2021.12.30 Thu
本棚の整理・10年目
1.2012年から、毎年最終回のブログのタイトルは「本棚の整理」とし、その年に購入した本を紹介しています。 私にとってのメリットは2点あります。
①保管スペースの関係で、ブログで紹介したものを除きほとんど処分しますが、購入して読んだ本を「ブログ内検索」で検索できる。 結果、「同じ本の二度買い」も防げる※。
②ブログで紹介した本には、ブログの日付を書いてあるので、後日その内容の一部をブログで読むことができる。
今年購入した本は3.で紹介します。
※今年、一冊だけ過去に買った本を買ってしまいました。 前回買ったのは2007年です。 「本棚の整理」を書き始める前なので、チェックできませんでした 笑
2.今年も大変お世話になりました。
新型コロナの影響で、今年はウェイト制大会が2年連続の中止、全日本大会が来年に延期でした。 来年は4月・11月と全日本大会が二度開催されます。
チーム城西は4月の第53回全日本大会に向けて、稽古をスタートさせました。 私の選手稽古は明日の大晦日が今年の最終回です。
2022年が皆さんにとって、素晴らしい一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 良いお年をお迎えください。
3.2021年購入リスト
・『「心の力」の鍛え方』(大野裕 岩崎学術出版社)・・・1月10日ブログ
・『東郷平八郎』(下村寅太郎 講談社学術文庫)
・『妻の死、うつ病、それから・・・やまない雨はない』(倉嶋厚 文春文庫)
・『愛する人の死、そして癒されるまで・・・妻に先立たれた心理学者の“悲嘆”と“癒し”』(相川充 大和出版)
・『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン 新潮新書)・・・1月31日・3月7日ブログ
・『兜町の風雲児~中江滋樹 最後の告白』(比嘉満広 新潮新書)
・『談志のはなし』(立川キウイ 新潮新書)・・・11月14日ブログ
・『地雷を踏むな』(田中優介 新潮新書)
・『明石家さんまヒストリー1』(エムカク 新潮社)
・『憂行日記』(北杜夫 新潮社)
・『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将 双葉社)
・『陰謀の日本近現代史』(保阪正康 朝日新書)
・『老いる意味』(森村誠一 中公新書ラクレ)
・『わが人生記』(渡邉恒雄 中公新書ラクレ)
・『在宅ひとり死のススメ』(上野千鶴子 文春新書)
・『東大生と語り尽くした6時間』(立花隆 文春新書)
・『財界人物我観』(福沢桃介 経済人叢書)・・・2月27日ブログ
・『花粉症と人類』(小塩海平 岩波新書)
・『メジャーリーグに学ぶ 超一流だけが持っている成功思考』(タック川本 産業編集センター)
・『経験 この10年くらいのこと』(上田晋也 ポプラ社)
・『痛み、かゆみ、便秘に悩んだらオシリを洗うのはやめなさい』(佐々木みのり あさ出版)
・『読書と人生』(寺田寅彦 角川ソフィア文庫)・・・11月22日ブログ
・『巨影』(石井悠子 サイゾー)
・『反省記』(西和彦 ダイヤモンド社)
・『スタンフォードの権力のレッスン』(デボラ・グルーンフェルド ダイヤモンド社)
・『すばらしい人体』(山本健人 ダイヤモンド社)
・『不老長寿メソッド』(鈴木祐 かんき出版)・・・3月日28ブログ
・『白髪は防げる!』(辻敦哉 かんき出版)
・『なぜ、倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、アパレルでも売れたのか?』(関谷有三 フォレスト出版)
・『男は見た目が9割』(堀江義明 アスコム)
・『常識がくつがえる 若返り革命』(了徳寺健二 アスコム)
