2021.07.19 Mon
感謝と謙虚
1.『なんとかせい! 島岡御大の置き手紙』(丸山清著 文藝春秋企画出版部)を読みました。
島岡御大とは、明治大学硬式野球部監督を務めた島岡吉郎さんの愛称です。 島岡さんは、明治大学在学中は応援団長で野球未経験でしたが、監督として東京六大学リーグ戦で15回の優勝(歴代1位)を果たしました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。 御大はこの言葉も選手の前でよく言った。 「稲穂がよく実ると垂れるのは、いい土と太陽、そして施してくれる人がいるので垂れるのであって、自分の力で垂れるのではない。 稲穂はそれに感謝して穂を垂れている」
②さらに、「野球も人の道も一緒だ。 成功しても常に感謝の気持ちを持たなければならない。 感謝してもし過ぎることはない。 減るものではない。 人間は常に謙虚さを忘れてはいけない。」と付け加えた。 (パナソニック創業者)松下幸之助もこの言葉を信条としていた、ということもよく話した。 (中略)
③御大の「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は、「感謝」と「謙虚」に行き着く。 いま、飽食の時代には大切なことだ。 「個」を主張する反面、忘れてはならないことだ。 御大はこういう時代を予測してか、選手にはいつも説いていた。 (中略)
④「(二人の恩師の名を挙げ、)この人がいなければ、この人と関わらなければ、今の自分ない、いつもどこかで感謝している」と、御大は口癖のように話していた。』
2.「感謝」については、『男を上げる女 女を上げる男』(斎藤一人・桝岡はなゑ著 ぴあ)の中で桝岡さんが書かれています。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①毎日のように言ってほしい言葉があります。 それが「天国言葉」です。
「愛してます」
「ツイてる」
「うれしい」
「楽しい」
「感謝しています」
「幸せ」
「ありがとう」
「ゆるします」
このようないい言葉を口ぐせにしていると、ステキな男性はもちろん、いい運も大きなお金も、絶好の環境も手に入れることができます。 (中略)
②反面、言ってはいけない言葉もあります。 それが「地獄言葉」です。 否定する言葉、悪い言葉、悲しい言葉を口にすると、元気を奪い、不幸な気持ちにさせてしまいます。
「恐れている」
「ツイてない」
「不平不満」
「愚痴・泣き言」
「悪口・文句」
「心配事」
「ゆるせない」』
3.「類は友を呼ぶ」と言いますが、私の経験では、「天国言葉」を言う人の周りには「天国言葉」を言う人が集まり、「地獄言葉」を言う人の周りには「地獄言葉」を言う人が集まるみたいです。
付き合う人を選ぶことは、とても大切です。 できることなら、いつも「天国言葉」を言っている人と付き合いたいものです。
私がもっとも苦手なタイプは、「文句言い」です。 なんか、自分のツキを奪われそうですものね 笑
島岡御大とは、明治大学硬式野球部監督を務めた島岡吉郎さんの愛称です。 島岡さんは、明治大学在学中は応援団長で野球未経験でしたが、監督として東京六大学リーグ戦で15回の優勝(歴代1位)を果たしました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。 御大はこの言葉も選手の前でよく言った。 「稲穂がよく実ると垂れるのは、いい土と太陽、そして施してくれる人がいるので垂れるのであって、自分の力で垂れるのではない。 稲穂はそれに感謝して穂を垂れている」
②さらに、「野球も人の道も一緒だ。 成功しても常に感謝の気持ちを持たなければならない。 感謝してもし過ぎることはない。 減るものではない。 人間は常に謙虚さを忘れてはいけない。」と付け加えた。 (パナソニック創業者)松下幸之助もこの言葉を信条としていた、ということもよく話した。 (中略)
③御大の「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は、「感謝」と「謙虚」に行き着く。 いま、飽食の時代には大切なことだ。 「個」を主張する反面、忘れてはならないことだ。 御大はこういう時代を予測してか、選手にはいつも説いていた。 (中略)
④「(二人の恩師の名を挙げ、)この人がいなければ、この人と関わらなければ、今の自分ない、いつもどこかで感謝している」と、御大は口癖のように話していた。』
2.「感謝」については、『男を上げる女 女を上げる男』(斎藤一人・桝岡はなゑ著 ぴあ)の中で桝岡さんが書かれています。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①毎日のように言ってほしい言葉があります。 それが「天国言葉」です。
「愛してます」
「ツイてる」
「うれしい」
「楽しい」
「感謝しています」
「幸せ」
「ありがとう」
「ゆるします」
このようないい言葉を口ぐせにしていると、ステキな男性はもちろん、いい運も大きなお金も、絶好の環境も手に入れることができます。 (中略)
②反面、言ってはいけない言葉もあります。 それが「地獄言葉」です。 否定する言葉、悪い言葉、悲しい言葉を口にすると、元気を奪い、不幸な気持ちにさせてしまいます。
「恐れている」
「ツイてない」
「不平不満」
「愚痴・泣き言」
「悪口・文句」
「心配事」
「ゆるせない」』
3.「類は友を呼ぶ」と言いますが、私の経験では、「天国言葉」を言う人の周りには「天国言葉」を言う人が集まり、「地獄言葉」を言う人の周りには「地獄言葉」を言う人が集まるみたいです。
付き合う人を選ぶことは、とても大切です。 できることなら、いつも「天国言葉」を言っている人と付き合いたいものです。
私がもっとも苦手なタイプは、「文句言い」です。 なんか、自分のツキを奪われそうですものね 笑