2018.02.12 Mon
勝利の女神の判断基準
元・日本将棋連盟会長で元・名人の米長邦雄先生が書かれた『運を育てる』(クレスト社)は2010年1月15日のブログで紹介しています。 そのときは中国古典『呻吟語』の中の『人物三等』を取り上げました。 今回は「勝利の女神の判断基準」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。 内容は平成2年当時、中学二年生の息子さんが学校で起こしたトラブルに関して、米長先生がどう判断・行動されたかという話です。
『①さて、ここでどうするか。 次の一手が大事である。 同じ年頃の息子をお持ちの読者は、一度本を閉じて、私の立場で考えていただきたい。 次の一手で息子の将来、我が家の空気といったものが大きく変わるのだ。 父親、亭主としてどうすべきか。
②いきなり殴りつけるのも一策、説教をするのも一策である。 しかし、最も大切なことは、勝利の女神が、それをよしとするか否かだ。 私の対応、教育方針、米長家の雰囲気、それらを勝利の女神が好ましいと判断し、微笑んでくれなければならない。
③女神の判断基準は二つである。 それ以外のことに彼女は恐らく目を向けない。 これは勝負師としての経験から言って、まず間違いのないところだ。
④一つは、いかなる局面においても「自分が絶対正しい」と思ってはならないということだ。 謙虚でなければならない。 どんなに自信があっても、それを絶対と思い込んで発信してはならない。 この場合なら、息子のしたことが悪いことで、父親たる私が正しく指導するというスタンスは、女神の不興を買う。
⑤もう一つは、笑いがなければならない、ということだ。 どんなにきちんと正しく身を処していても、その過程でまったく笑いがない場合には、どこかで破綻が生じる。 少なくとも大成、大勝することはない。
⑥勝利の女神に関するこの二つの考え方は、私の勝負哲学というより、人生哲学なのだ。
⑦「よくやった。 お父さんには、こんな度胸はない。 大したもんだ」 笑いながらそう言って、スタスタと居間を出た。 (中略)
⑧私が怒鳴るか殴るかするだろうと思っていた女房と息子の二人は、おそらく気抜けして、しばしボンヤリしていたにちがいない。 しかし、これで女房と息子の間に流れていた刺々しい空気は、比較的穏やかなものに変わったはずである。
⑨その日はそれで終わりになったが、そのまま放っておいてよい、というものでもない。 わけのわからない褒め言葉だけで終わってしまったのでは、それは無関心ということだ。 これでは息子にとって最悪である。 それくらいなら、二発でも三発でも拳固をもらって終わりになったほうが、よほどいい。
⑩私は一人、自室にこもって、解決策を考えた。 次に指すべき手は何か、どこかにいい手順はないかと、じっと息子の答案用紙を見ていたら、そこにヒントがあった。』
トラブルの内容と、最終的に米長先生が採られた解決策については省略します。
「正義を語るとツキが落ちる」というのは私の信条の一つです。 最近のテレビ放送で「自分の正義を語っている人」を見たので、取り上げました。 誰とは言いません(笑)
今日は府中で西東京都大会が開催されました。 皆さん、お疲れ様でした。
『①さて、ここでどうするか。 次の一手が大事である。 同じ年頃の息子をお持ちの読者は、一度本を閉じて、私の立場で考えていただきたい。 次の一手で息子の将来、我が家の空気といったものが大きく変わるのだ。 父親、亭主としてどうすべきか。
②いきなり殴りつけるのも一策、説教をするのも一策である。 しかし、最も大切なことは、勝利の女神が、それをよしとするか否かだ。 私の対応、教育方針、米長家の雰囲気、それらを勝利の女神が好ましいと判断し、微笑んでくれなければならない。
③女神の判断基準は二つである。 それ以外のことに彼女は恐らく目を向けない。 これは勝負師としての経験から言って、まず間違いのないところだ。
④一つは、いかなる局面においても「自分が絶対正しい」と思ってはならないということだ。 謙虚でなければならない。 どんなに自信があっても、それを絶対と思い込んで発信してはならない。 この場合なら、息子のしたことが悪いことで、父親たる私が正しく指導するというスタンスは、女神の不興を買う。
⑤もう一つは、笑いがなければならない、ということだ。 どんなにきちんと正しく身を処していても、その過程でまったく笑いがない場合には、どこかで破綻が生じる。 少なくとも大成、大勝することはない。
⑥勝利の女神に関するこの二つの考え方は、私の勝負哲学というより、人生哲学なのだ。
⑦「よくやった。 お父さんには、こんな度胸はない。 大したもんだ」 笑いながらそう言って、スタスタと居間を出た。 (中略)
⑧私が怒鳴るか殴るかするだろうと思っていた女房と息子の二人は、おそらく気抜けして、しばしボンヤリしていたにちがいない。 しかし、これで女房と息子の間に流れていた刺々しい空気は、比較的穏やかなものに変わったはずである。
⑨その日はそれで終わりになったが、そのまま放っておいてよい、というものでもない。 わけのわからない褒め言葉だけで終わってしまったのでは、それは無関心ということだ。 これでは息子にとって最悪である。 それくらいなら、二発でも三発でも拳固をもらって終わりになったほうが、よほどいい。
⑩私は一人、自室にこもって、解決策を考えた。 次に指すべき手は何か、どこかにいい手順はないかと、じっと息子の答案用紙を見ていたら、そこにヒントがあった。』
トラブルの内容と、最終的に米長先生が採られた解決策については省略します。
「正義を語るとツキが落ちる」というのは私の信条の一つです。 最近のテレビ放送で「自分の正義を語っている人」を見たので、取り上げました。 誰とは言いません(笑)
今日は府中で西東京都大会が開催されました。 皆さん、お疲れ様でした。