・『名人を獲る 評伝 米長邦雄』(田丸昇 国書刊行会)・・・4月24日ブログ
・『おふくろ塾天才教師』(米長花子 プレイブックス)・・・5月2日ブログ
・『神仙道と植芝盛平』(清水豊 ビイング・ネット・プレス)
・『遺伝子のスイッチ』(生田哲 東洋経済新報社)
・『精神科医が見つけた3つの幸福』(樺沢紫苑 飛鳥新社)・・・4月17日ブログ
・『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(大橋しん 飛鳥新社)
・『なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?』(小林剛 飛鳥新社)・・・10月24日ブログ
・『六十代と七十代 心と体の整え方』(和田秀樹 バジリコ)
・『完落ち』(赤石普一郎 文藝春秋)
・『ポップス歌手の耐えられない軽さ』(桑田佳祐 文藝春秋)
・『100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃』(桜井駿 日経BP)
・『2000年前からローマの哲人は知っていた 幸せに年を重ねる方法』(キケロ 文響社)
・『長生き1分片足立ち』(伊賀瀬道也 文響社)
・『努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方』(苫米地英人 マキノ出版)
・『武術に学ぶ 一瞬で自分を変える技術』(苫米地英人 ビジネス社)
・『医者いらず、老いしらず 人生100年時代の新・健康常識』(三石巌 祥伝社黄金文庫)
・『斎藤一人 男を上げる女 女を上げる男』(斎藤一人・舛岡はなゑ ぴあ)
・『勇気ある挑戦・・・小さな巨人 大沢昇伝』(松永倫直 スポーツライフ社)・・・5月16日ブログ
・『あるヤクザの生涯 安藤昇伝』(石原慎太郎 幻冬舎)
・『スピリチュアルズ「わたし」の謎』(橘玲 幻冬舎)・・・8月8日ブログ
・『花と銃弾 安藤組幹部 西原健吾がいた・・・』(向谷匡史 青志社)
・『許永中独占インタビュー「血と闇と私」』(許永中 青志社)
・『中国武術で驚異のカラダ革命』(立風書房)
・『中国武術で驚異のカラダ革命②』(学研)
・『喰うか喰われるか 私の山口組体験』(溝口敦 講談社)
・『闇の盾』(寺尾文孝 講談社)
・『永田町動物園』(亀井静香 講談社)
・『心の絶対法則 なぜ「思考」が病気をつくり出すのか?』(内海聡 ユサブル)
・『ロジカル筋トレ』(清水忍 幻冬舎新書)・・・6月26日ブログ
・『「うつ」の効用 生まれ直しの哲学』(泉谷閑示 幻冬舎新書)・・・8月22日ブログ
・『したたかでいい加減な生き物たち』(池田清彦 さくら舎)
・『安藤昇 侠気と弾丸の全生涯』(大下英治 さくら舎)・・・8月29日ブログ
・『最良の身体を取り戻す』(山口剛 さくら舎)・・・11月6日ブログ
・『近くて遠いこの身体』(平尾剛 ミシマ社)・・・6月12日ブログ
・『あしあと ちばてつや追想短編集』(ちばてつや 小学館)
・『ひねもすのたり日記(第4集)』(ちばてつや 小学館)
・『保身 積水ハウス、クーデターの深層』(藤岡雅 角川書店)
・『昭和の将帥』(高宮太平 国書出版社)
・『老いの福袋』(樋口恵子 中央公論新社)
・『立花隆 最後に語り伝えたいこと』(立花隆 中央公論新社)・・・10月9日ブログ
・『大暴落!』(澤上篤人 明日香出版)
・『社長の鬼100則』(大坂靖彦 明日香出版社)
・『コンプレックス・リベンジ』(鴨頭嘉人 アートデイズ)
・『養老先生、病院へ行く』(養老孟司 エクスナレッジ)
・『終活なんか、するもんか』(みのもんた 朝日出版社)
・『気功法』(星野稔 日貿出版社)
・『「通天貫地」功法』(林中鵬 KKロングセラーズ)
・『不機嫌のトリセツ』(黒川伊保子 河出新書)
