≪ 2020年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年08月 ≫
2020.07.26 Sun
逆転の発想
『柔の道 斉藤仁さんのこと』(山下泰裕編 講談社)を読みました。 講道館の上村春樹館長が書かれている「逆転の発想」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①日本人は、外国人とくらべて筋力は弱いし、手足も短い。 「そのハンデを、どうすれば柔道で打ち消すことができるか」 私はそれを懸命に考えました。
②ヒントになったのは、航空工学者で、「日本の宇宙開発の父」と呼ばれる糸川英夫先生の『逆転の発想』という本(1974年刊)です。
③この本を読み、「小さいことが私の武器になる」と気づかされたとき、自分の世界が開けたような気がしました。
④だから、斉藤にもよく言ったものです。 「発想の転換をしなさい。 こちらから見ているだけでなく、相手側から見てみるのだ。 大きいことが本当に有利なのか、小さいことは武器にならないのか。 それを徹底的に考えることだ」
⑤スピードがある選手ならそれを武器にすればいいし、身体がやわらかいならそれを活かせばいい。 自分の長所をさらに強化し、足りない部分を補い、技につなげていく。 それが柔道というものです。
⑥全盛期の斉藤は大きな身体を武器にしていましたが、(上村監督のもと、斎藤選手が2度目の金メダルを獲得した)ソウル五輪のころは、右脚が左脚より10センチも細くなっていました。
⑦斉藤のような左組手の選手は、たいてい軸足になる右脚が太くなります。 当時の斉藤はケガを負った軸足が使えず、それで細くなっていたわけです。
⑧しかし、「だから何だ?」と私は問いかけました。 「右脚がダメなら、左脚をうまく使えばいいだろう」
⑨斉藤は親からもらったすばらしい身体を武器にしたこともあるし、ガタガタの身体で闘った経験もあります。 その違いを理解していたからこそ、選手を適切に指導できた(斎藤監督のもと、日本柔道はアテネで3つの金メダルを獲得した)といえるでしょう。』
TOP↑
2020.07.19 Sun
取り憑かれる
1.『シリコンバレー式 超ライフハック』(デイヴ・アスプリー著 ダイヤモンド社)を読みました。 『意欲がなければ吸収力は「10分の1」になる』の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①「なりたいと思う人になる」ということについての考えをたずねたら、ロバート・グリーン(『マスタリー』(新潮社)の著者)はこう答えた。 ほとんどの人は自分がどんな人になりたいかを知っている、ただ忘れてしまっているだけだ、と。
②だれでもたぶん、子どものころには、何がしたいかをイメージできていたのだ。 3歳の幼児が追い求めている対象こそ、その人に備わった根源的性向である、とロバートは指摘する。
③その人の基本的な強みはそこにあり、軽々しく扱うべきではない。 なぜなら、他者とは違うその人のユニークさは、そこに存在するからだ。 あなたのユニークな脳は、あなたがわくわくすることならば非常に速いペースで学ぶことができる。 興味のないことを無理やり学ばされる場合には、熱中できることを学ぶときに得られる情報の10分の1しか吸収できない、とロバートは指摘する。
④それなのに、たいていの人は、キャリアを選ぶとき、心底から気にかけていることを追求するのではなく、両親や友人の助言に流されたり、お金につられたりする。 それでも、そこそこの地点まで行けることはあるが、真の熟達の域に達することはない。 最大の効率で学べないのだから当然だ。』
2.『「夢中」で動くプロセスがお金をもたらす』の項からも抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①誰もが「情熱を傾ける」ことが大事だというが、ナヴィーン・ジェイン(大手ネット企業「インフォスペース」創業者)は「取り憑かれる」ことをめざすべきだと言う。 取り憑かれて夜も眠れず、全身全霊をかけて追及するものを見つけることだ、と。
②取り憑かれるものを見つけるための思考実験として、人生に欲しいものすべてを所有していると想像してみよう。 数十億ドルのお金、すばらしい家族、その他の欲しいものや必要なものすべてを持っているとする。 さて、どうしよう?
③本当に取り憑かれている対象とは、欲しいものすべてを手に入れたあとでも追い求めてしまうようなものだ。 金儲けでもなければ、目標を達成したからといって終わるものでもない。
④ナヴィーンは金儲けは目標にすべきではないと言う。 金儲けは関心の対象を追求したことの副産物だ。 意識して求めても得られないかもしれないが、プロセスを楽しんでいたら、やがてそこにたどり着く。』
3.中学のときは柔道部に所属し、高校3年からはずっと極真空手(高校1・2年はラグビー部)です。 その原点は、1②に書かれているように、3歳のころにあります。 テレビで目にした大相撲の初代・若乃花に夢中でした。
大学卒業後は、会計士業務を行ったり、会社を経営したりしてきましたが、格闘技にかける思いは66歳になった今も変わりません。
大好きなことに出会え、長きにわたってたずさわっていられることには、感謝しかありません。
今日から、大相撲中継も始まります。 楽しみだな~!
