fc2ブログ

2021年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年02月

自然の神秘を信じる心

(1)昨年12月9日のブログで『ランニング王国を生きる』(マイケル・クローリー著 青土社)を紹介しました。  1月27日の日経新聞の『ランナーのホンネ』という特集で、鹿島アントラーズ地域連携チームマネージャーの吉田誠一さんが同書を取り上げていました。  タイトルは「エチオピアに学ぶ  自然の神秘を信じる心」です。  全文を、番号を付けて紹介します。

『1.①エチオピアのランナーは週に1度しか舗装路を走らないのだという。  世界のトップクラスの選手も同様らしい。

②エチオピアのランナーは隊列を組み、標高3000メートルにもなる高地の森の斜面を上る。  真っすぐではなく、ジグザグに右へ左へと曲がりながら上り下りするのだという。

③そんなエチオピアの「常識」を教えてくれたのは、スコットランドの人類学者、マイケル・クローリーの著書「ランニング王国を生きる  文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと」だ。  同書には、マラソンを2時間20分で走る著者が1年3カ月の間、ともに走った王国のランナーたちから授かったものが詰まっている。

④走ることに加え、新型コロナウイルス禍で山を登るようになり、トレイルランニングも始めた私は、きつい斜面を上り、でこぼこの悪路を駆け、多様な路面や勾配から力を得るエチオピアのランナーたちについていきたくなった。

⑤私はすぐに影響を受ける。  普段から田んぼの間を縫うような農道を走っているが、そこはアスファルトで舗装されている。  エチオピアの真実を知ってしまった私は、あえて舗装路を外れ、枯れ草がぼさぼさと生えていたり、砂利が混じっていたりする平らではない未舗装道を走り始めた。  雪解けで緩くなった路面でズルっと滑り、泥だらけになりもした。  もちろん登山道も走る。

⑥めったに舗装路を走らないというのには驚くが、エチオピアの常識には理屈がある。  未舗装路はタフで、高速で走るのが難しく、脚を強くする。  それでいて、硬い舗装路より脚に優しい。  故障のリスクが低いだろう。

⑦坂をジグザグに上っていくのはなぜなのか。  まっすぐ上ると同じ動作をずっと続けることになり、筋肉の特定の箇所に負担が掛かる。  だから曲がりくねって走るらしい。  均一であるもの、均一であることを彼らは避ける。  様々な路面、斜度、高度を求めて練習の場を日々、変える。  

⑧彼らは「ランニングの練習」を「レメメド」という言葉で表すそうだが、それは「適応」や「何かに慣れる」という意味だという。  「ランナーが能力を高められるかどうかは、この適応のプロセスをうまく管理できるか否かの問題だと考えられている」

⑨隊列から外れたり、遅れたりすると、無理やり引き戻される。  「置いていかれることに慣れてはいけない。  それも、一種の練習への適応になってしまうからだ」。  練習で遅れることに慣れると、大会でも遅れる。  耳の痛い言葉である。

⑩エチオピアのランナーはひたすら、前にいるランナーの足を追い掛ける。  先行者が速度を上げたら、追随する。  こうした精神面の効能についても、彼らが実践していることは理にかなっている。


2.①しかし、実は私は本書にちりばめられた理屈では説明し切れない部分に引き付けられた。

②エチオピアのランナーたちは重ねて本気で、こう話すのだという。  「この山には神秘的な力がある」  「高地の森の中を走れば木々からエネルギーをもらえる」  「ここは魔術師が、他のランナーが持つようなパワーを得るための手助けをしてくれる」

③そこに漂う神聖で、特別な、ただならぬ空気が世界的なランナーを育ててきた。  彼らはそう信じる。  信じることが彼らを強くする。

④そうした観念で走り続けるほうが、理屈をもとに走るより心が躍るではないか。  そこにある神聖なる「空気」を想像すると、ぞくぞくとしてくる。』


(2)上記2.を読んで、海や山などの自然の中でトレーニングしていた格闘家ヒクソン・グレーシーを思い出しました。

以下はネットで検索したヒクソン選手のインタビュー(1994年6月13日)からの抜粋です。

『技術的なことは道場でやるけど、メンタル(=精神)トレーニングは、海岸か山でする。   何て言ったらいいのかわからないけれど、呼吸の仕方、ストレッチ、体のバランス、柔軟、パワー、 スピード。  そういったもののコーディネーション(=一致→協調)を考えているんだ。  (中略)

