fc2ブログ

2019年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年03月

ロッキー・マルシアノ

昨年の大晦日、フロイド・メイウェザー選手が那須川天心選手とエキジビジョン・マッチを行って話題になりました。  フロイド・メイウェザー選手は50戦無敗のまま引退したのですが、1950年代に49戦無敗のまま引退したロッキー・マルシアノという世界ヘビー級チャンピオンがいました。

今回は『無敗の王者 評伝ロッキー・マルシアノ』(マイク・スタントン著 早川書房)を取り上げます。  トレーナーのチャーリー・ゴールドマンがマルシアノを指導し始めたころの記述から、抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①ゴールドマンが挑戦して見事に才能を示したのは、長所を失わないままにロッキーを悪癖から抜け出させるという点においてだった。  ゴールドマンは人にはそれぞれのスタイルがあると考えていた。  ロッキーの弧を描く右のオーバーハンド(※ゴールドマンは「スージーQ」と呼んだ)はあまりに常識外れで、他のトレーナーたちがそれを目にしたときは笑っていた。

②放たれる瞬間からヒットする瞬間まで、そのパンチはあまりに軌道が長いため、大半のボクサーがやる場合、相手に当たる瞬間には力が落ちてしまっている。  パンチが当たらないことも多く、そうすると身体のバランスも崩れて、カウンターをもらう可能性も高くなる。  多くのトレーナーは、そのパンチを諦めてしまうか、振りを小さくしろと告げるのだった。

③しかしゴールドマンは、それがロッキーの武器庫にある独自の最終兵器だと気付いていた。  「天がきみに授けたんだ」とゴールドマンは語った。  彼の仕事はその資質を伸ばし、それを損ねないことだった。

④ゴールドマンはバランスとフットワークの向上に取り組み、スージーQの殺傷力を最大限に活かすすべを授けた。  直立するのではなく無防備にならないよう前かがみになって戦えと指示し、相手のボディの攻め方も教えた。  頭を下げ、腕を上げて、かわしながら進むスタイルを磨けば、自分よりリーチの長い相手の懐に入っていき、ジャブの下をかいくぐり、相手を叩きのめすことが可能になる(※マルシアノは身長約179cmとヘビー級の中では小柄だった)。

⑤力とバランスが奪われるので足を開きすぎてはならないと教えるため、ゴールドマンはロッキーの両足の靴ひもを結び合わせた。  (中略)  太い足と野球の経験を活かすため、ゴールドマンはロッキーに、キャッチャーのように低くかがんだ姿勢からパンチを打つ方法を示してみせた。  (中略)  「床のにおいを嗅ぐくらい鼻を下に降ろして、それから相手を殴り上げるんだ」。  (中略)

⑥ゴールドマンはロッキーのパンチを磨き、種類を増やすことにも時間を費やした。  脇の下に折りたたんだ新聞紙をはさみ込ませることで、強制的にロッキーのヒジを身体に付けたままにさせ、パンチを矯正した。  (中略)

⑦ゴールドマンは丸めたタオルをロッキーの首にかけ、シャドーをしながら片方の手でタオルの両端を持たせ、振りの小さいパンチの打ち方を教えた。  ロッキーの右手を背中に固定させて、左フックと左ジャブも磨かせた。

⑧フェイントや、手のひらを上ではなく下に向けて打つジャブや、パンチを打つ時は手首を固定することも教えた。  単発のパンチの連続ではなくコンビネーションの打ち方や、ヒザと尻と肩をパンチより後ろに残しておく方法も伝えた。

⑨ゴールドマンはシャドーボクシングの大切さを説き、それは学び、考え、先を予測する最善の方法だと言った。  「出したパンチはもう放っておけばいい。  準備すべきは次のパンチだ」とゴールドマンは語った。  (中略)

⑩ロッキーはゆっくり成長していった。  いまだに動きは洗練されておらず、不格好で、ポイントでは勝てそうになかったが、他の者にはどうあれゴールドマンの目には成長が見て取れた。  だがその成長を自身の教え子の前で認めることはまだしなかった。  すべてを吸収し、すべてを捧げてトレーニングするロッキーに、ゴールドマンは敬意を抱くようになった。  (中略)

⑪しかしその駆け出しの時期は、「『ブロックトンから来た、あの不格好で未熟すぎる筋肉男』にこだわっていると馬鹿にされたものだよ」とゴールドマンは振り返った。  「いつも言い返してたんだ、『いつか、奴はあんたらを驚かす』とね」』