TOP↑
2020.07.11 Sat
ホー・チ・ミンと毛沢東
『知略の本質』(野中郁次郎他著 日本経済新聞出版社)を読みました。 『第3章 インドシナ戦争・・・ゲリラ戦と正規戦のダイナミックス』の中の「ホー・チ・ミン戦略」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。 ホー・チ・ミンは1920年代からのベトナム独立運動を指導し、1960年代のベトナム戦争を勝利に導いた人物です。
『(1)ホー・チ・ミンは、ゲリラ戦だけでは勝ちきれず、最後に勝利を得るには、毛沢東が理論づけ実践したように、消耗戦になることをよく理解していた。 (中略)
(2)毛沢東は戦略的ゲリラ戦ともいうべき「遊撃戦」の概念を生み出し、資源の質・量的に圧倒的に格差があるにもかかわらず、蒋介石が指揮する強力な国民党政府軍に勝利した。 (中略)
(3)絶対的兵力数では「一をもって十にあたる」では、量的に勝てないが、あるコンテクスト(情況)に引き込むと、「十をもって一にあたる」という時空間が創造でき、そこでは逆転勝利を収めることができる。 敵を根拠地に深く誘い入れ、固定した戦線という兵站を持たず、必ず緒戦は勝つという原則を持つ。
(4)毛沢東は
①「敵進我退」(進めば退き)
②「敵駐我攪」(駐まれば乱し)
③「敵疲我打」(疲れたら打ち)
④「敵退我追」(退けば追う)
という「十六字訣」を掲げた。
(5)こうした毛沢東の「遊撃戦」の概念をよく理解したホー・チ・ミンの「軍事戦略」の特徴は
①「先手」をとる
②㋑パワー、㋺配置(空間)、㋩タイミング(時間)、㋥策略を総合する
③人民の総力をあげてゲリラ戦と消耗戦を組み合わせる
④敵のハートとマインドを攻撃し味方につけ「戦わずして勝つ」
⑤戦争の始めと終わりを知る
という点にある。』
(4)毛沢東の「十六字訣」と(5)ホー・チ・ミンの「軍事戦略」は、空手の試合にも活かせますね。
特に、「十六字訣」はチーム城西のメインテーマにしたいくらいです。
「十六字訣」を試合に活かす大前提は、肉体・精神の両面のスタミナ(持久力)だと思います。
明日は久しぶりに審査会です。 受審する皆さん、頑張ってください。
TOP↑
2020.07.05 Sun
セコンドの指示
1.モハメド・アリやシュガー・レイ・レナードを育てた、名トレーナーのアンジェロ・ダンディーが書いた『勝つことを知った男』(ベースボール・マガジン社)を読みました。 「名トレーナーへの道しるべ」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①(元世界フェザー級王者)ウィリー・ペップを鍛えたビル・ゴーアがまた素晴らしかった。 その手ぎわの敏速で確かなこと!
②彼は一番上のロープの上からよりかかるようにして、各ラウンドごとにウィリーをできるだけ新鮮でこざっぱりと見せるようにようにする。 ビルは試合中のボクサーの外見も心理的に重大な影響があると信じている。
③俺も同意見だ。 白熱したラウンドが終わっても生き生きしていれば、相手のファイターの勇気をくじくし、ジャッジにあたえる印象も違おうというもんだ。』
2.「やったぜ! デュバスはジュニア・ミドルのチャンプだ」の項からも抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①率直に言って、俺はかなりうまく応用心理学をボクサーたちにもちいたとおもう。 疲れたボクサーにはアスピリンの半かけらをやって、こんなことを言う。 「これは元気の出る丸薬だぞ。 もうこれからは疲れることはないぜ」 効いたねぇ!
②それから決して口にしない言葉は、「おまえ負けてるぞ」なんてことだ。 不利な場合は逆に、「あっちはだいぶ参っているぞ」と言ってやって、それからおだて、自信をつけさせる。 どやしつけ、ののしり、その他、奮起させることがあれば何でもやる。
③あるボクサーにはどうすればいいか別な指示をする。 また他のには違ったアプローチを用いる。
④モハメド・アリには、どうしたらいいかなんて事は言わない。 「種」をまくんだ。 そうしてあたかも彼自身がそれを思いついたかのように思い込ませるんだ。』
3.「起死回生の特効薬」の項に、1981年9月16日に行われた、シュガー・レイ・レナード(WBC王者)対トーマス・ハーンズ(WBA王者)の世界ウェルター級・統一王座決定戦のもようが書かれています。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①12ラウンドが終わるとレイはスツールにどさっと腰をおとし、疲労の色を濃くしていった。 気落ちするラウンドだった。 勝利が俺たちの手からすべり落ちるような気がした。 きっぱりさせるにはノックアウトしかない。 (中略)
②「いまやらなければダメなんだぞ、レイ! おまえはみんな台無しにしちまっている。 聞いてるのか? 倒してしまうんだッ。 このラウンドでやるんだッ」
③トップ・ギヤに戻してやらなければならない。 きっとハーンズを倒せる。 第13ラウンドのゴングが鳴った。
④レイに活気がみなぎった。 いまや完全にファイティング・マシーンとなっていた。 右の長打でハーンズをつかまえた。 ハーンズは危機におちいった。 レイは奴を追う。 パンチの応酬でハーンズはロープに首をつっこんで倒れたが、レフリーはダウンを取らず、かろうじてハーンズはこのラウンドを何とか持ちこたえた。 俺にはレイが奴めを見事に打ち砕いたことが分った。
⑤(14ラウンドの)ゴングが鳴るとレイは飛んでいってハーンズにパンチをあびせ始めた。 エネルギーが彼を突き進ませ、試合の始めよりも強く生き生きしてきた。 リング上の37度の熱さもなんのその、まさに獲物をしとめようとする感覚と、勝利は手中にありという確信から生まれる威力はすごかった。
⑥レイはハーンズにパンチを雨あられと浴びせて窮地に追い込んだ。 ハーンズはロープによりかかったまま棒立ちになった。 しかし、果敢にも試合を投げようとはしない。 ついにレフリーが分けて入って、勇敢なハーンズをレイの強打から救った。 闘いは終わった(14ラウンド・TKO勝ち)。』
TOP↑
≪ 2020年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年08月 ≫