とにかく静かで、空気のキレイな所に行きたい。   俺が日本に行ったら、俺のために山小屋を用意してくれ。  リング?  いらないよ。  土の上に草を敷いて、そこで練習するから。  ちょっとした空間があれば、そこで練習できるよ。   (中略)

静かな所という意味は、人のいない所という意味さ。  試合の 1週間前になったら、もう技術的な練習は必要じゃなくなるから。  メディテーションとか、精神を集中させることこそ、必要になってくる。』


(3)上記1.⑧⑨も重要です。

「練習で遅れることに慣れると、大会でも遅れる。」とありますが、「スタミナ練習で(自分の限界まで)出し切らないことに慣れると、大会でも出し切れない。」とも言えますね。 








TOP↑

大橋秀行会長  「不満大敵」

1.1月22日の日経新聞・夕刊の連載『私のリーダー論』で井上尚弥選手が所属する大橋ボクシングジムの大橋秀行会長がインタビューに答えられていました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

①――いつも笑顔の印象があります。

「もともとプラス思考ですが、一番はボクシング、つまり仕事が好きだからでしょうね。  ジムの経営は決しておいしい商売じゃありません。  会員集めはフィットネスクラブという競争相手がいるし、プロ選手を育てても興行で黒字を出すのは大変です。  でも、好きなことをやっているので苦じゃない。  人や組織を引っ張る以上、仕事が好きなのは絶対条件だと思います」

②――現在はプロ選手40人、トレーナーやスタッフも10人以上、会員は500人を超える日本有数のジムです。  リーダーとして心がけていることは何ですか。

「油断大敵といいますが、自分は不満大敵だと思っています。  陰で仲間の悪口や不満を言い合っているような組織はうまくいかない。  モチベーションの高い人間にも悪影響を及ぼします。  自分が現役時代に所属したジムでも同じような経験をしたので、そこにはかなり目を配っています。  だから、どんなに外で仕事があっても、少しでも空き時間があればジムに戻るようにしています」

③――多くの世界王者、日本王者を輩出してきました。

「最初はチャンピオンを育てようなんて野心はありませんでした。  そもそも世界王者というのは生まれてくる人間であって、育てられる人間ではないと思っていたんです」

「ジムで初めて世界王者になった川嶋勝重との出会いで変わりました。  彼は21歳で未経験で入門してきました。  しかも勤めていた会社を辞めてきたので、『無謀だからやめておいた方がいい』とこちらが言ったくらいです。  しかし、圧倒的な練習量と集中力で、デビュー8年目の2004年に1ラウンドKOで世界王者になりました。  選手との向き合い方で大きな影響を与えてくれた選手です」

④――選手育成では何を大事にしていますか。

「マッチメークは、少し強気にいきます。  つまり、負けるリスクもある相手を選びます。  どんな会社や組織も同じだと思いますが、少し背伸びが必要なくらいのノルマや任務を与えられたとき、人は最も頑張り、成長もします。  ボクサーも同じです」

「ただ、命の危険が伴うスポーツなので力の差がありすぎてもいけない。  日ごろから色々な選手の映像を見たり、情報を集めたりする研究は欠かせません」

「どちらが勝つかわからないカードというのは、ファンが最も見たいカードでもあります。  今ほどインターネットなどで情報が入手できない時代は『無冠の帝王』『まだ見ぬ強豪』といった触れ込みが結構通用しました。  実際にはそれほど強くない相手を連れてきて自分の選手を勝たせるのがプロモーターの腕の見せどころみたいに評価された時代もありましたが、今は違う。  自分がハラハラドキドキできるかどうかを、プロモーターとしての良い仕事の評価軸にしています」

⑤――リスクを背負う以上、負けることもあります。

「負けない方がいいに決まっていますが、勝ち続けられる人間なんてほんの一握り。  みんなが井上尚弥になれるわけじゃない。  でも、敗北から立ち上がる経験が、ボクサーとしても人間としても大きくしてくれます」