マルシアノの長所をつぶすことなく、歴史に残る偉大な世界チャンピオンに育て上げた、チャーリー・ゴールドマンの柔軟な指導力に感銘を受けました。

TOP↑

訓練と戦闘

『大戦略論』(ジョン・ルイス・ギャディス著 早川書房)を読みました。  第1章11「グランド・ストラテジー(大戦略)は学べるか」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①よく訓練された兵士が何の準備もない兵士よりよく戦えるのは、言うまでもないことである。  とはいえ(「戦争論」の著者)クラウゼヴィッツは「訓練」という言葉で何を意味していたのだろうか。

②それは、時間と空間を超えて有効な原則に従うことである。  そうすれば、過去にうまくいったやり方とうまくいかなかったやり方を峻別する感覚を体得することができる。 その感覚を、今度は目の前の状況に適用すればよい。

③このとき、原則はスケールを超えて活用されることになる。  その結果として計画が策定される。  計画は、過去から学び、現在と結びつけ、将来の目的を達成するものである。

④だが戦闘は、必ずしも計画通りにはいかない。  まず、相手の出方次第という面がある。  これを元・国防長官のドナルド・ラムズフェルドは「既知の未知」と表現している。  これは、大地震など予測できないことが認識されている事象を意味する。

⑤だが、それだけではない。  「未知の未知」もある。  9・11テロのように、起こりうるとは夢にも思っていなかったような事象である。  戦争では、敵と遭遇しないうちに想定外の出来事が起きて窮地に陥ることが十分にあり得る。  

⑥クラウゼヴィッツはこれらを総合して「摩擦」と呼ぶ。  言い換えれば、理論と現実の衝突である。  (中略)

⑦摩擦に直面したら、臨機応変に対応するしかない。  だがそれは、成り行き任せとはちがう。  時には計画に従い、時には計画を修正し、時には計画を捨てる。

⑧現在地と最終目的地の間に何があろうとも、(南北戦争を戦った大統領)リンカーンのように、心の磁石は正しく北を指しているはずだ。  (『君主論』や『戦術論』を書いた)マキアヴェリのように幾多の労苦と危険の中で学んだ教訓に基づくいくつかの選択肢が浮かび上がってくることだろう。 

⑨それらを踏まえたうえで、あとは自分の力量次第ということになる。』

極真の試合でも、対戦相手ごとに「どのようにして戦うか」という大まかな戦術(計画)を、事前に考えておくことは大切です。  しかし、試合に「想定外の出来事・・・クラウゼヴィッツのいう摩擦」はつきものです。

ですから、⑦のように「時には計画に従い、時には計画を修正し、時には計画を捨てる」臨機応変さが必要です。  そうでなければ、試合中の「摩擦」には対応できません。

TOP↑

マラプロピズム

マラプロピズム(malapropism)という言葉があります。  英和辞典には「言葉のこっけいな誤用」と出ています。  日経新聞夕刊の連載「あすへの話題」で、翻訳家の松岡和子さんが1月29日と2月5日の2週にわたり、マラプロピズムについて書かれていました。
それを読んで以来、会話の中の言い間違いに注意が向くようになりました。  先日も川島智太郎との会話の中で、「(銀座の)コリドール街」とか「(南米の)イグナスの滝」と言うので、「それはコリドー街だろ」や「イグアスだから」と、ついツッコミを入れてしまいました(笑)
松岡さんの連載から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①うららかな小春日和。  記憶に残る窓外の空は、一片の雲もない蒼穹(そうきゅう)だった。  乗っていたのは埼京線。  広い河川敷を見下ろすように立つ新築マンションが目に入った。  上階の壁面にかかる白地の横断幕には大きな文字で黒々と「場当たり生活!」。  「え!? なに、意表を突くにも程がある」とびっくり。

②いま一度目を凝らすと「陽当たり生活!」。  「そりゃそうよね」とひとりで苦笑した。  自分の潜在意識のいったい何が「陽当たり」を「場当たり」と読ませたのか。  (中略)

③シェイクスピアには『ロミオとジュリエット』の乳母をはじめ、これの名人が大勢出てくる。  面白いのは、彼らも自分と同列の相手としゃべっているときは言い間違いをしないこと。  自分より身分や教養が上の者と話をする段になると、緊張したり、いいところを見せようと身の丈に合わない言葉遣いをする。  これがマラプロピズムを生む心理的背景だと思われる。  (中略)

④マラプロピズム(おかしな言い間違い)成立には条件がある。  まず、それを聞いた観客に、間違いのない「正しい」言い廻(まわ)しを即座に思い浮かばせなくてはならない。  次に、言い間違いが「正しい」言葉の反対語になったり、文脈上見当はずれになったりする「おかしさ」が生まれねばならない。

