fc2ブログ

2020年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年03月

チャーチルの読書

2月1日のブログで紹介した『知の旅は終わらない』(立花隆著 文春新書)の副題は、「僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」でした。

第二次世界大戦時のイギリス首相、ウィンストン・チャーチルも43冊(72巻)の著書があり、回顧録『第二次世界大戦』では1953年のノーベル文学賞を受賞しています。  ちなみに、この年の文学賞有力候補はアーネスト・ヘミングウェイ(1954年受賞)だったそうです。

チャーチルの読書について、先日読んだ『危機の指導者 チャーチル』(冨田浩司著 新潮選書)に記述があったので、抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①(前略)  さらに留意すべきは、チャーチルが政治家修行のために払った意識的な努力で、この面で特筆されるのが、膨大な読書を通じた自己教育である。

②もともと(21歳からの)バンガロール駐屯地での生活は、午前中に多少の訓練を行った後は、昼寝かポロをして過ごすといった、怠惰なものであった。

③当時、チャーチルは自分の教養が不十分なものであることを意識し、大学に進学することも考えたようであるが、(陸軍士官学校進学前のパブリック・スクール)ハロー校時代にあれほど苦労したラテン語と再格闘するすることに気が進まず、断念する。  そのかわりにに選んだ選択肢が自己教育である。

④彼が最初に手を染めたのは、ギボン、マコーリによる歴史書であり、母親のジェニーを通じロンドンから送らせた原典を毎日数十ページのペースで読み進める。

⑤ギボンの『ローマ帝国衰亡史』全八巻、マコーリの歴史書、論文集全十二巻を読破すると、幅広い題材の書物に転じる。  アダム・スミスの『国富論』、チャ-ルズ・ダーウィンの『種の起源』、プラトンの『共和国』などである。』

2013年6月、視察で南インドのバンガロールとコインバトールに行きました。  チャーチルが着任したのは、1896年9月ですから100年以上前のことですね。  

現在のバンガロールは、インドが誇るIT産業の中心地となっています。

TOP↑

経営者マインド

1.先週、指導員数名に以下のような話をしました。

『①ビジネス用語に「経営者マインド」という言葉がある。  経営者として当然備えるべき考え方や意識のことを言う。

②一方、従業員にも「従業員マインド」がある。  給料を貰っている以上、それに見合う仕事はこなすという考え方だ。  裏返すと、自分の担当を超える部分については、自分には責任がないので、しなくてよいということにもなる。

③でも、世の中には、従業員でありながら「経営者マインド」を持って仕事をしている人も、わずかではあるが存在する。  自分の給料以上のこと、自分の担当以外のこと、自分の責任分野以外のこと、などにも目を配って仕事をする。

④経営者は次の管理職、次の経営スタッフを常に求めているので、「経営者マインド」を持っている従業員は、いずれ評価・抜擢されるだろう。

⑤また、「経営者マインド」を持っている人は在職中に経営者に準ずる経験を積むので、独立して経営者になったとしても、その経験を活かして、順調に経営していくはずだ。』


2.1.に関連して、今週のYahoo!ニュースで、『マクドナルドで「日本一始末書を書いた社員」がたくさん表彰された理由』という記事を見つけました。  前文には次のように書かれてています  

『起業や独立が珍しくない昨今、「サラリーマンとしてはイマイチだけど、独立すれば成功できるかもしれない」と考えたことがある人もいるのでは…?  鴨頭嘉人さんは、「会社員のときにできないことが、独立したらできるようになると思っている人は、思い上がりだ」と断言します。』


3.抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①僕(鴨頭さん)は「日本一たくさんの始末書を書いた社員」でした  僕はサラリーマンも独立起業家のように働けばいいと思っています。

②マクドナルドで働いていたころ、勝手に「月曜日にてりやきマックバーガー半額」というキャンペーンをやって、爆売れしたことがあります。  でも本社の許可を取っていなかったので、めちゃくちゃ怒られました。

③ほかにも、東京のスーパーバイザーをやっていたとき、社内のコンテストで日本一を取りたくて、本来10時半に販売しはじめるはずの「てりたまバーガー」を、朝から売ったこともありました。  

④そのとき僕は、「みんなもやったらいいのに」と思ったんです。  だから「てりたまバーガー」を朝から売るための POPを作って、ほかのエリアの人も使えるようシェアしました。  それも本社の人に怒られて、評価を下げられましたね。  ボーナスも下がりました。  そういうことを、いっぱいやってたんです。

⑤でも僕は、最優秀店長、最優秀スーパーバイザー、それからサークルオブエクセレンスという本社スタッフのチームで最高の表彰を受けて、日本のマクドナルドの社員が取れる全タイトルを取ったあと、グローバルのタイトルも全部取った、唯一の社員です。

⑥なぜ、そんなにたくさんの表彰を受けることができたか。  理由は僕が、「日本一たくさんの始末書を書いた社員」だからです。  誰よりもたくさんリスクを取って、チャレンジしていました。  そのなかで、当たりが出るんです。

⑦リスクを取れない会社員は、独立してもリスクを取れない。  僕は「悪いことをしろ」と言ってるわけじゃありません。  とにかくチャレンジしてくださいと言いたいんです。

