2022.02.27 Sun
国家の精神分析
『ヒトの壁』(養老孟司著 新潮新書)を読みました。
1.「精神分析の意味」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①(前略)似たやり方でヒトの心理を解釈することもできる。 これは精神分析と言われる。 岸田秀の「唯幻論」はその典型である。 岸田は個人だけではなく、国家や共同体、例えばアメリカ社会や日本社会も精神分析の対象とした。
②アメリカはなぜいつも戦争をするのか。 精神分析をしてみる。 アメリカ人は先住民を虐殺し、その土地を奪った。 それ以降、強迫的にそれを続けざるを得ない。 アメリカの建国を正当化するためには、常に同じことを続けざるを得ないからである。 ゆえに戦争ばかりしている。
③日本はペリー来航以来、内的自己と外的自己が分裂しっぱなしである、というのが日本を精神分析した結果である。 本音と建て前、とでも言えるだろうか。 (略)
④岸田の説では、歴史は強迫的に繰り返される。 日本では「明治維新」以来、「維新」とつけて変革を起こそうとする動きがあるが、こういった歴史の踏襲はなかなかに免れないと言える。』
2.続く「ヒトはAIに似てきている」の項を番号を付けて紹介します。
『①私は岸田と同じ論法を使って考える。 社会と個人の関係を考えるうえで、ここは極めて重要な点である。 私はそう思う。 ヒトは適応性の高い生きもので、極寒の地に住むイヌイットから、熱帯雨林に住むピグミーまで存在する。
②同様にして、ヒトはAIに適応してしまう可能性が高い。 その意味でじつはAIがヒトに似てくるのではない。 ヒトがAIに似てくるのである。
③社会がAI中心に動くということは、個人がAIのように動くことになる方向性を意味する。 なぜなら岸田が言うように、個人は社会を自分に投影するからである。 ヒトと社会は不可分である。 個人主義の危ういところはそこにある。 自分の意志のつもりが、じつは世の中に流されているだけ。
④人生を選択の連続と考えるのがアメリカ風らしい。 うまく正解を選択していけば、アメリカン・ドリームが実現される。 下手に選択していけばホームレス。 どちらにしても自己責任、自分のせいである。
⑤私は日本人だから、人生は行き掛かり、要するに周囲の事情で決まると考える。 こうするしかしょうがないんです、そういうつもりはないんですけどね。
⑥人生とはそんなものであるらしい。』
ロシアを精神分析するとどうなるんだろう。
プロボクサーのロマチェンコ選手やウシク選手、引退したクリチコ兄弟、柔道のビロディド選手、皆ウクライナ出身です。
特にクリチコ兄弟の兄、ビタリ・クリチコは現在、首都のキエフ市長です。
ウクライナに一刻も早く平和が訪れますように!
1.「精神分析の意味」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①(前略)似たやり方でヒトの心理を解釈することもできる。 これは精神分析と言われる。 岸田秀の「唯幻論」はその典型である。 岸田は個人だけではなく、国家や共同体、例えばアメリカ社会や日本社会も精神分析の対象とした。
②アメリカはなぜいつも戦争をするのか。 精神分析をしてみる。 アメリカ人は先住民を虐殺し、その土地を奪った。 それ以降、強迫的にそれを続けざるを得ない。 アメリカの建国を正当化するためには、常に同じことを続けざるを得ないからである。 ゆえに戦争ばかりしている。
③日本はペリー来航以来、内的自己と外的自己が分裂しっぱなしである、というのが日本を精神分析した結果である。 本音と建て前、とでも言えるだろうか。 (略)
④岸田の説では、歴史は強迫的に繰り返される。 日本では「明治維新」以来、「維新」とつけて変革を起こそうとする動きがあるが、こういった歴史の踏襲はなかなかに免れないと言える。』
2.続く「ヒトはAIに似てきている」の項を番号を付けて紹介します。
『①私は岸田と同じ論法を使って考える。 社会と個人の関係を考えるうえで、ここは極めて重要な点である。 私はそう思う。 ヒトは適応性の高い生きもので、極寒の地に住むイヌイットから、熱帯雨林に住むピグミーまで存在する。
②同様にして、ヒトはAIに適応してしまう可能性が高い。 その意味でじつはAIがヒトに似てくるのではない。 ヒトがAIに似てくるのである。
③社会がAI中心に動くということは、個人がAIのように動くことになる方向性を意味する。 なぜなら岸田が言うように、個人は社会を自分に投影するからである。 ヒトと社会は不可分である。 個人主義の危ういところはそこにある。 自分の意志のつもりが、じつは世の中に流されているだけ。
④人生を選択の連続と考えるのがアメリカ風らしい。 うまく正解を選択していけば、アメリカン・ドリームが実現される。 下手に選択していけばホームレス。 どちらにしても自己責任、自分のせいである。
⑤私は日本人だから、人生は行き掛かり、要するに周囲の事情で決まると考える。 こうするしかしょうがないんです、そういうつもりはないんですけどね。
⑥人生とはそんなものであるらしい。』
ロシアを精神分析するとどうなるんだろう。
プロボクサーのロマチェンコ選手やウシク選手、引退したクリチコ兄弟、柔道のビロディド選手、皆ウクライナ出身です。
特にクリチコ兄弟の兄、ビタリ・クリチコは現在、首都のキエフ市長です。
ウクライナに一刻も早く平和が訪れますように!