2019.12.28 Sat
本棚の整理・9年目
1.年末に「本棚の整理」という内容を書き始めて9年が経ちました。 同じ本をダブって買わないため、自分自身のチェックリストとすることが一番の目的です。
今回チェックしたら、『稽古の思想』(西平直著 春秋社)という本を今年二回買っていたことに気が付きました。 『老いと記憶』(増本康平著 中公新書)という本も読んだのに~(笑)
下に、リストアップしていますので、ご興味のある方はお読みください。
2.本年も大変お世話になりました。
来年はいよいよ東京オリンピックですね。
私はボクシングの最終日(男女のライト級と最重量級の決勝戦)に当選しました。 娘に頼んでいたのですが、一次抽選・全て落選、二次抽選もこれ以外は全て落選です。
でも、一番欲しかったチケットが手に入りました。
今年もいろいろありましたが、終わり良ければ全て良し、ということで(笑)
2020年が皆さんにとって素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
※本棚の整理・・・昨年から、一年間に入手した本を、主に領収書ファイルをもとに日付順に列挙する形式にしました。 ブログで紹介したものには「ブログの日付」を、まだ読んでいないものには「未読」とメモしてあります。
・『国家と教養』(藤原正彦著 新潮新書)・・・1月13日ブログ
・『戦略の世界史(上)(下)』(ローレンス・フリードマン著 日本経済新聞出版社)
・『二軍監督の仕事』(高津臣吾著 光文社新書)
・『日本国紀』(百田尚樹著 幻冬舎)
・『ドクター・キック』(青葉繁著 三五館)
・『新釈 猫の妙術』(樗山佚斎著 草思社)
・『軍事の日本史』(本郷和人著 朝日新書)・・・4月6日ブログ
・『「すべき!」を捨てる』(小池龍之介著 東京書籍)
・『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』(ジェイソン・ファン著 サンマーク出版)・・・3月30日ブログ
・『白秋期』(五木寛之著 日経プレミアシリーズ)
・『もっと言ってはいけない』(橘玲著 新潮新書)
・『無敗の王者 評伝ロッキーマルシアノ』(マイク・スタントン著 早川書房)・・・2月24日ブログ
・『サンデル教授 中国哲学に出会う』(マイケル・サンデル著 早川書房)
・『なぜ必敗の戦争を始めたのか』(半藤一利著 文春新書)・・・3月2日ブログ
・『昭和疾風録 興行と芸能』(なべおさみ著 イースト・プレス)
・『眠れないほど面白い 空海の生涯』(弥生由良著 王様文庫)
・『「砂漠の狐」ロンメル』(大木毅著 角川新書)
・『うつ病九段』(先崎学著 文藝春秋)・・・3月17日ブログ
・『父が娘に語る経済の話。』(ヤニス・バル著 ダイヤモンド社)・・・9月7日ブログ
・『オスマン帝国』(小笠原弘幸著 中公新書)
・『〈玉砕〉の軍隊〈生還〉の軍隊』(河野仁著 講談社学術文庫)
・『科学的に正しい筋トレ』(庵野拓将著 KADOKAWA)・・・4月13日ブログ
・『身体の言い分』(内田樹・池上六朗著 毎日文庫)・・・4月27日ブログ
・『「空腹」こそ最強のクスリ』(青木厚著 アスコム)
・『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365 人物編』(ディヴィッド・S・ギター著 文響社)
・『孟司と誠の健康生活委員会』(養老孟司・近藤誠著 文藝春秋)
・『善く死ぬための身体論』(内田樹・成瀬雅春著 集英社新書)・・・5月5日ブログ
・『稽古の思想』(西平直著 春秋社)・・・9月16日ブログ
・『晩節の研究』(河合敦著 幻冬舎新書)
・『THE TEAM 5つの法則』(麻野耕司著 幻冬舎)・・・5月11日ブログ
・『乱と変の日本史』(本郷和人著 祥伝社新書)・・・6月30日ブログ
・『身体の聲』(光岡英稔著 PHP研究所)・・・5月19日ブログ
・『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365』(ディヴィッド・S・ギター著 文響社)
