2019.01.27 Sun
いじめと「空気」
前回は、『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』(鈴木博毅著 ダイヤモンド社)を紹介しましたが、今回は同じ著者による『「超」入門 空気の研究 日本人の思考と行動を支配する27の見えない圧力』(ダイヤモンド社)です。 『空気の正体06 すべてのいじめは「お墨付き」を得て始まる』から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①いじめで「空気」はどんな役割を持つのでしょうか。 ほとんどの加害生徒側は、いじめを始める際に「クラスの空気をさぐる」つまり、「クラスの前提をさぐる」行動をしています。
②いじめの発端は、加害側の生徒が被害者となる生徒を軽く小突く、言葉で一方的におとしめるなどの行為から始まります。 そのとき、誰からも反論がなく、先生にも怒られなかったとき、加害側の生徒は「ここまでは大丈夫」というクラスの〝小さな前提〟を一つ確かめたことになるのです。
③いじめに関する著作を複数持つ、社会学者の内藤朝雄氏の『いじめの構造』には、加害者側の生徒が、クラスの空気を読む様子をほうふつとさせる描写があります。
『加害少年たちは、危険を感じたときはすばやく手を引く。 そのあっけなさは、被害者側も以外に思うほどである。 損失が予期される場合には、より安全な対象をあらたに見つけだし、そちらにくら替えする。』
④最初のいじめで、担任の教師が「そのような行為は絶対に許さない!」という確固たる態度と反応で臨むとき、そのクラスの空気(前提)を知ってなりを潜めます。
『「自分が損するかもしれない」と予期すると迅速に行動をとめて様子を見る。 そして「石橋を叩き」ながら、少しづついじめを再開していく(中略)。 ほとんどすべてのいじめは、安全確認済みで行われている。』
⑤担任の先生が初期のいじめを放置すると、このクラスは「いじめが許容されている」、と生徒全体が感じます。 クラスの前提(空気)で倫理の基準が変わってしまうという意味では、教室の一君である先生から、〝いじめがお墨付きを得てしまった〟とも言えます。
⑥山本七平氏は『「空気」の研究』で、戦犯の行動、リンチなどの特殊な状況下で「倫理観が狂った」者たちが〝あの状況下では仕方なかった〟と述べる現象を「状況倫理」として説明しています。 そして、日本社会の空気が最終的には、状況倫理に結びついてしまうのだと指摘しました。
⑦この構造は、まさに日本の教育現場の「いじめの現実」に如実に現れています。 『いじめの構造』には、加害生徒が、被害者の子どもの苦しみを微塵も感じていないそぶりと、被害生徒の自殺のあとも、反省や憐憫の情をまるで持たない様子が描かれています。 (中略)
⑧この事件では、生徒のいじめに先生も参加してしまったことが指摘されています。 共同体の前提をつくるのがうまい加害生徒がいることで、「被害者をいじめることでクラスが楽しむ」という狂気の前提を誘導的につくられてしまったのでしょう。 (中略)
⑨まともな良識を備えている大人から見ると、加害生徒たちの倫理観は、狂気と呼びたくなるようなおぞましいものです。 しかし、次の条件が揃うと、日本の共同体・組織では倫理の崩壊が進行してしまうのです。
⑩日本の集団が状況倫理に陥るとき
・共同体の前提(空気)が管理されず、その集団が隔離されて存在しているとき
・一君として空気(前提)を管理する者から、お墨付きを得たと感じられたとき
・異なる共同体を貫き共有されるべき、社会正義が確立されていないとき
⑪学校の教室は、ある意味で外界から隔離された空間であり、空気に影響を受けやすく、悪賢い者がいれば、自分に有利な状況倫理を生み出すことができてしまいます。
⑫もちろん、状況倫理だからいじめは仕方がないというわけではありません。 一人の生徒を無残な死に追いやる行為は、絶対に許すわけにはいかないはずです。
⑬学校の教室では、先生が空気を正しく支配する役割を放棄したら終わりです。 「これをやっても叱られない」 「あれをやっても問題ない」、悪意ある生徒がそのように解釈を始めると、クラスの空気(前提)はとたんに悪化の一途をたどります。
