fc2ブログ

2019年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年12月

第12回世界大会

1.11月22日~24日に第12回世界大会が行われました。  城西から3人出場しました。  以下が感想です。

①鎌田翔平(ゼッケン1番)・・・5回戦でイゴール・ザガイノフ選手と対戦し、延長で左上段廻し蹴り・一本負け。  4回戦までの動きは良かったのですが、195cmの長いリーチの上段蹴りが見えなかったのかも知れません。

第11回大会の3回戦負けの後、翌年の第48回全日本大会での優勝、第49回・第50回大会での準優勝と実力的に安定していただけに、ちょっと残念な結果ですが、勝負ですから負けることがあるのも当然です。  今後はこの悔しさをバネに、後進の指導に当たり、「第二の鎌田翔平」を育成してもらいたいと思います。

いずれにしても、上京し城西のメンバーになってから12年間の選手生活、お疲れ様でした。


②加賀健弘(ゼッケン94番)・・・5回戦で荒田昇毅選手に中段突きの技有りを取られ、判定負け。  技有りを取られましたが、その後の反撃には目を見張るものがありました。  この一年間、私も一緒にウェイトトレーニングに取り組んできましたが、順調に記録を伸ばしてきています。  最近は大型選手も多いので、より一層パワーアップに励むことや、ポジショニングを含めた技の研究が最重要課題です。

4年前の第11回大会までは森善十朗が、そして第12回大会までは鎌田翔平が城西のチームリーダーでしたが、第13回大会へ向けては加賀がその役割を担うことになります。  その意味でも、大いに期待しています。


③竹岡拓哉(ゼッケン155番)・・・3回戦でアレクセイ・フェドシーブ選手に判定負け。  直前に膝や腰を痛め、集中した稽古ができなかったのが響きました。  

鎌田同様、今後は後進の指導が中心となります。  9年連続ウェイト制大会入賞という経験を活かし、強い選手を育ててもらいたいと思います。   

城西に移籍してきてから、ずっと一緒に稽古してきました。  6年間、お疲れ様でした。


2.大会レセプションの後、総勢16名で調布の焼肉屋に行きました。  私は常々勝負の後の「勝ちっぷり」とともに「負けっぷり」も大事だと思っています。  「たとえ負けても、それを引きずらず、悔しさは胸の内に秘めて、胸を張って明るく前を向く」ということです。  セコンドも含め、良い「負けっぷり」の残念会でした(笑) 


3.16年前の第8回世界大会で木山仁・現監督が優勝して以来16年ぶりの日本人世界チャンピオンの誕生です。  優勝した上田幹雄選手、指導した今西支部長、おめでとうございます。  今後のさらなる活躍を期待します。

ワクワク・ドキドキが連続した素晴らしい世界大会でした。  出場したすべての選手に敬意を表するとともに、心から感謝します。

皆さん、お疲れ様でした。 

TOP↑

あの死闘はアートの域

1.前回のブログでは井上尚弥選手の著書を紹介しました。  

11月15日の日経新聞朝刊・スポーツ欄の特集「アナザービュー」でもWBSSバンタム級決勝が取り上げられていました。  記者の武智幸徳さんが書かれています。  タイトルは「あの死闘はアートの域」でした。  番号を付けて紹介します。 

『①11月7日に、さいたまスーパーアリーナで行われた井上尚弥(大橋)とノニト・ドネア(フィリピン)のワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)バンタム級決勝は、試合前の予想をはるかに超える感涙ものの死闘だった。

②両者ともワンパンチで相手を仕留める腕があるから、形勢はたちまち逆転する。  どのラウンドもゴングが鳴るまで、まばたきができないくらいスリリング。  あまりに古い記憶で恐縮だが、個人的にはその一進一退に、38年前にウエルター級の王座統一を懸けて争ったシュガー・レイ・レナードとトーマス・ハーンズの闘いを重ねていた。

③判定勝ちを収めた後、井上尚は「期待してもらっていたようなファイトはできなかったと思う」と申し訳なさそうに語った。  周りが期待したこととは、26歳の昇る朝日の若い王者が、もうすぐ37歳になる落日の老雄にKOで引導を渡すというストーリーだろう。  確かにそこからは外れた。

④しかし、5階級制覇のドネアが仁王立ちで行く手を阻んだこともあり、まったく別のストーリーがリングで紡がれることになった。  心技体に知も備えた両者が、極限まで力を振り絞る「攻防」という名の物語である。

⑤いろいろな見方、考え方はあるのだろうが、私はスポーツの一番の醍醐味は攻防や競争にあると思っている。  攻防なき試合、つばぜり合いのないレースは強さ、弱さを一方的に確認して終わるだけ。  強すぎる側に責任はないが、相手を解剖するような試合を見ても、その手際の良さに感心するくらいである。