・『昭和16年夏の敗戦』(猪瀬直樹 中公文庫)
・『昭和23年冬の暗号』(猪瀬直樹 中公文庫)
・『組織の不条理』(菊澤研宗 中公文庫)・・・10月3日ブログ
・『白鵬の脳内理論』(大庭大業 ベースボールマガジン社)・・・8月15日ブログ
・『気功と中国武術』(上野彰 ベースボールマガジン社)
・『形意拳に学ぶ 最速!内部エネルギー発生法』(スコット・メレディス BABジャパン)
・『「動き」の天才になる!』(JIDAI BABジャパン)・・・9月5日ブログ
・『「悪」の進化論』(佐藤優 集英社インターナショナル)
・『生物学的に、しょうがない!』(石川幹人 サンマーク出版)
・『ランニング王国を生きる』(マイケル・クローリー 青土社)・・・12月10日ブログ
・『脳を鍛えるには運動しかない』(レイティ・ジョンJ NHK出版)・・・9月26日ブログ
・『ショケンと優作、そして裕次郎「太陽にほえろ!」レジェンドの素顔』(岡田晋吉 KADOKAWA)
・『解きたくなる数学』(佐藤雅彦 岩波書店)
・『吉田茂の自問』(小倉和夫 藤原書店)
・『「利他」とは何か』(伊藤亜紗 集英社新書)・・・10月31日ブログ
・『修羅の花』(生島マリカ 彩図社)
・『東大生が学んでいる一生役立つ「株」の教科書』(伊藤潤一 SBクリエイティブ)
・『この国のかたちを見つめなおす』(加藤陽子 毎日新聞出版)
・『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(小林弘幸 日本文芸社)
・『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 詩想社新書)
・『頼朝と義時』(御座勇一 講談社現代新書)
・『ホルモンを活かせば、一生老化しない』(根来秀行 PHP研究所)
・『運命の謎 小島信夫と私』(三浦清宏 水声社)
・『幽霊にさらわれて』(三浦清宏 南雲堂)
・『原宿ブルースカイヘブン』(遠藤夏輝 双葉文庫)
・『マル暴』(桜井裕一 小学館新書)
①保管スペースの関係で、ブログで紹介したものを除きほとんど処分しますが、購入して読んだ本を「ブログ内検索」で検索できる。 結果、「同じ本の二度買い」も防げる※。
②ブログで紹介した本には、ブログの日付を書いてあるので、後日その内容の一部をブログで読むことができる。
今年購入した本は3.で紹介します。
※今年、一冊だけ過去に買った本を買ってしまいました。 前回買ったのは2007年です。 「本棚の整理」を書き始める前なので、チェックできませんでした 笑
2.今年も大変お世話になりました。
新型コロナの影響で、今年はウェイト制大会が2年連続の中止、全日本大会が来年に延期でした。 来年は4月・11月と全日本大会が二度開催されます。
チーム城西は4月の第53回全日本大会に向けて、稽古をスタートさせました。 私の選手稽古は明日の大晦日が今年の最終回です。
2022年が皆さんにとって、素晴らしい一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 良いお年をお迎えください。
3.2021年購入リスト
・『「心の力」の鍛え方』(大野裕 岩崎学術出版社)・・・1月10日ブログ
・『東郷平八郎』(下村寅太郎 講談社学術文庫)
・『妻の死、うつ病、それから・・・やまない雨はない』(倉嶋厚 文春文庫)
・『愛する人の死、そして癒されるまで・・・妻に先立たれた心理学者の“悲嘆”と“癒し”』(相川充 大和出版)
・『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン 新潮新書)・・・1月31日・3月7日ブログ
・『兜町の風雲児~中江滋樹 最後の告白』(比嘉満広 新潮新書)
・『談志のはなし』(立川キウイ 新潮新書)・・・11月14日ブログ