「可能性がある以上、自分はチャンスをつくりたい。  川嶋も八重樫東(ジム2人目の世界王者)も負けからはい上がって、2度目の挑戦で勝ちました。  尚弥も彼らの背中を見てきたから、スター選手になってもおごりや慢心が見られない。  そうやってジムの伝統はできていきます」

⑥――ご自身の現役時代はどうだったんですか。

「5度負けています。  世界王者になれたのは3度目の挑戦でした。  アマチュア出身のエリートとしてプロ転向したのに、デビュー5戦目で早くも初黒星。  最初はショックでしたが、そこからは自分だけの道を切り開いていこうと覚悟が決まりました」

「負け方も大事、というのが持論です。  ボクシングなら誰に負けたか。  私は当時の防衛回数記録を更新した韓国人の王者に2度挑み、2度ともKOではね返されています。  世界王者になった後は、後に22回も防衛して無敗で引退するメキシコ選手の挑戦を受け、王座を明け渡しました。  勝った試合よりも、この2人と戦ったことで今も自分の名前を覚えてくれているファンが大勢います」

⑦――会長自身も何度もチャンスをもらったんですね。

「所属したヨネクラジムの米倉健志会長は、会長としてのお手本です。  普段はジムにいるだけで怖いのですが、負けたときほど優しかった。  褒め上手で選手をその気にさせるのがうまい人でした」

「私の前にもガッツ石松さんら3人の世界王者を育てていました。  経験や指導に自負があったと思いますが、私が当時では珍しいサプリメント(栄養補助食品)を取り入れ、試合前の食事を変えたのも自由にさせてくれました。  そういう懐が深く、柔軟な姿勢も見習ったところです」


②で言われている「不満大敵」は、私の生き方の指針の一つでもあります。


2.昨年の10月14日に松井館長のお供で横浜の大橋ジムに行き、井上尚弥選手のスパーリングを見せていただきました。

大橋会長にもご挨拶させていただきましたが、とても腰が低くて気さくな素晴らしい方でした。  大橋ジム隆盛の大きな理由は大橋会長の人がらの素晴らしさにあるのかもしれません。  

TOP↑

二通りの才能

『武医同術』(太田光信監修 水足一博著 BABジャパン)を読みました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①私(太田)の経験では、人の才能には二通りあると思われる。

②一つは持って生まれた身体が、習うものに適合し、あまり苦労せずに習得できるという才能である。  1回見て、練習したら覚えてしまう能力といえるだろう。

③もう一つは、教えられたことを1回では理解できないが、100回でも1000回でも飽きずに練習する能力である。  この場合、ある一定の回数に達したときには、師匠のワザを1回見て、1回練習しただけで自分のものにできるようになる。

④私の場合は、前者の能力はなく、天才肌でもないので、1回見ただけでは理解できなかった。  それで、できるようになるまで訓練する。  それが1万回であっても実行した。

⑤すると考えなくても身体のほうが自然に反応するようになって、海外での武者修行によって開眼した後は、師母(尤氏長寿養生法の欧陽敏先生)のしていること、教えようとしていることは、すべて理解できるようになった。 

⑥凡才が弛まぬ訓練をして、天才になる。  このことに気づけば、どんなことも究極のレベルに到達するようになると理解できる。  

⑦どんな分野でも、道を極めるには、そして、その分野で名を残そうとすれば、素質と才能が必要であろう。  (中略)  素質と才能は生まれながらにあるものではなく、努力と精進を重ねている間に育つものであると、私は体験から悟ったのである。  (中略)  努力と精進を重ね、継続することこそが素質と才能であると私は強調したい。』

昨年の8月で、私が極真会館総本部に入門してから50年が経ちました。  その間多くの稽古生を見てきましたが、上記③で言うように「100回でも1000回でも飽きずに練習する能力」がある人が強くなるようです。

TOP↑

姿勢がよくなる

明けましておめでとうございます。  今年もよろしくお願いいたします。

今回は『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(大橋しん著 飛鳥新社)からです。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.「前書き」と「はじめに」
①運動やトレーニングなどの「努力」なしで、一瞬で姿勢を変えてしまう。  それが「魔法のフレーズ」です。  魔法のフレーズは、全部で10種類。  フレーズがもたらす「イメージ」と「感覚的な体験」によって、体の緊張ポイントを1つずつゆるめていきます。

