fc2ブログ

2021年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年10月

脳細胞を育てる

1.『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョン・J・レイティ著 NHK出版)を読みました。  「第一章 運動と脳に関するケーススタディ」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①シカゴの西、ゆるやかな丘の上に立つれんが造りのネーパーヴィル・セントラル高校の地階にある天井の低い部屋には、何台ものランニングマシンとエアロバイクが並べられている。  午前7時10分。  これから体育の授業が始まるのだ。  (中略)

②これは昔ながらの体育の授業ではない。  一連の教育実験における最新の取り組み、「0時限体育」である(その名称は、1時限目の前に組み入れられたことによる)。  型破りな体育教師のグループが始めたもので、その結果、ネーパーヴィル203学区の生徒1万9000人は、全国一健康になり、成績も目覚ましく向上した。  (中略)

④なぜ成績向上を期待するかというと、近年の研究によって、運動が生物学的変化を引き起こし、脳のニューロンを結びつけることがわかったからだ。  脳が学習するには、そうした結びつきが作られなければならない。  神経学者がこのプロセスについて研究するうちに、運動がなによりの刺激となって、脳は学習の準備をし、意欲をもち、その能力を高めることがわかってきた。

⑤とくに有酸素運動は「適応」に劇的な効果を及ぼす。  「適応」とは、心身のシステムのバランスを整え、その能力を最大限にしようとする機能であり、自分の可能性を切り開いていこうとする人にとって、欠くことのできないメカニズムだ。』


2.「第二章 脳細胞を育てよう」からも抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①ここまでくれば、運動が三つのレベルで学習を助けていることは十分おわかりいただけたと思う。  まず、気持ちがよくなり、頭がすっきりし、注意力が高まり、やる気が出てくる。  つぎに、新しい情報を記録する細胞レベルでの基盤としてニューロンどうしの結びつきを準備し、そして三つ目に、(脳の)海馬の幹細胞から新しいニューロンが成長するのを促す。  (中略)

②有酸素運動と複雑な動きはそれぞれ別の有益な効果を脳にもたらすのだ。  ありがたいことに、この二つは互いに補いあっている。  「両方を取り入れることが大切だ」と神経科学者のウィリアム・グルーノーは言う。  「運動の計画を立てるなら、技能の習得と有酸素運動を含めるべきです」  (中略)

③有酸素運動が神経伝達物質を増やし、成長因子を送り込む新しい血管を作り、新しい細胞を生み出す一方で、複雑な動きはネットワークを強く広くして、それらをうまく使えるようにする。  動きが複雑であればあるほど、シナプスの結びつきは複雑になる。

④また、こうしたネットワークは運動を通して作られたものではあっても、ほかの領域に動員され、思考にも使われる。  ピアノを習っている子どもが算数を習得しやすいのはそのためだ。  前頭前野は、難しい動きをするために必要な知的能力を、ほかの状況にも応用しているらしい。  

⑤ヨガのポーズ、バレエのポジション、体操の技、フィギュアスケートの基本、ピラティスの姿勢、空手の型・・・これらすべての練習には、脳全体のニューロンがかかわっている。

⑥そしてたとえば、ダンサーを対象とするいくつかの研究によれば、規則的なリズムに合わせた動きよりも、不規則なリズムに合わせた動きの方が脳の可塑性が向上するという。

⑦歩く以上に複雑な運動技能はすべて、学ばなければ身につかないため、どれも脳を刺激する。  はじめは少々ぎこちなくて恰好悪くても、小脳と大脳基底核と前頭前野をつないでいる回路がスムーズに流れるようになるにつれて、動きは正確になっていく。

⑧何度も繰り返すことでニューロンの軸索の周りの髄鞘も厚くなっていき、信号の質や伝達速度が向上し、回路はより効率的になる。  空手を例に挙げれば、ある型を習得すると、より複雑な動きにそれを組み入れられるようになり、じきに状況に応じた反応も洗練されてくる。』


3.本書を読むと、以下の理由で、空手の稽古は脳を育てるのに最適ですね。

(1)空手の稽古自体が、心肺機能のスタミナを養成する有酸素運動そのものです。・・・上記1.⑤、2.②③参照

(2)基本・移動稽古・型は、きわめて複雑な動きの習得の積み重ねです。・・・上記2.③参照

(3)スパーリング・組手試合は相手との攻防になるため、当然、不規則なリズムに合わせた動きとなります。・・・上記2.⑥参照






TOP↑

運を拓く

1.9月8日に配信された弁護士の鳥飼重和先生のメルマガのタイトルは『運を拓く』です。  番号を付けて紹介します。

『①名選手には「運」がある点で共通するポイントがあるといいます。  メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手や菊池雄星選手など、多数の名選手を指導した花巻東高校硬式野球部の佐々木洋監督は、運気を上げるためのポイントを4つ挙げています。
  