⑧サラリーマンがチャレンジしたときに受ける損失は、怒られて、ボーナスをちょっと減らされるぐらいです。  給料をゼロになんかできませんからね。

⑨でも、独立してから失敗すると、借金を背負うことになります。  独立してからのほうが、リスクもプレッシャーも大きいんです。

⑩会社員のときにできないことが、独立したらできるようになると思っている人は、思い上がりですよ。  サラリーマン時代にリスクを取れないような人は、独立してもリスクを取れません。

⑪逆に、独立してから成功する人は、サラリーマン時代からリスクを取っている人です。  だから、クビにならない程度に、ガンガンやったほうがいい。

⑫リスクをとって働いていると、そのうち社内で評価されて、年収も上がります。  そうなれば「サラリーマンを続けるのもいいな」と思いはじめるでしょう。

⑬起業してもいいし、サラリーマンのままでもいい。  副業をしてもいい。  サラリーマンをやりながら、会社を作ってもいい。  チャレンジすればするほど、選択肢は増える一方です。  (中略)

⑭社内で提案を通すのも「ビジネス力」。  会社の中でやりたいと思うことがあれば、とりあえず提案してみましょう。  ただし、単にワガママを言えばいいわけじゃありません。

⑮思いついた面白い企画をどうやって通すか。  「この表現だったらどうだろう?」 「この人の協力を仰いだらどうだろう?」と、考える。  これもビジネス力なんです。

⑯そういった経験を積むと、独立してもしなくても、副業をしても、うまくいく人になれます。

⑰これからは個人が組織を支える時代なので、個人の能力アップが一番大事です。  独立したときのためにも、独立しなかったときのためにも、常に起業家精神でチャレンジしまくる。  これが唯一の答えです。』

「支部長マインド」を持った指導員がいたら、嬉しいです(笑)


TOP↑

ピーカーブースタイル

今回も『真相』(マイク・タイソン著 ダイヤモンド社)を取り上げます。

前回のブログで、『カス(ダマト)の教える「ピーカーブー(のぞき見)スタイル」』と書きました。  それについて、「独特の練習スタイル」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①ジムでの(トレーナーの)カスダマトは独特の変則的なテクニックを教えていた。  彼の教えるスタイルを笑うやつもいたが、それはちゃんと理解していなかったからだ。

②その戦法は防御に適した「ピーカーブー(Peek-a-Boo・・・のぞき見)スタイル」と呼ばれていた。  顔の前を両手でがっちりガードする。  亀になったみたいに。  両手、両肘を体といっしょに動かし、前進しながら相手のパンチをブロックして、カウンターを取る。

③カスの攻撃は固い防御から始まった。  ボクサーにとっては打たれないことが何より大事と考えていた。  パンチをかわす(スリップ)ことを学ぶため、カスはスリップバッグを使った。  砂を詰めた麻袋に縄を巻きつけたものだ。  頭を動かし上体を傾けて、バッグをかわさなくちゃならない。  かなりうまくやれるようになった。  (中略)

④ボクサーが相手の右をもらってしまうのは、動きが止まって手の位置が下がっているからだと、カスは言う。  そこで体を上下に動かすだけじゃなく、Uの字を描くように動かすウィービングを教え込んだ。  たえずこの動きをやらされた。

⑤左・右、右・左と体を振りながら前に出る。  パンチを打つにあたっては、ふたつのパンチの音がひとつに聞こえるようになったときに最大の効果を発揮するというのが、カスの持論だった。  その音に近づくほど、連打がKOにつながる可能性が高くなる。

⑥カスは防御に重きを置いたが、ディフェンシブなスタイルが退屈なことも知っていた。  「プロボクシングはエンターテインメントなんだ。  成功するには試合に勝つだけでなく、観る人がわくわくするような勝ち方をしなければならない。  悪意を持ってパンチをたたき込め」と、いつもカスは言っていた。

⑦俺には、相手が打つか逃げるしかなくなるような、攻撃的なカウンターパンチャーになってほしいと望んだ。

⑧カスはいつも相手の心理を巧みに操ろうとした。  パンチをかわし続ければ、相手は焦って自信を失う。  そして最後に撃沈する。

⑨パンチをかわして、カウンターを打て。  動くと同時に打て。  圧力をかけろ。  短いパンチは長いパンチより強い、とカスは信じていた。

⑩強いパンチは体に関係なく、気持ちから生まれるものと考えていた。  気持ちをコントロールしろ。』

③の「打たれないことが何より大事」、⑥の「ディフェンシブなスタイルは退屈」と「観る人がわくわくするような勝ち方をしなければならない」は、私の持論でもあります。 

TOP↑

名人と体格と創意工夫

先日、BSフジの取締役でフジテレビ極真空手同好会の責任者でもある立川善久三段から、松井館長と私が食事に招待されました。  その席で松井館長が「大東流合気柔術の武田惣角先生(身長150cm)、柔道の三船久蔵先生(159cm)、極真会館の大先輩で「小さな巨人」と呼ばれた藤平昭雄先生(155cm)など、武道の名人と呼ばれる人はほとんど小柄です。」という話をされました。