⑥二転三転する攻防、競争は熱狂を呼ぶ。  そこで示されるレベルが高くなればなるほど、スポーツで最も重要とされる勝ち負けをも、時に忘れさせる。  井上尚とドネアが合作したのは、まさにそういうレベルのファイトだったのではないか。  試合後の潔い態度も含め、どこの国の誰が見ても、心からの拍手を送ってくれる中身というか。

⑦スポーツには人種や国籍や宗教といった、いろいろな属性を離れ、観戦者をつかの間、丸裸にしてしまう力がある。  とはいえ、そういうことが成し遂げられることはめったにない。  井上尚とドネアは今回それをやってのけた。  ある意味、あの試合はアートの域に達していたように思う。』


2.かつて『極真英雄列伝』(大下英治著 しょういん 2002年)という本で、取り上げていただいたことがあります。  その中に次のような私のコメントが載っています。

『ボクシングは100年以上の歴史の中でアートになっている。  シュガー・レイ・ロビンソン、モハメッド・アリ、シュガー・レイ・レナード、ロイ・ジョーンズなどの芸術的なチャンピオンを生み出してきている。  極真空手も全日本大会が今年で32回となり、その基礎の段階は経た。  ボクシングのようにアートの域にいけると思う。  (中略)

打たれない。  怪我をしない。  体が小さくても勝てる。  そういう世界チャンピオンをつくりたい』

出版から17年(取材時から19年)経った今も、その思いは変わりません。


3.いよいよ来週は第12回世界大会です。  

井上・ドネア戦のように、ハイレベルで感動的な試合が観られるといいですね。

TOP↑

リングに命はかけない

11月7日のワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)決勝、井上尚弥選手と5階級制覇王者ノニト・ドネア選手との試合は、すべての面において最高の試合でした。  

井上選手のイメージトレーニングについては、今年の3月24日のブログで取り上げました。

今回は試合直前に発売された『勝ちスイッチ』(井上尚弥著 秀和システム)の中の「リングに命はかけない」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①リングに命はかけない。  試合前に遺書を書いて会場に向かうボクサーや、「ぶっ殺してやる」と、気持ちを極限まで高めて決戦への花道を歩くボクサーの話はよく耳にする。  (中略)  

②実は「命をかける」ボクシングは、僕が理想とするボクシングの対極に位置している。

③殴り合いにいくのだ。  当然、本能も感情も覚悟もある。  しかし、僕が求めているのは、そういう種類のボクシングではない。

④ルールのある競技の中で、2本の腕だけを使って、最大限に、何ができて何を魅せられるのか。  スポーツと割り切れるほど、綺麗な感情ではなく、表現は難しいが、情熱や殺気、そして冷静さ・・・・・・その両方のバランスを操りながら、勝つためのデザインを描き、その作業を遂行していく。

⑤ボクシングの最高峰を突きつめたいのだ。  スピード、テクニック、パワー、気力、ラウンドのコーディネート、そして人智を超えた神技。  僕は「打たさずに打つ」 「パンチをもらわずに勝つ」 究極の心技体の完成作品をそこに求めている。

⑥勝利へのデザインを僕は「作業」と呼んでいる。  「ぶっ殺してやる」という怒りや憎悪の感情が、そこに入り込んでくると、数ミリ単位で計算し、神経を限界まで研ぎ澄まして完成させていく、その作業に狂いを生む。

⑦「ぶっ殺してやる」という種類のテンションは距離を測り、パンチが当たる位置、当たらない位置を瞬時に察知しながら、最善の方法を選択していくというインテリジェンスな作業の邪魔になるのだ。

⑧とはいえバンデージを巻くところからスイッチを入れた僕の全身にはゴングを聞く頃にはアドレナリンが駆け巡っている。  憎悪を持たなくとも殴ることになんら躊躇はない。  (中略)

⑨理想とするボクシングを、誰に対しても、たとえどんな状況であっても、しっかりとあてはめて勝つことができるようになったとき、僕は、本当の自信をつかみ、究極のボクシングと呼べるものを手にできるのかもしれない。

⑩だが、今は、そこまでの自信はない。  これだけ練習をやってきても「まだできない」 「そうじゃない」と納得できないモノがある。  そこに己との戦いがある。

⑪ゆえにボクシングは奥深く、戦えば戦うほど、その深淵に引きずりこまれていく。  ボクシングが大好きで、それを職業にしている一番の理由はここにある。

⑫ドネアとの試合が終わったとき、僕は「究極の作品」と胸を張って語れるボクシングの域に足を踏み入れているだろうか。』

TOP↑

2019年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年12月