②体がふんわりとゆるめば、ゆるんだ分だけ、背骨や体幹はしなやかに伸び上がり、全身を支えてくれるようになります。  姿勢をよくするために、絶対にやってはいけないことがあります。  頑張ることです。  なぜなら、「頑張る」というのは、体をかためてしまうアプローチだからです。  

③私たちが健康的で幸せな人生を送っていくための「よい姿勢」には「ふんわり」が絶対に不可欠です。  つまり「ふんわり」と「しっかり」が絶対に必要不可欠です。  皆さんが親や学校に言われてきたのは「しっかり」だけではないでしょうか?


2.「第1章 本当の「よい姿勢」は力を抜いて骨で立つ」
①「力を抜けばいい」と言われても、実際にどうすればいいのか、わかりませんよね。  もし仮に、「体の力を抜こう」と頑張ったとしても、むしろその頑張りによって、筋肉がかたく緊張していくだけでしょう。  (中略)

②その答えとは、「ゆらぎ」です。  ゆらぎは、常に流れています。  「こりかたまる」とは正反対です。  (中略)

③ゆらぎに対して、「不安定さ」などネガティブなイメージを持っている方も多いかもしれませんね。  しかし、私はまったくの逆で、ゆらいでいるほうが、安定した強さをもたらしてくれる・・・そういうイメージを持っています。

④なぜなら、こと人間の姿勢に関しては、ゆらゆらとしたゆらぎがあるほうが、体がしっかりとした芯が通ったものになるからです。  (中略)

⑤姿勢にゆらぎがあると、姿勢を「骨で立てる」ことができるようになるのです。  骨で体を支えることができると、外側の筋肉で体を支える必要がなくなるので、疲れませんし、体も圧迫されません。  (中略)

⑥魔法のフレーズをとなえると、頭の中でイメージが生まれます。  そのイメージは感覚的な体験をもたらし、本当にそうであるかのように感じられます。  頭は柔軟なので、それを実現しようとします。  その実現させようとする過程で、体のかたいところがゆらいでいく、というからくりです。


3.「第2章 一瞬で姿勢がよくなる魔法のフレーズ10」
①頭・・・頭の中で小舟が静かにゆれています。

②背骨・・・背骨が鎖のようにゆれています。  (本来、背骨は「姿勢の急所※」から下に垂れ下がっているべきなのです。  しかし姿勢が悪いときはその逆で、背骨が頭を突き上げてしまっています。)

※頭と背骨が接するところ。 環椎後頭関節。 ほお骨の出っ張りの下側のキワ、耳の穴からほお方向へ水平に4センチくらいの位置。

③目・・・目玉はいつも水の中で漂っています。

④口の中・・・歯茎に血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。

⑤首回り・・・春、アルプスの雪がとけるように、両肩がゆっくりと離れていきます。

⑥胸郭(肺)・・・胸と背中が広がり、呼吸がさざ波のように行ったり来たりします。

⑦胴体・・・体の中を落ちる滝を、鯉が下から上へエネルギッシュに昇っていきます。

⑧骨盤・・・骨盤はワイングラスの底。  いつも静かにゆれています。  (人間の身体は、常に微妙にゆらぎながら均衡を保っています。  骨盤のゆらぎは、ワイングラスに似ています。  ワイングラスの底のカーブのように、骨盤の底もゆるやかにカーブしています。  ワインは、グラスをゆらしても水平さを失いません。  これが、骨盤が姿勢や動作に合わせてゆれ、体の重みがまっすぐ中心へ降りていく状態によく似ているのです。)  

⑨足・・・足に沿って、砂時計の砂がまっすぐに落ちていきます。

⑩全身・・・吐く息で体がゆるみ、吸う息で背骨が立ち上がっていきます。  (そのまま数回、呼吸しましょう。)』

本書で書かれている「よい姿勢」は、意拳の立禅や、空手の組手の構えにつながります。  上記1.③で言うように「ふんわり」と「しっかり」の両方が大切です。

追伸・・・昨年12月20日のブログで取り上げさせていただいた小嶺忠敏監督が、1月7日にご逝去されました(76歳)。  ご冥福をお祈り申し上げます。

TOP↑

2021年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年02月