fc2ブログ

2020年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年10月

リーダーの条件

今回も、梅原猛著作集13『現代を生きる』(小学館)からです。  『将たる所以・・・リーダーたる男の条件』の項を取り上げます。

1.梅原先生の挙げるリーダーの条件は次の10項目です。

①リーダーは明確な意志をもたなければならない。
②リーダーには時代の理念が乗り移らなければならない。
③リーダーは孤独に耐えなければならない。
④リーダーは人間を知り、人間を愛さなければならない。
⑤リーダーは神になってはいけない。
⑥リーダーは怨霊をつくってはならない。
⑦リーダーは修羅場に強く危機を予感しなければならない。
⑧リーダーは自分の意志を自分の表現で伝えなければならない。
⑨リーダーは自利利他の精神をもたなければならない。
⑩リーダーは引き際を潔くしなければならない。


2.「第五章 リーダーは神になってはいけない」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①(前略)このような強い権力志向をもつ人間は、上に対して必要以上にペコペコするが、その分だけ下にたいして威張り散らすのである。

②私は長いあいだ人間を観察してきたが、上にたいしてペコペコすることと、下にたいして威張り散らすことはほぼ比例すると思う。  上にたいしてペコペコする人間ほど、下にたいして威張り散らし、また下にたいして威張り散らさない人間は、上にたいしてもけっしてペコペコしない人間であるように思われる。

③下にたいして威張り散らすのは、上の人に下げた頭の位置を回復したいためであろうか。  上にたいしてペコペコすることは、下にたいして威張り散らすことよりもっと醜いことである。

④強い権力志向をもつ人も、こんなことは醜いことであることをよく知っているにちがいない。  しかし、彼にとって善というは権力の別名であり、権力をもてば、それによって金銭が入ってきて、それとともに名誉も入ってきて、それによって彼の幸福も増進すると固く思っているので、みっともないということなど、どうでもよいのであろう。』


3.「第七章 リーダーは修羅場に強く危機を予感しなければならない」からも抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①もちろん人格円満な、いつもニコニコしている人間が組織をまとめていくうえにおいては必要にちがいない。  しかし、もしその人格円満な人がリーダーにふさわしい人間であるならば、組織が伸(の)るか反(そ)るかの運命に臨むとき、ふだんは人格円満であり、ニコニコ笑っているリーダーが鬼となるのである。

②鬼となることによってはじめて、彼はこの食うか食われるかの戦いに勝つことができるのであろう。  このような戦いには、緻密に計算する理性や、長いあいだかかって整えられた戦略が勝敗を決めるであろうが、もう一つはっきりいえるのは、やはりリーダーの気迫であろう。

③二匹のサルが出会うと、必ずお互いの優劣を確かめる。  その場合、サルの上下を決めるのは、体力や知力、場合によっては徳力かもしれないけれども、それ以上にそのサルがもっている精気のようなものがその勝負を決めるのである。

④先に述べた哲学者の西田幾太郎をある友人の学者が評して、彼はエスプリザニモーが強い男だといった。 エスプリザニモーとは、訳して動物精気という。   西田幾太郎の体内から怪しげな動物精気が発散しているのを、その友人は感じたのであろう。

⑤西田幾太郎は哲学者であり、哲学者はやはり理性の人であるべきなのである。  その最高の哲学者、日本でいちばん偉い哲学者が、強烈なるエスプリザニモーの持ち主であったのである。

⑥彼のあの難解な思弁に満ちた哲学も、そして多くの才能ある人間を彼のもとに集め、京都学派の大親分になれたのも、そのエスプリザニモーのせいであろうか。』



TOP↑

極真会館の道徳教育

1.梅原猛著作集13『現代を生きる』(小学館)を読みました。 「自序」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①もう一つ、私はこの巻で教育と道徳の問題についてふれている。  (中略)  しかしオウム真理教などの事件が起こり、いままで考えられなかったような青少年の犯罪が増加する中で、私も道徳の問題に強い関心をもたざるをえなくなった。  (中略)

②  ドストエフスキーは、ヨーロッパの道徳はすべてキリスト教に由来しているので、キリスト教が信じられなかったら道徳も確固たる基盤を失うと考える。  しかし日本においてはいったいどうなっているのか。  (中略)

③私は江戸時代においては、道徳はやはり宗教によって与えられていたと思う。  儒教というものを宗教と考えれば、武士階級の宗教はやはり儒教であった。  そしてそのような儒教的な道徳によって武士は厳しくおのれを持した。

④しかし庶民階級の道徳は儒教道徳ではない。  それはやはり寺子屋で教えられる仏教の道徳であった。  ほとんどの日本の仏教がそうである大乗仏教では、やはり自利利他ということを最高の教義としてもつ。  この自利利他の精神を寺子屋で僧は子供たちに教えたのであろう。  (中略)

