2018.08.26 Sun
ダメ出し
1.前回のブログで次のように書きました。
『今の自分の実力を計り、次からの稽古の課題を見出すために組手・型の試合出場は欠かせません。 しかし、勝ち負けという結果にこだわるあまり、空手に対する「面白い」や「好き」という思いが失われるようでは、本末転倒です。』
そのことに関連する特集記事が7月17日の日経新聞・夕刊に載っていました。 タイトルは『成長阻む 親のダメ出し』です。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『スポーツ界のハラスメントに関心が集まる中、子供のスポーツ現場では、保護者が暴言や怒号を浴びせる例が後を絶たない。 応援に熱が入るあまり、試合中のミスに対して感情的に叱るものなどだ。 親のダメ出しで子供が萎縮して、楽しいはずのスポーツを苦痛に感じかねない。 現場の対策や取り組みを探った。
(1)子供のミスに暴言 考える力奪う
①「何やってんだ、コラッ! 頭使って働け」。 7月上旬の東京・多摩地区のサッカー場。 小学校高学年の試合中、ミスをした我が子に、観客席から父親が叫ぶ。 原因や対策を示さぬまま、人格を否定するような言葉が響き渡る。
②スポーツ少年団など地域の運動クラブの活動では、保護者が関わったり居合わせたりする場面が多い。 ボランティアで監督・コーチを務めたり、送迎がてら観客席で応援したりする際に、子供のプレーのミスを目の当たりにして、暴言を吐くケースは少なくない。 (中略)
③保護者の暴言は、子供にどんな影響を与えるのか。 東京都葛飾区の「清和イレブンサッカークラブ」の大野哲夫代表・監督は「スポーツは失敗の繰り返しのなかで上達していくが、親の言葉でそうした機会が奪われる」と指摘する。
④自分で考えることは、スポーツの楽しさを実感するために不可欠な要素。 親に怒鳴られないかばかり気にしていると「改善に向けて必要な、自分で考える力が育ちにくくなる」(大野氏)。
⑤怒鳴られてばかりで考える力を持てないままでは「せっかく始めたスポーツを嫌いになりかねない」(大野氏)との問題意識から、清和イレブンでは保護者用の観戦席を、グラウンドやベンチから距離を置いて設けている。
⑥最近は、職場をはじめ社会全体でハラスメント防止の機運が高まっている。 にもかかわらず、我が子のスポーツの現場で保護者が暴言などのハラスメント行為に及ぶのは「親は子供と同一化する傾向があり、スポーツではより顕著となるから」と東京未来大学こども心理学部の藤後悦子教授は話す。
(2)観客席特有の現象も
①子供の受験や試合といった節目節目で、親は熱心に応援し、子供の喜び・悲しみは、そのまま親の喜び・悲しみとなりがちだ。 試験の場合、親は得点や合否などの結果でしか子供の頑張りを知り得ない。 ところがスポーツは目の前で頑張りの過程がリアルタイムで繰り広げられる。 今なら間に合う、何とかなると思うあまり、つい過激な言葉が出やすくなる。
②「観客席のワナ」もハラスメントの要因だ。 多くの場合、保護者の応援席から競技場が俯瞰(ふかん)できるため「プレー中の子供より目線が高くなり、大人の方がミスや課題を見つけやすくなる」(大野氏)。
③観客席はまた、親同士が同じように振る舞うことを促しやすく「同調圧力が強くなる」(藤後教授)。 我が子が重大なミスをした場合に、観客席の勝ちを第一とする空気を忖度(そんたく)して、親が過剰にとがめがちだ。
④保護者はどう子供のスポーツの現場に関わればいいのか。
⑤「暴言を吐きそうになった時、職場の仲間など大人相手に使うかどうか、一瞬考えてみては」と提案するのは、東京都日野市の少年ラグビー「R&Bラグビークラブ」の檜谷亜樹代表だ。 同チームは、保護者が怒鳴らないことを入会条件としている。 スポーツする子供を支配するのではなく、尊重する姿勢が欠かせないという。