・『地雷を踏むな』(田中優介 新潮新書)
・『明石家さんまヒストリー1』(エムカク 新潮社)
・『憂行日記』(北杜夫 新潮社)
・『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将 双葉社)
・『陰謀の日本近現代史』(保阪正康 朝日新書)
・『老いる意味』(森村誠一 中公新書ラクレ)
・『わが人生記』(渡邉恒雄 中公新書ラクレ)
・『在宅ひとり死のススメ』(上野千鶴子 文春新書)
・『東大生と語り尽くした6時間』(立花隆 文春新書)
・『財界人物我観』(福沢桃介 経済人叢書)・・・2月27日ブログ
・『花粉症と人類』(小塩海平 岩波新書)
・『メジャーリーグに学ぶ 超一流だけが持っている成功思考』(タック川本 産業編集センター)
・『経験 この10年くらいのこと』(上田晋也 ポプラ社)
・『痛み、かゆみ、便秘に悩んだらオシリを洗うのはやめなさい』(佐々木みのり あさ出版)
・『読書と人生』(寺田寅彦 角川ソフィア文庫)・・・11月22日ブログ
・『巨影』(石井悠子 サイゾー)
・『反省記』(西和彦 ダイヤモンド社)
・『スタンフォードの権力のレッスン』(デボラ・グルーンフェルド ダイヤモンド社)
・『すばらしい人体』(山本健人 ダイヤモンド社)
・『不老長寿メソッド』(鈴木祐 かんき出版)・・・3月日28ブログ
・『白髪は防げる!』(辻敦哉 かんき出版)
・『なぜ、倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、アパレルでも売れたのか?』(関谷有三 フォレスト出版)
・『男は見た目が9割』(堀江義明 アスコム)
・『常識がくつがえる 若返り革命』(了徳寺健二 アスコム)
・『名人を獲る 評伝 米長邦雄』(田丸昇 国書刊行会)・・・4月24日ブログ
・『おふくろ塾天才教師』(米長花子 プレイブックス)・・・5月2日ブログ
・『神仙道と植芝盛平』(清水豊 ビイング・ネット・プレス)
・『遺伝子のスイッチ』(生田哲 東洋経済新報社)
・『精神科医が見つけた3つの幸福』(樺沢紫苑 飛鳥新社)・・・4月17日ブログ
・『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(大橋しん 飛鳥新社)
・『なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?』(小林剛 飛鳥新社)・・・10月24日ブログ
・『六十代と七十代 心と体の整え方』(和田秀樹 バジリコ)
・『完落ち』(赤石普一郎 文藝春秋)
・『ポップス歌手の耐えられない軽さ』(桑田佳祐 文藝春秋)
・『100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃』(桜井駿 日経BP)
・『2000年前からローマの哲人は知っていた 幸せに年を重ねる方法』(キケロ 文響社)
・『長生き1分片足立ち』(伊賀瀬道也 文響社)
・『努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方』(苫米地英人 マキノ出版)
・『武術に学ぶ 一瞬で自分を変える技術』(苫米地英人 ビジネス社)
・『医者いらず、老いしらず 人生100年時代の新・健康常識』(三石巌 祥伝社黄金文庫)
・『斎藤一人 男を上げる女 女を上げる男』(斎藤一人・舛岡はなゑ ぴあ)
・『勇気ある挑戦・・・小さな巨人 大沢昇伝』(松永倫直 スポーツライフ社)・・・5月16日ブログ
・『あるヤクザの生涯 安藤昇伝』(石原慎太郎 幻冬舎)
・『スピリチュアルズ「わたし」の謎』(橘玲 幻冬舎)・・・8月8日ブログ
・『花と銃弾 安藤組幹部 西原健吾がいた・・・』(向谷匡史 青志社)