ボクシングでも、かっての世界チャンピオンのマイク・タイソン選手(178cm)はヘビー級としては小柄でした。  私のブログで過去に2度紹介したマイク・タイソンの自伝『真相』(ダイヤモンド社)の「CHAPTER 4 世界チャンピオンへの道」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①(マイク・タイソンを育てた名トレーナー)カス(ダマト)はオリンピックで金メダルを獲らせたあと、テレビ局と高額の契約を結んでキャリアをスタートさせる心づもりだったが、(オリンピック予選・決勝で判定負けして)思いどおりにはいかなかった。

②プロのプロモーターは誰も俺に興味を示さない。  ボクシング界の人間は誰もカスの教える「ピーカーブー(のぞき見)スタイル」を信じていなかったからだ。

③俺は背が低すぎてヘビー級には向かないと思っている人も多かった。

④そういう話は全部、カスの耳にも入っていたんだろうな。  ある晩、俺はごみを出していて、カスはキッチンの掃除をしていた。  

⑤「ちきしょう、お前にマイク・ウィーヴァーやケン・ノートンくらいの体があったらなあ」と、カスは憂うつそうに言った。  「あの体格があれば、見かけだけで相手を震え上がらせることができるのに」

⑤俺は絶句した。  今でもこの話を思い出すと言葉に詰まる。  腹が立ったし、傷ついたが、カスには言えなかった。

⑥そんなことをしたら、「なんだ、お前、泣いているのか?  赤ん坊か、お前は?  そんな程度の精神力で、どうやってここ一番を乗り切れるんだ?」と言われるに決まっていた。  感情をさらけ出すたび、軽べつされた。  だから、ぐっと涙をこらえた。

⑦「心配するな、カス」ごう慢を装って言った。  「いまに見てろ。  今に世界中が俺を恐れるようになる。  俺の名前を口にするのもはばかられるようにな」

⑧その日から俺はアイアン(鉄人)マイクになった。  百パーセント、そいつになりきった。  それまでも、ほとんどの試合で観客を沸かす勝ち方をしていたが、気持ちの上では、カスが望んでいたようなどう猛なタイプになりきれていなかった。

⑨だが、「背が低い」と言われて変わった。  リングで本当に誰かを殺したら、本物になれるんじゃないかと夢想したほどだ。

⑩カスは社会のルールなど鼻にもかけない傍若無人なチャンピオンを望んでいたから、ジャック・パランスやリチャード・ウィドマークみたいな映画の悪役を参考にした。  ごう慢で反社会的な人間の役柄に徹したんだ。』

大相撲でも炎鵬(168cm・99キロ)が活躍し、二週間前に終わった初場所では、大関を含む上位(横綱2人は途中休場)と当たり、8勝7敗と勝ち越しました。  録画を含めて毎日観ましたが、炎鵬でなければ取れない独自の取り口で、体重が倍近くもあるような大型力士にも勝っています。  

かっての名小兵力士・舞の海さんとも違った取り口で、並大抵な創意工夫ではないと思います。  炎鵬の活躍を見ていると、「体が小さい」というのは「負ける言い訳」にならないような気もしてきます。

松井館長が挙げられた武田先生、三船先生、藤平先生でも体格のハンディを乗り越えて名人と呼ばれるまでになるには、そのハンディをカバーして余りある創意工夫があったはずです。  

昨日の朝練でも話しましたが、今必要なのは選手個人々がさらに創意工夫し、自分独自の組手を作り上げることだと思います。

TOP↑

小学者、中学者、大学者

『知の旅は終わらない』(立花隆著 文春新書)を読みました。  「小学者、中学者、大学者」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①沢山の大学者を取材してわかったことは、本当の大学者ほど、何がわからないかをきちんといってくれるということです。

②あらゆる科学の世界において、実はわかっていることよりわからないことのほうがはるかに多いんです。

③小さい学者は、自分の研究で何がわかって、それがいかに意義ある発見かということばかり懸命に語る。

④中くらいの学者になると、その学問の世界全体の中で自分の研究・発見の大きさを客観的にちゃんと位置づけて語ることができるようになる。

⑤そして大学者になると、自分個人の研究だけでなく、その領域の研究全体がまだどれほど遅れていて、どんなにわからないことばかりなのかを、きちんと語ってくれます。

⑥大学者は、研究の全体像が見えてくる一方で、知りたいことの全体像と方法論的に知りうることの全体像もまた見えてきます。

⑦最晩年のニュートン(万有引力の法則の発見者)が、自分の一生をふりかえって、自分が発見したことなどほんとにちっぽけなもので、神様の目から見たら、真理の大海を前にして、きれいな小石を二つ三つ拾って喜んでいる幼児のようなものだろうと語っていますが、それに近い心境になるのでしょう。』

本書の副題は、「僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」です。  その100冊のテーマは、哲学・政治・脳・宇宙・生命科学・歴史・音楽など、多岐にわたります。

まさに、「知の巨人」ですね。

立花さんが以前何かに、『私は異常知識欲者です』と書かれていました。  強く印象に残っています。


TOP↑

2020年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年03月