・『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!』(高岡英夫著 カンゼン)
・『死にゆく人の心に寄りそう』(玉置妙憂著 光文社新書)・・・8月18日ブログ
・『人生後半戦、これでいいの』(萩本欽一著 ポプラ新書)・・・6月22日ブログ
・『平家物語』(安田登著 NHK出版)・・・6月8日ブログ
・『ショーケン 最終章』(萩原健一著 講談社)
・『歴史からの発想』(堺屋太一著 日経ビジネス人文庫)
・『世界のセレブが夢中になる究極の瞑想』(ボブ・ロス著 かんき出版)
・『血族の王』(岩瀬達哉著 新潮文庫)
・『老いと記憶』(増本康平著 中公新書)・・・7月7日ブログ
・『最後の黒幕 朝堂院大覚』(大下英二著 竹書房)
・『殺しの柳川 日韓戦後秘史』(竹中明洋著 小学館)
・『心を強くする「世界一のメンタル」50のルール』(サーシャ・バイン著 飛鳥新社)・・・7月28日ブログ
・『20字に削ぎ落せ』(リップシャッツ信元夏代著 朝日新聞出版)
・『そのうちなんとかなるだろう』(内田樹著 マガジンハウス)
・『お父さんの石けん箱』(田岡由伎著 ちくま文庫)
・『「ごじゃ」の一分 竹中武』(牧村康正著 講談社)
・『天才はあきらめた』(山里亮太著 朝日文庫)
・『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた』(ほぼ日刊イトイ新聞・編 ほぼ日ブックス)
・『上級国民/下級国民』(橘玲著 小学館新書)
・『精神科医がたどりついた「孤独力」からのすすめ』(保坂隆著 さくら舎)
・『山口組の「光と影」』(山之内幸夫著 サイゾー)
・『なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?』(田中道昭著 光文社新書)
・『海峡に立つ』(許永中著 小学館)
・『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365 現代編』(ディヴィッド・S・ギター著 文響社)
・『古の武術に学ぶ無意識のちから』(甲野善紀著 ワニプラス)
・『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(ターリ・シャーロット著 白揚社)・・・9月22日ブログ
・『世襲の日本史』(本郷和人著 NHK出版新書)
・『一生劣化せず今すぐ若返る整筋・顔体大全』(村木宏衣著 日経BP社)
・『ジェームズ藤木自伝』(ジェームズ藤木著 シンコーミュージック・エンターテイメント)
・『人体、なんでそうなった?』(ネイサン・レンツ著 化学同人)・・・10月6日ブログ
・『70歳のたしなみ』(坂東眞理子著 小学館)
・『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(野中郁次郎・戸部良一ほか著 中公文庫)・・・未読
・『史上最大の決断』(野中郁次郎著 ダイヤモンド社)・・・10月25日ブログ
・『アメリカ海兵隊』(野中郁次郎著 中公新書)・・・未読
・『上坂元祐の宝くじ大当たり! 黄金の法則。』(上坂元祐著 学習研究社)
・『独ソ戦』(大木毅著 岩波新書)
・『ひとりで生きる』(伊集院静著 講談社)・・・10月12日ブログ
・『古武術でカラダがみるみる蘇る』(高橋佳三著 宝島社)
・『疵―花形敬とその時代』(本田靖春著 ちくま文庫)
・『逆説の長寿21ヵ条』(名郷直樹著 さくら舎)
・『運気を磨く』(田坂広志著 光文社新書)・・・12月21日ブログ
・『敗者列伝』(伊藤潤著 実業之日本社文庫)
・『補給線』(M・v・クレフェルト著 中公文庫)・・・未読
・『世界を支配する運と偶然の謎』(植村修一著 日本経済新聞出版社)
・『勝ちスイッチ』(井上尚弥著 秀和システム)・・・11月9日ブログ
・『知略の本質』(野中郁次郎・戸部良一ほか著 日本経済出版社)・・・未読
・『だれかに話したくなる相撲のはなし』(十枝慶二著 海竜社)
・『言い訳』(塙宣之著 集英社新書)