⑭さらに「あの生徒をいじめても問題は起きない」 「先生からも叱られない」とわかると、ある種のお墨付きを得た形になり、特定の被害生徒へのいじめがより気安いものになってしまう。 それにより、いじめに加担する生徒が増える可能性も高まります』
『①いじめで「空気」はどんな役割を持つのでしょうか。 ほとんどの加害生徒側は、いじめを始める際に「クラスの空気をさぐる」つまり、「クラスの前提をさぐる」行動をしています。
②いじめの発端は、加害側の生徒が被害者となる生徒を軽く小突く、言葉で一方的におとしめるなどの行為から始まります。 そのとき、誰からも反論がなく、先生にも怒られなかったとき、加害側の生徒は「ここまでは大丈夫」というクラスの〝小さな前提〟を一つ確かめたことになるのです。
③いじめに関する著作を複数持つ、社会学者の内藤朝雄氏の『いじめの構造』には、加害者側の生徒が、クラスの空気を読む様子をほうふつとさせる描写があります。
『加害少年たちは、危険を感じたときはすばやく手を引く。 そのあっけなさは、被害者側も以外に思うほどである。 損失が予期される場合には、より安全な対象をあらたに見つけだし、そちらにくら替えする。』
④最初のいじめで、担任の教師が「そのような行為は絶対に許さない!」という確固たる態度と反応で臨むとき、そのクラスの空気(前提)を知ってなりを潜めます。
『「自分が損するかもしれない」と予期すると迅速に行動をとめて様子を見る。 そして「石橋を叩き」ながら、少しづついじめを再開していく(中略)。 ほとんどすべてのいじめは、安全確認済みで行われている。』
⑤担任の先生が初期のいじめを放置すると、このクラスは「いじめが許容されている」、と生徒全体が感じます。 クラスの前提(空気)で倫理の基準が変わってしまうという意味では、教室の一君である先生から、〝いじめがお墨付きを得てしまった〟とも言えます。
⑥山本七平氏は『「空気」の研究』で、戦犯の行動、リンチなどの特殊な状況下で「倫理観が狂った」者たちが〝あの状況下では仕方なかった〟と述べる現象を「状況倫理」として説明しています。 そして、日本社会の空気が最終的には、状況倫理に結びついてしまうのだと指摘しました。
⑦この構造は、まさに日本の教育現場の「いじめの現実」に如実に現れています。 『いじめの構造』には、加害生徒が、被害者の子どもの苦しみを微塵も感じていないそぶりと、被害生徒の自殺のあとも、反省や憐憫の情をまるで持たない様子が描かれています。 (中略)
⑧この事件では、生徒のいじめに先生も参加してしまったことが指摘されています。 共同体の前提をつくるのがうまい加害生徒がいることで、「被害者をいじめることでクラスが楽しむ」という狂気の前提を誘導的につくられてしまったのでしょう。 (中略)
⑨まともな良識を備えている大人から見ると、加害生徒たちの倫理観は、狂気と呼びたくなるようなおぞましいものです。 しかし、次の条件が揃うと、日本の共同体・組織では倫理の崩壊が進行してしまうのです。
⑩日本の集団が状況倫理に陥るとき
・共同体の前提(空気)が管理されず、その集団が隔離されて存在しているとき
・一君として空気(前提)を管理する者から、お墨付きを得たと感じられたとき
・異なる共同体を貫き共有されるべき、社会正義が確立されていないとき
⑪学校の教室は、ある意味で外界から隔離された空間であり、空気に影響を受けやすく、悪賢い者がいれば、自分に有利な状況倫理を生み出すことができてしまいます。
⑫もちろん、状況倫理だからいじめは仕方がないというわけではありません。 一人の生徒を無残な死に追いやる行為は、絶対に許すわけにはいかないはずです。
⑬学校の教室では、先生が空気を正しく支配する役割を放棄したら終わりです。 「これをやっても叱られない」 「あれをやっても問題ない」、悪意ある生徒がそのように解釈を始めると、クラスの空気(前提)はとたんに悪化の一途をたどります。
⑭さらに「あの生徒をいじめても問題は起きない」 「先生からも叱られない」とわかると、ある種のお墨付きを得た形になり、特定の被害生徒へのいじめがより気安いものになってしまう。 それにより、いじめに加担する生徒が増える可能性も高まります』