⑤ところが明治以後、学校教育の制度ができて、教育が僧侶の手を離れ、学校教師の手に任せられた。  そして学校で道徳教育は修身として教えられたが、その修身教育なるものはほとんど仏教思想ではなく、国家主義と儒教との混同した、はなはだ無味乾燥なものであったといってよい。  このような精神にもとづいて「教育勅語」がつくられた。  (中略)

⑥そうして近代的天皇教というものがつくられたが、そこでの道徳は儒教でも仏教でもなく、はなはだ根の浅い国家主義思想であった。  (中略)  しかしそういう修身道徳は日本の国家主義の思想であるといって、戦後、マッカーサー司令部によって禁止された。  それゆえ今日、道徳は学校教育においてまったく教えられていない。

⑦家庭において道徳が教えられるかというと、家庭においては、よい学校にいき、よい会社に就職しようとするような知恵は与えられるが、道徳についてはほとんど教えられない。  (中略)

⑧よい教育を受け、よい大学に入り、よい会社に就職した人間も道徳心がほとんどなく、さまざまな犯罪を犯す。 彼らには、真に日本を愛し、真に人類のことを憂える心がまったく欠如している。  (中略)

⑨森前首相の「今の日本にも教育勅語が必要である」という発言は、日本には何らかの道徳的基準がない、そういう基準を日本がもたねばならぬという意味なら私は賛成であるが、その道徳が天皇の言葉によって与えられ、それがまったく従来の日本の仏教などの精神を受け継いでいないことに対しては反対である。

⑩今もう一度、日本は伝統に目覚め、仏教を中心に儒教やキリスト教の道徳までを総合して一つの道徳を創出すべきではないだろうか。』

大山倍達総裁が掲げた極真会館の理念は「頭は低く、目は高く、口を謹んで心広く、孝を原点として他を益す」です。  「孝を原点として」は儒教的ですし、「他を益す」は仏教的ですね。  梅原先生が⑩で言われている、「道徳の創出」そのものだと思います。


2.昇級審査会などで、少年部によく次のような話をします。

「空手を続けさせてもらっているのも、審査会を受けさせてもらっているのも、すべて皆さんのお父さんやお母さんのおかげです。  ぜひ、ご両親に関する感謝の気持ちを忘れないで下さい。」  

「道徳」もはじめは、身近な人に対する「感謝」の気持ちからです。

道徳教育という面でも、極真会館の果たすべき役割は、とても大きいと思います。


3.最近の指導員ブログでも以下の記述を見つけました。

①8月9日 中川先生(落合道場)

「本日の落合道場では先日の審査会で昇級した子供達に新しい帯を渡しました。
空手を続けさせてくれる両親にきちんと感謝の言葉を伝えてこれからも次の帯に向けて頑張っていこう!!」

②8月11日 林先生(府中道場)

「本日、審査会の帯がやっと届きました。
首を長くして待っていた皆さんに新しい帯と賞状を渡しました。凄く嬉しい顔をしていました( ^ω^ )
おめでとうございます!感謝の気持ちを忘れずに!」

③9月15日 亘先生(吉祥寺道場)

「ここ最近になって、多くのお友達が新しく入会してくれています!
その為、稽古には白帯の子供達の参加が多く活気溢れる稽古となっています。
道着が届き、嬉しそうに着ていました!(^_^)
お迎えにきたお父さんお母さんに、きちんと道着のお礼が言えていたので感心しました!」

TOP↑

明察力

渡部昇一先生のご子息・渡部玄一さんが書かれた『明朗であれ 父、渡部昇一が遺した教え』(海竜社)を読みました。

「第六章 家族」の中に、前回紹介した『レトリックの時代』(渡部昇一著 講談社学術文庫)の「まえがき」からの引用があります。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①自分の「意見」を述べるに当たっては、必ずその主張の要旨を、郷里の方言になおして口の中で言ってみる。  そして亡き母が生きていたとしたら、それに納得してくれるかどうかを深夜自分に問うてみるのだ。  母は形式的な学校教育という点ではゼロに等しかったが、きわめて明らかな知をもった人で、物の核心をまっすぐにみることができた。

②戦争前、高度国防国家の話を聞いたあとでは、「これ以上軍人の威張る世の中にするのだろうか」とつぶやき、戦後高名な経済学者の言うことを聞いては「この人は本当にロシアに住みたいと思っているのだろうか」とつぶやき、極端な社会主義の解説を聞いては、「もう一度配給制度にするつもりだろうか」とつぶやいた。

③これらは自分の無学を自覚している田舎の老婦人の声にならない、憂いのこもったつぶやきであった。  私はその側にいたから、そうした低いつぶやきを聞くことができた。

④私がドイツ留学中に母は亡くなったが、母の生きている間、学校教育は比較にならないほど多く受けている自分のほうが、明察の点ではついに母を超えることができなかった、という記憶をもつ。