⑥「スポーツの現場ならハラスメントは許されるという、旧態依然のスポーツ観は改めるべきだ」と桐蔭横浜大学スポーツ科学研究科の渋倉崇行准教授は指摘する。 「現代のスポーツ界は、選手の主体性を尊重する流れになっていることを保護者に認識してほしい」
⑦日本サッカー協会は、ホームページなどを通じ、「こどもエリアに入る前に!」と題して、子供を励ますことができるかどうか保護者に確認を促している。 松崎康弘常務理事は「スポーツに取り組むのは親ではなく、あくまで子供という認識が必要」と強調する。』
2.欄外のコラムも紹介します。 タイトルは『怒りのクセ 知っておこう』です。 番号を付けて紹介します。
『①スポーツに参加する我が子を暴言などで追い詰めないためには、親自身がどんな場面に冷静さを失いやすいのかを把握しておく必要がある。
②東京未来大学の藤後教授は親に対し、観戦の前後に「我が子の気になる態度はどんなものか」 「その際、あなたはどのように接するか」 「その結果、子供はどんな態度をとるか」などを記入する「ワークシート」の活用を提案する。 子供のミスに対する自分の怒りのクセを知っておけば、感情的になるのを未然に防ぐ効果が期待できる。
③その上で、子供が長くスポーツを楽しむために、いきなりダメ出しすべきではないという。 藤後教授は「よくできたことを一つでもいいから子供に伝えることが重要」と助言する。』
(1)前文に「ダメ出しで子供が萎縮して、楽しいはずのスポーツを苦痛に感じかねない」、(1)⑤に「せっかく始めたスポーツを嫌いになりかねない」とあります。 チーム城西でも、少年部が「ダメ出しで萎縮して、楽しいはずの空手を苦痛に感じる」ことや「せっかく始めた空手を嫌いになる」ことのないよう、指導員の応援方法には気を付ける必要がありますね。
(2)③の「(子供が長くスポーツを楽しむために)よくできたことを一つでもいいから子供に伝えること」は指導者として必須です。
毎日暑い日が続きます。 ご自愛ください。
『今の自分の実力を計り、次からの稽古の課題を見出すために組手・型の試合出場は欠かせません。 しかし、勝ち負けという結果にこだわるあまり、空手に対する「面白い」や「好き」という思いが失われるようでは、本末転倒です。』
そのことに関連する特集記事が7月17日の日経新聞・夕刊に載っていました。 タイトルは『成長阻む 親のダメ出し』です。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『スポーツ界のハラスメントに関心が集まる中、子供のスポーツ現場では、保護者が暴言や怒号を浴びせる例が後を絶たない。 応援に熱が入るあまり、試合中のミスに対して感情的に叱るものなどだ。 親のダメ出しで子供が萎縮して、楽しいはずのスポーツを苦痛に感じかねない。 現場の対策や取り組みを探った。
(1)子供のミスに暴言 考える力奪う
①「何やってんだ、コラッ! 頭使って働け」。 7月上旬の東京・多摩地区のサッカー場。 小学校高学年の試合中、ミスをした我が子に、観客席から父親が叫ぶ。 原因や対策を示さぬまま、人格を否定するような言葉が響き渡る。
②スポーツ少年団など地域の運動クラブの活動では、保護者が関わったり居合わせたりする場面が多い。 ボランティアで監督・コーチを務めたり、送迎がてら観客席で応援したりする際に、子供のプレーのミスを目の当たりにして、暴言を吐くケースは少なくない。 (中略)
③保護者の暴言は、子供にどんな影響を与えるのか。 東京都葛飾区の「清和イレブンサッカークラブ」の大野哲夫代表・監督は「スポーツは失敗の繰り返しのなかで上達していくが、親の言葉でそうした機会が奪われる」と指摘する。
④自分で考えることは、スポーツの楽しさを実感するために不可欠な要素。 親に怒鳴られないかばかり気にしていると「改善に向けて必要な、自分で考える力が育ちにくくなる」(大野氏)。
