しかねません。  学問が精神を安定させることにもつながります。  両立は決して困難ではありません。  私は過去20年近く、分割睡眠の方式を取っています。  夜7時に帰宅し、食事をするとまもなく眠り、夜10時ごろに起き出して午前3時まで仕事をします。  朝は8時半に起きます。  帰宅後にいちど寝ることで文学の頭にぱっと切り替わるのです」

⑤――ロシアのウクライナ侵攻について、ロシア文学者としてどう感じていますか。

「2014年にウクライナ東部で起きたマレーシア航空機撃墜事件のニュースを聞いたときに『ロシア文学者をやめたい』と思いました。  親ロ派勢力によって引き起こされた誤射、撃墜であることは疑うべくもありません。  ロシア側の欺瞞(ぎまん)を感じ、嘘にこれ以上加担したくないと思ったのです。  ロシア文学、特にドストエフスキーが私に教えてくれた究極の精神は正直であれ、ということです」

「現在の国際情勢において文学者がすべきことは、徹底して弱者の立場に身を置き生命の尊さについて語り続けることです。  ウクライナ侵攻とそれに付随する暴力性を明らかにし、勇気を持って発信することが大切だと思います」


2.6月23日の記事

①――経営者や組織のリーダーに求められる資質は。

「経営能力や判断力が優れているだけではなく、人を精神的に深くうなずかせることができるかどうか。  この人の意見を聞こうと思わせるのは教養です。  どれだけ本を読んでいるか。  それは文学に限りません。  その時代に流行した知的なメインストリームをしっかり追いかける。  ここだけはプロとしゃべっても負けないという得意分野をつくる。  宇宙や科学の未来でも芸術でもいい。  それがないと自信を持って発信できません」

②――ロシアの歴史上の人物で、模範となるリーダーはいますか。

「ゴルバチョフ元ソ連大統領です。  彼には国民の良識を信じるオプチミズムがあった。  ゴルバチョフはソ連を崩壊させましたが、本当はその役割は他の人に任せて、その後の国づくりのところで登場すべきだった。  彼はヨーロッパの家という思想を持っていて、ヨーロッパの中にあるべきロシアを位置づけしようとしていた。  そうすれば歴史はいまと違っていたかもしれません」

③――改革にあたってのリーダーに必要な心構えは。

「大事なのは打たれ強さ、レジリエンス(回復力)です。  変えられないものを受け入れるとともに、感謝の気持ちが必要になります。  感謝の気持ちを生み出すのは、自分という人間の小ささの自覚です。  その自覚をもたらすのは何かしら大きなものの存在です。  私にとってそれは若い頃に出合った芸術の力でした。  人はそれぞれの関心の領域で、大きな力に出合うことができるのです。  その大きな力に触れようと努力することは人生に与えられた永遠の課題です」』


毎日暑い日が続きます。  ご自愛ください。

TOP↑

2022年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年09月