⑤そして母のような人を説得できない理屈や意見は述べるまいと心に誓っている。』

「明察」とは「その場の事態・事情などを明確に見抜くこと」です。

私の周りにも「明察力が高い人」がいます。  いわゆる「地頭(じあたま)が良い人」です。

TOP↑

ガバナビリティ

2017年に86歳で亡くなられた渡部昇一先生が書かれた『レトリックの時代』(講談社学術文庫)を読みました。  1977年にある雑誌に書かれた「ガバナビリティと自由国家」という文章が掲載されています。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①ガバナビリティ(governability)はこちら側に統治力があるかどうかではなく、相手側がこちらに統治されてくれるかどうか、その相手側の被統治能力を問題にしているのである。

②たとえば、飼いならし、訓練すれば、いかようにも主人の言うことを聞く犬などは、きわめてガバナビリティのある動物である。  これに反して、ネコはかなりガバナビリティが低く、オオカミのような野獣には、ほとんどガバナビリティがない。  (中略)

③ガバナビリティを〝被統治能力〟と訳してもあまりピンとこない。  そこで意訳して「上の者の言うことに対して、聞く耳を持つ状態」というふうに訳してみたらどうだろう。

④ガバナビリティに相当する英語には〝従順〟(obedience)という単語がある。  (中略)  ところが、今の世の風潮は〝従順〟と〝卑屈〟を同意義に解釈しているところがあって、従順がなんだか恥ずべきことのような語感をもっているようである。  (中略)

⑤ある組織体が成り立つためには指導者の能力もさることながら、その成員に従順、あるいはガバナビリティがなければ、うまく動かない。  戦前の日本人はガバナビリティがすこぶる高い国民であったから、いいかげんな指導者の下でも、よく戦う兵士がいっぱいいた。  (中略)

⑥イギリスがかって世界の指導的地位を占めることができたのは、国民のガバナビリティが高かったことによる。  よくイギリスの兵士1人は、大陸の雇い兵7人に相当する、などと言われたものだが、それはイギリスの兵士がしばしばヨーマン(独立自営農民)出身であり、命令をよく聞く軍隊だったからである。  (中略)

⑦この伝統はアメリカにも受けつがれたといってよい。  国民のガバナビリティを信頼することができれば、国家としても圧制を行なう必要はあまりないことになる。  民主主義がアングロ・サクソン圏で最も早く実現したのは、これによるものであると言ってよかろう。

⑧日本の場合を考えると、いちじるしくアングロ・サクソンと似たところがある。  明治維新があのように成功し、日清・日露の両役の勝者になれたのは、国民のガバナビリティがずば抜けて高かったからである。  日本兵は「進め」と言われれば進み、「守れ」と言われれば死んでも守った。  この国民的特質によって、有色民族のなかでは、はじめて白人の植民地主義帝国と戦ったのである。  (中略)

⑨ガバナビリティのない大衆を前にしたときに、指導者たるものは断固たる独裁者にならざるをえない。  そういうところでは、いわゆる民主主義でやれば各人が砂つぶのごとくバラバラで近代国家として機能しなくなるからである。  ロシア革命後のソ連がそうであるし、共産革命後のシナ(中国)がそうである。  (中略)

⑩日本が敗戦に向かって足を踏み出したのは、正に満州事変であった。  それは出先の軍隊が政府の命令をきかず、かってに紛争を起こしたのであって、ガバナビリティ喪失の第一歩であった。  (中略)  まだ兵士の間ではガバナビリティ・・・これを軍律という・・・が保たれていたが、それも徐々に失われていったようだ。

⑪われわれは、アメリカは自由主義の国だから、自己中心で戦争には弱いだろうと教えられていた。  しかし、本当は自由主義でも国が成立するほどガバナビリティのたかい国である、と解釈するべきであった。  だから、ハーマン・ウォークの『ケイン号の反乱』などのような戦争体験にもとづいた小説を読むと、アメリカ軍の服従関係の厳しさに目を見張る思いがするのである。

⑫われわれはここでひとつ重大なパラドックス(正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られること。  逆説。)を見るのである。  

⑬すなわち、従順とほとんど同意義の被統治能力(ガバナビリティ)をもつ国民こそが偉大な国民であり、個人の自由度の大きな社会生活をエンジョイできるのに反し、ガバナビリティのない国民は、全体主義によって近代国家としてまとめられるので、個人の自由度はきわめて小さくなり、いわゆる近代奴隷国家に落ち込むのである。』

ガバナビリティは、〝素直さ〟と言い換えてもいいかもしれません。

素直なことは、生きていく上で最も大切なことの一つだと思っています。



  

TOP↑

2020年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年10月