⑤怒鳴られてばかりで考える力を持てないままでは「せっかく始めたスポーツを嫌いになりかねない」(大野氏)との問題意識から、清和イレブンでは保護者用の観戦席を、グラウンドやベンチから距離を置いて設けている。
⑥最近は、職場をはじめ社会全体でハラスメント防止の機運が高まっている。 にもかかわらず、我が子のスポーツの現場で保護者が暴言などのハラスメント行為に及ぶのは「親は子供と同一化する傾向があり、スポーツではより顕著となるから」と東京未来大学こども心理学部の藤後悦子教授は話す。
(2)観客席特有の現象も
①子供の受験や試合といった節目節目で、親は熱心に応援し、子供の喜び・悲しみは、そのまま親の喜び・悲しみとなりがちだ。 試験の場合、親は得点や合否などの結果でしか子供の頑張りを知り得ない。 ところがスポーツは目の前で頑張りの過程がリアルタイムで繰り広げられる。 今なら間に合う、何とかなると思うあまり、つい過激な言葉が出やすくなる。
②「観客席のワナ」もハラスメントの要因だ。 多くの場合、保護者の応援席から競技場が俯瞰(ふかん)できるため「プレー中の子供より目線が高くなり、大人の方がミスや課題を見つけやすくなる」(大野氏)。
③観客席はまた、親同士が同じように振る舞うことを促しやすく「同調圧力が強くなる」(藤後教授)。 我が子が重大なミスをした場合に、観客席の勝ちを第一とする空気を忖度(そんたく)して、親が過剰にとがめがちだ。
④保護者はどう子供のスポーツの現場に関わればいいのか。
⑤「暴言を吐きそうになった時、職場の仲間など大人相手に使うかどうか、一瞬考えてみては」と提案するのは、東京都日野市の少年ラグビー「R&Bラグビークラブ」の檜谷亜樹代表だ。 同チームは、保護者が怒鳴らないことを入会条件としている。 スポーツする子供を支配するのではなく、尊重する姿勢が欠かせないという。
⑥「スポーツの現場ならハラスメントは許されるという、旧態依然のスポーツ観は改めるべきだ」と桐蔭横浜大学スポーツ科学研究科の渋倉崇行准教授は指摘する。 「現代のスポーツ界は、選手の主体性を尊重する流れになっていることを保護者に認識してほしい」
⑦日本サッカー協会は、ホームページなどを通じ、「こどもエリアに入る前に!」と題して、子供を励ますことができるかどうか保護者に確認を促している。 松崎康弘常務理事は「スポーツに取り組むのは親ではなく、あくまで子供という認識が必要」と強調する。』
2.欄外のコラムも紹介します。 タイトルは『怒りのクセ 知っておこう』です。 番号を付けて紹介します。
『①スポーツに参加する我が子を暴言などで追い詰めないためには、親自身がどんな場面に冷静さを失いやすいのかを把握しておく必要がある。
②東京未来大学の藤後教授は親に対し、観戦の前後に「我が子の気になる態度はどんなものか」 「その際、あなたはどのように接するか」 「その結果、子供はどんな態度をとるか」などを記入する「ワークシート」の活用を提案する。 子供のミスに対する自分の怒りのクセを知っておけば、感情的になるのを未然に防ぐ効果が期待できる。
③その上で、子供が長くスポーツを楽しむために、いきなりダメ出しすべきではないという。 藤後教授は「よくできたことを一つでもいいから子供に伝えることが重要」と助言する。』
(1)前文に「ダメ出しで子供が萎縮して、楽しいはずのスポーツを苦痛に感じかねない」、(1)⑤に「せっかく始めたスポーツを嫌いになりかねない」とあります。 チーム城西でも、少年部が「ダメ出しで萎縮して、楽しいはずの空手を苦痛に感じる」ことや「せっかく始めた空手を嫌いになる」ことのないよう、指導員の応援方法には気を付ける必要がありますね。
(2)③の「(子供が長くスポーツを楽しむために)よくできたことを一つでもいいから子供に伝えること」は指導者として必須です。
毎日暑い日が続きます。 ご自愛ください。