・『許永中独占インタビュー「血と闇と私」』(許永中 青志社)
・『中国武術で驚異のカラダ革命』(立風書房)
・『中国武術で驚異のカラダ革命②』(学研)
・『喰うか喰われるか 私の山口組体験』(溝口敦 講談社)
・『闇の盾』(寺尾文孝 講談社)
・『永田町動物園』(亀井静香 講談社)
・『心の絶対法則 なぜ「思考」が病気をつくり出すのか?』(内海聡 ユサブル)
・『ロジカル筋トレ』(清水忍 幻冬舎新書)・・・6月26日ブログ
・『「うつ」の効用 生まれ直しの哲学』(泉谷閑示 幻冬舎新書)・・・8月22日ブログ
・『したたかでいい加減な生き物たち』(池田清彦 さくら舎)
・『安藤昇 侠気と弾丸の全生涯』(大下英治 さくら舎)・・・8月29日ブログ
・『最良の身体を取り戻す』(山口剛 さくら舎)・・・11月6日ブログ
・『近くて遠いこの身体』(平尾剛 ミシマ社)・・・6月12日ブログ
・『あしあと ちばてつや追想短編集』(ちばてつや 小学館)
・『ひねもすのたり日記(第4集)』(ちばてつや 小学館)
・『保身 積水ハウス、クーデターの深層』(藤岡雅 角川書店)
・『昭和の将帥』(高宮太平 国書出版社)
・『老いの福袋』(樋口恵子 中央公論新社)
・『立花隆 最後に語り伝えたいこと』(立花隆 中央公論新社)・・・10月9日ブログ
・『大暴落!』(澤上篤人 明日香出版)
・『社長の鬼100則』(大坂靖彦 明日香出版社)
・『コンプレックス・リベンジ』(鴨頭嘉人 アートデイズ)
・『養老先生、病院へ行く』(養老孟司 エクスナレッジ)
・『終活なんか、するもんか』(みのもんた 朝日出版社)
・『気功法』(星野稔 日貿出版社)
・『「通天貫地」功法』(林中鵬 KKロングセラーズ)
・『不機嫌のトリセツ』(黒川伊保子 河出新書)
・『昭和16年夏の敗戦』(猪瀬直樹 中公文庫)
・『昭和23年冬の暗号』(猪瀬直樹 中公文庫)
・『組織の不条理』(菊澤研宗 中公文庫)・・・10月3日ブログ
・『白鵬の脳内理論』(大庭大業 ベースボールマガジン社)・・・8月15日ブログ
・『気功と中国武術』(上野彰 ベースボールマガジン社)
・『形意拳に学ぶ 最速!内部エネルギー発生法』(スコット・メレディス BABジャパン)
・『「動き」の天才になる!』(JIDAI BABジャパン)・・・9月5日ブログ
・『「悪」の進化論』(佐藤優 集英社インターナショナル)
・『生物学的に、しょうがない!』(石川幹人 サンマーク出版)
・『ランニング王国を生きる』(マイケル・クローリー 青土社)・・・12月10日ブログ
・『脳を鍛えるには運動しかない』(レイティ・ジョンJ NHK出版)・・・9月26日ブログ
・『ショケンと優作、そして裕次郎「太陽にほえろ!」レジェンドの素顔』(岡田晋吉 KADOKAWA)
・『解きたくなる数学』(佐藤雅彦 岩波書店)
・『吉田茂の自問』(小倉和夫 藤原書店)
・『「利他」とは何か』(伊藤亜紗 集英社新書)・・・10月31日ブログ
・『修羅の花』(生島マリカ 彩図社)
・『東大生が学んでいる一生役立つ「株」の教科書』(伊藤潤一 SBクリエイティブ)
・『この国のかたちを見つめなおす』(加藤陽子 毎日新聞出版)
・『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(小林弘幸 日本文芸社)
・『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 詩想社新書)
・『頼朝と義時』(御座勇一 講談社現代新書)
・『ホルモンを活かせば、一生老化しない』(根来秀行 PHP研究所)
・『運命の謎 小島信夫と私』(三浦清宏 水声社)
・『幽霊にさらわれて』(三浦清宏 南雲堂)
・『原宿ブルースカイヘブン』(遠藤夏輝 双葉文庫)
・『マル暴』(桜井裕一 小学館新書)