・『森繁久彌コレクション 1⃣自伝〕』(森繁久彌著 藤原書店)12月15日ブログ
今回チェックしたら、『稽古の思想』(西平直著 春秋社)という本を今年二回買っていたことに気が付きました。 『老いと記憶』(増本康平著 中公新書)という本も読んだのに~(笑)
下に、リストアップしていますので、ご興味のある方はお読みください。
2.本年も大変お世話になりました。
来年はいよいよ東京オリンピックですね。
私はボクシングの最終日(男女のライト級と最重量級の決勝戦)に当選しました。 娘に頼んでいたのですが、一次抽選・全て落選、二次抽選もこれ以外は全て落選です。
でも、一番欲しかったチケットが手に入りました。
今年もいろいろありましたが、終わり良ければ全て良し、ということで(笑)
2020年が皆さんにとって素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
※本棚の整理・・・昨年から、一年間に入手した本を、主に領収書ファイルをもとに日付順に列挙する形式にしました。 ブログで紹介したものには「ブログの日付」を、まだ読んでいないものには「未読」とメモしてあります。
・『国家と教養』(藤原正彦著 新潮新書)・・・1月13日ブログ
・『戦略の世界史(上)(下)』(ローレンス・フリードマン著 日本経済新聞出版社)
・『二軍監督の仕事』(高津臣吾著 光文社新書)
・『日本国紀』(百田尚樹著 幻冬舎)
・『ドクター・キック』(青葉繁著 三五館)
・『新釈 猫の妙術』(樗山佚斎著 草思社)
・『軍事の日本史』(本郷和人著 朝日新書)・・・4月6日ブログ
・『「すべき!」を捨てる』(小池龍之介著 東京書籍)
・『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』(ジェイソン・ファン著 サンマーク出版)・・・3月30日ブログ
・『白秋期』(五木寛之著 日経プレミアシリーズ)
・『もっと言ってはいけない』(橘玲著 新潮新書)
・『無敗の王者 評伝ロッキーマルシアノ』(マイク・スタントン著 早川書房)・・・2月24日ブログ
・『サンデル教授 中国哲学に出会う』(マイケル・サンデル著 早川書房)
・『なぜ必敗の戦争を始めたのか』(半藤一利著 文春新書)・・・3月2日ブログ
・『昭和疾風録 興行と芸能』(なべおさみ著 イースト・プレス)
・『眠れないほど面白い 空海の生涯』(弥生由良著 王様文庫)
・『「砂漠の狐」ロンメル』(大木毅著 角川新書)
・『うつ病九段』(先崎学著 文藝春秋)・・・3月17日ブログ
・『父が娘に語る経済の話。』(ヤニス・バル著 ダイヤモンド社)・・・9月7日ブログ
・『オスマン帝国』(小笠原弘幸著 中公新書)
・『〈玉砕〉の軍隊〈生還〉の軍隊』(河野仁著 講談社学術文庫)
・『科学的に正しい筋トレ』(庵野拓将著 KADOKAWA)・・・4月13日ブログ
・『身体の言い分』(内田樹・池上六朗著 毎日文庫)・・・4月27日ブログ
・『「空腹」こそ最強のクスリ』(青木厚著 アスコム)
・『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365 人物編』(ディヴィッド・S・ギター著 文響社)
・『孟司と誠の健康生活委員会』(養老孟司・近藤誠著 文藝春秋)
・『善く死ぬための身体論』(内田樹・成瀬雅春著 集英社新書)・・・5月5日ブログ
・『稽古の思想』(西平直著 春秋社)・・・9月16日ブログ
・『晩節の研究』(河合敦著 幻冬舎新書)
・『THE TEAM 5つの法則』(麻野耕司著 幻冬舎)・・・5月11日ブログ
・『乱と変の日本史』(本郷和人著 祥伝社新書)・・・6月30日ブログ
・『身体の聲』(光岡英稔著 PHP研究所)・・・5月19日ブログ
・『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365』(ディヴィッド・S・ギター著 文響社)
・『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!』(高岡英夫著 カンゼン)