⑤ある人のふとしたひと言がそのためのノウハウを教えてくれた。  彼は自著について熱く語っていた。  前後の流れは忘れたが、思いの熱さに口が追いつかなかったのか、「へびこつらう」と言ったのだ。  むろん「媚(こ)びへつらう」の言い間違い。  それを聞いた途端、蛇の骨がくにゃくにゃと何かにすり寄っている様が見えた。  「これだっ!」、正しい言い回し1文字を入れ替えればいいのだ。

⑥以来、私は、日本語マラプロピズムをメモるようになった。  「悲喜もごもご」とか「ばっくざらん」とか。

⑦慶應大学の井出新教授のゼミに呼ばれてシェイクスピア劇の翻訳について話したとき、このノウハウにも触れた。  質疑の時間に1人の学生さんが、「僕にもそういうのあるんですけど、ネタ帳に加えてください」 「あら、教えて」 「てもちぶたさん」。  素晴らしい!  手持ち無沙汰でぼんやりしていて、ふと手を見ると小さなブタさんを持っていた! という「絵」が浮かぶではないか。』

以前、阿曽師範代が地主さんと打ち合わせをしているとき、同席したある社長が「くさくのにく」と言ったそうです。  「苦肉の策」の言い間違いです。  

「苦作の肉」って(笑)

TOP↑

第53回スーパーボウル

昨日はNFLの第53回スーパーボウルが行われ、私が応援しているニューイングランド・ペイトリオッツがロサンゼルス・ラムズと対戦しました。

NFL公式サイト日本語版から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①現地3日(日)、ジョージア州アトランタにあるメルセデス・ベンツ・スタジアムにて第53回スーパーボウルが開催され、AFC(アメリカン・フットボール・カンファレンス)覇者のニューイングランド・ペイトリオッツと、NFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)王者のロサンゼルス・ラムズが対戦した。

②3年連続9度目の出場となるペイトリオッツの攻撃で始まった試合はクオーターバック(QB)トム・ブレイディが放ったパスをラムズのラインバッカー(LB)コリー・リトルトンがインターセプトしてターンオーバーに持ち込んだが、ラムズ攻撃陣は得点につなげられず。  ペイトリオッツはさらにフィールドゴール失敗のミスがあり、第1クオーターは両チームとも無得点に終わったものの、第2クオーターに入ってペイトリオッツがフィールドゴールで先制点を挙げた。  ただ、前半の得点はペイトリオッツのフィールドゴールにとどまり、攻撃がうまく噛み合わないラムズは無得点のまま後半に突入している(3対0)。

③ハーフタイムを挟んでなお、どちらの攻撃陣も攻め手に欠いた状態が続く。  それぞれのディフェンス陣が好パフォーマンスを見せているため、得点圏に進めないドライブも多いが、第3クオーター終盤にラムズのキッカー(K)グレッグ・ズアーレインが53ヤードのフィールドゴールを成功させて同点に追いついた(3対3)。

④しかしながら、最終クオーターを迎えて古豪ペイトリオッツが猛攻に入る。  QBブレイディがタイトエンド(TE)ロブ・グロンコウスキーやワイドレシーバー(WR)ジュリアン・エデルマン、ランニングバック(RB)レックス・バークヘッドらにパスをつないで敵陣に進入。  グロンコウスキーが29ヤードパスを見事にキャッチしてレッドゾーンに突入した直後、RBソニー・ミシェルが最後の1ヤードを押し込んでタッチダウンを決めた(10対3)。

⑤ようやくリズムをつかみ始めたペイトリオッツ攻撃陣はターンオーバーにつなげた守備陣の奮闘に応え、敵陣24ヤード地点に進んだ後、確実にフィールドゴールで追加点を得た(13対3)。  残り1分強となった試合はラムズの攻撃に移るも、10点差をひっくり返すには時間があまり残されていない。  なんとかペイトリオッツ陣地に進んでフィールドゴールを狙ったが、成功できずに万事休す。

⑥第51回スーパーボウル以来、2年ぶりにヴィンス・ロンバルディー・トロフィーを掲げたペイトリオッツ。  QBブレイディにとっては通算6回目のスーパーボウル制覇だ。』

24歳のQBジャレッド・ゴフを擁するヘッドコーチ(HC)ショーン・マクベイが33歳なのに対して、41歳のQBトム・ブレイディを擁するHCビル・ベリチックは66歳と、QB・HCの新旧対決も話題になっていました。  終わってみると、ラムズの「若さ」をペイトリオッツの「経験」が封じたことになります。  31歳の世界大会代表選手を抱える65歳の指導者にとっては、とても勇気づけられる結果でした(笑)


TOP↑

2019年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年03月