1つ目は言葉。   いかなる場面でも愚痴や毒を吐かないこと。  「なんとかなる!」というポジティブな思考は運気を上げます。
  
2つ目は一緒にいる人。   夢を語れる友がいるということでしょう。
  
3つ目は表情、態度、姿勢、身だしなみ。  高い向上心の持ち方です。
  
4つ目は感謝と謙虚さ。   これも向上心の表れでしょう。
  
②「運というのは、運をつかむために自らをコントロールしている人のもとにしか来ないんだ」  これは佐々木監督の言葉ですが、本当だと思います。

③掃除の習慣も、運気を上げる重要なポイントになります。  花巻東高校の選手は宿泊したホテルの掃除を徹底的にするそうです。  「ベッドメイクが要らないくらいきれいにしてくれた」と喜ばれ、ホテルの人たちがわざわざ球場に応援に来てくれたりするそうです。

④また、トイレ掃除で運を拓き、有名になった人は多くいます。  ビートたけしさんは、その代表例です。
 
「自分は人より才能があるとは思えないけれど、視聴率が上がり、小説は売れるし、絵は絶賛され、撮った映画で賞までもらえた。  たったひとつだけ思い当たるのは、トイレ掃除が好きなこと」
  
⑤掃除が人の修養に役立つという信念を持っていた松下幸之助氏は、率先して掃除ができるようなリーダーを育てるために開いた松下政経塾で、自ら指導したのはトイレ掃除だけだったそうです。
  
⑥本田宗一郎氏もトイレ掃除を重視し、トイレ掃除を徹底させました。  

⑦トイレ掃除は、ただトイレをきれいにするだけではありません。  それ以上に心を磨き、運を引き寄せ、人生を拓いてくれるでしょう。』


2.①花巻東高校の佐々木監督はゴミ拾いの大切さについて、次のように指導したそうです。

「ゴミは人が落とした運。  ゴミを拾うことで運を拾うんだ。  そして自分自身にツキを呼ぶ。  そういう発想をしなさい」

②昨日、エンゼルスの大谷選手はヒューストン・アストロズ戦の第1打席でメジャートップの第44号ホームランを打ちました。  その打席でも2度ゴミを拾ってズボンの後ろポケットにしまっていました。

③特に2度目のゴミは、2018年にバッテリーを組んだ元エンゼルスのマルドナード捕手が見つけて、旧知の大谷選手に伝えていました。  その打席で44号ホームランです。

YouTubeで観たら、「運を拾わせちゃったマルちゃん」ってコメントが出ていました 笑

TOP↑

精度の高い動きと激しさ

(パント)マイムアーティストのJIDAIさんが書かれた『「動き」の天才になる!』(BABジャパン)を読みました。  

1.「激しく動けるように」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①体の情報量、神経回路の精度・密度を上げ、精度の高い動きができるようになることは大切なのですけれど、この項のタイトルにある「激しさ」にはちょっと結びつかないですよね?  激しさというのは、勢いやパワー、スピードも含めて、ただ思い切りといった動きを想定しています。  (中略)

②ですから、精度の高い動きと激しさという相反するようなことを克服しないと、スポーツや踊り、格闘技など実践的な場面では困るでしょうし、踊りなど身体表現でも、楽器演奏でもときに重要な要素ですよね?  (中略)

③体の精度を上げる練習はどうしても静かでゆっくりな動作になりがちです。  その限られた枠(動作)の中では、良い動きを実現できても、パワーやスピードを上げたとき、ついこれまでの身体の使い方・神経回路に戻ってしまうのです。

④これはどういうことかといいますと、静かでゆっくりな動作では頭、脳を働かせられるんですね。  逆から見ますと、脳を使うことでこれまでの神経回路を使わないようにして、新しい神経回路を作ろうとしているわけです。

⑤これである程度、回路の変更ができたとしても、それはゆっくりな動作のときの回路なんです。  パワーやスピードのある動作では、それとは異なる神経回路を作る必要があるのです。

⑥前者のような考えながら行う動作は大脳の領域ですが、後者のパワーやスピードは小脳の領域になるようです。  それは、いわゆる脳からの指令が薄くて済む状態なんです。

⑦つまるところ、癖や習慣は小脳の領域の問題であるため、そこを書き換えないと、いざというときには結局、今まで通りという残念な身体の使い方になってしまうわけです。』


2.続く「繊細さと荒っぽさの併存」の項からも紹介します。

『①そこで、私が大事にしていることの一つに、「静かでゆっくりな動作の練習時に、これは実はスピードがあって力強い動きをしているんだ、という意識を持つこと」があります。  これは、ある意味「スピードがあって力強い動きを、スローモーションで練習する」ともいえます。

②これは何かに似ていませんか?  そう!  何だか太極拳みたいですよね。  この意味で、太極拳は相当に高度な練習体系だと思っています。

③(今度は)この意識の持ち方での練習が、ただのイメージ・妄想になってしまわないように、先ほどのスローモーションとは逆に、じっさいに速く、スピードを上げて動き、そのときに、どれだけゆっくりな動きとして感じられるか?を大事にするのです。

④動きが速いからといって意識や感覚が雑になってはいけないということです。  むしろ、より繊細にシビアにという気持ちが必要だったりするのです。』

②で「太極拳」と書かれていますが、同じ中国拳法の「意拳」の練習体系もまったく一緒です。

また極真空手においても、新しい技術を習得する場合には、まず「ゆっくりと、正確に」が大切です。  その先には、試合で使える「スピードがあって力強い動きを、正確に」があることはいうまでもありません。

TOP↑

2021年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年10月