・『死にゆく人の心に寄りそう』(玉置妙憂著 光文社新書)・・・8月18日ブログ
・『人生後半戦、これでいいの』(萩本欽一著 ポプラ新書)・・・6月22日ブログ
・『平家物語』(安田登著 NHK出版)・・・6月8日ブログ
・『ショーケン 最終章』(萩原健一著 講談社)
・『歴史からの発想』(堺屋太一著 日経ビジネス人文庫)
・『世界のセレブが夢中になる究極の瞑想』(ボブ・ロス著 かんき出版)
・『血族の王』(岩瀬達哉著 新潮文庫)
・『老いと記憶』(増本康平著 中公新書)・・・7月7日ブログ
・『最後の黒幕 朝堂院大覚』(大下英二著 竹書房)
・『殺しの柳川 日韓戦後秘史』(竹中明洋著 小学館)
・『心を強くする「世界一のメンタル」50のルール』(サーシャ・バイン著 飛鳥新社)・・・7月28日ブログ
・『20字に削ぎ落せ』(リップシャッツ信元夏代著 朝日新聞出版)
・『そのうちなんとかなるだろう』(内田樹著 マガジンハウス)
・『お父さんの石けん箱』(田岡由伎著 ちくま文庫)
・『「ごじゃ」の一分 竹中武』(牧村康正著 講談社)
・『天才はあきらめた』(山里亮太著 朝日文庫)
・『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた』(ほぼ日刊イトイ新聞・編 ほぼ日ブックス)
・『上級国民/下級国民』(橘玲著 小学館新書)
・『精神科医がたどりついた「孤独力」からのすすめ』(保坂隆著 さくら舎)
・『山口組の「光と影」』(山之内幸夫著 サイゾー)
・『なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?』(田中道昭著 光文社新書)
・『海峡に立つ』(許永中著 小学館)
・『1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365 現代編』(ディヴィッド・S・ギター著 文響社)
・『古の武術に学ぶ無意識のちから』(甲野善紀著 ワニプラス)
・『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(ターリ・シャーロット著 白揚社)・・・9月22日ブログ
・『世襲の日本史』(本郷和人著 NHK出版新書)
・『一生劣化せず今すぐ若返る整筋・顔体大全』(村木宏衣著 日経BP社)
・『ジェームズ藤木自伝』(ジェームズ藤木著 シンコーミュージック・エンターテイメント)
・『人体、なんでそうなった?』(ネイサン・レンツ著 化学同人)・・・10月6日ブログ
・『70歳のたしなみ』(坂東眞理子著 小学館)
・『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(野中郁次郎・戸部良一ほか著 中公文庫)・・・未読
・『史上最大の決断』(野中郁次郎著 ダイヤモンド社)・・・10月25日ブログ
・『アメリカ海兵隊』(野中郁次郎著 中公新書)・・・未読
・『上坂元祐の宝くじ大当たり! 黄金の法則。』(上坂元祐著 学習研究社)
・『独ソ戦』(大木毅著 岩波新書)
・『ひとりで生きる』(伊集院静著 講談社)・・・10月12日ブログ
・『古武術でカラダがみるみる蘇る』(高橋佳三著 宝島社)
・『疵―花形敬とその時代』(本田靖春著 ちくま文庫)
・『逆説の長寿21ヵ条』(名郷直樹著 さくら舎)
・『運気を磨く』(田坂広志著 光文社新書)・・・12月21日ブログ
・『敗者列伝』(伊藤潤著 実業之日本社文庫)
・『補給線』(M・v・クレフェルト著 中公文庫)・・・未読
・『世界を支配する運と偶然の謎』(植村修一著 日本経済新聞出版社)
・『勝ちスイッチ』(井上尚弥著 秀和システム)・・・11月9日ブログ
・『知略の本質』(野中郁次郎・戸部良一ほか著 日本経済出版社)・・・未読
・『だれかに話したくなる相撲のはなし』(十枝慶二著 海竜社)
・『言い訳』(塙宣之著 集英社新書)
・『森繁久彌コレクション 1⃣自伝〕』(森繁久彌著 藤原書店)12月15日ブログ