fc2ブログ

2017年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年12月

第25回全関東大会

昨日は水戸で関東大会でした。  以下は入賞した選手についてのコメントです。

① 諸岡 幸乃・・・小学2年生女子の部・第3位。  気迫あふれる試合内容でしたが、準決勝で技有りを取られました。  気迫があるのはよいことですが、一方で冷静さを保っていることも必要です。  私はよく選手に「カッとなって冷静に」と言っています。  以前指摘したラッシュの中で頭が揺れる癖は、大分修正されてきました。

②小野 そら・・・小学4年生女子の部・第3位。  体幹の強さを活かした安定した組手をします。  今後はその中に上段への蹴りなど、攻撃の上下への振り分けが必要です。  また、持ち味である突きや下段廻し蹴りをより正確にすることによる威力アップも望まれます。

③鈴木 奏成・・・小学5年生男子+35キロの部・第3位。  体格が大きく、上段への蹴りもうまく、順調に勝ち上がりましたが、準決勝で上段への蹴りで技有りを取られました。  まだ全体の動きに雑なところが見られますが、今後試合経験を重ねていけば徐々にまとまった組手になってくると思います。  

④福永 悠莱・・・小学6年生女子-40キロの部・第3位。  準決勝で上段への蹴りで技有りを取られました。  先ほどの諸岡 幸乃や鈴木 奏成もそうですが、内容的に押していても一瞬のスキを突いた上段への蹴りをもらうと、挽回することは難しくなります。  上段への蹴り、特に直線的な前蹴りや横蹴りをよける練習が必要です。

⑤田中 碧波・・・中学1年生男子-50キロの部・第3位。  オールラウンドなまとまった組手をします。  特に相手との間合いの操作に非凡なものを感じます。  今後は接近戦での打ち合いに対する対応力の向上が不可欠です。  突きの強化、ラッシュ力、打たれ強さなどが課題となると思います。

⑥金子雄大・・・中学2・3年生男子-55キロの部・優勝。  今年の極真祭での3位入賞に続く今回の優勝です。  その時も書きましたが、雄大に2年近く勝てない時期がありました。  今回は小学5年生頃の強い雄大が戻ってきた印象です。  

城西の少年部に、雄大から学んでもらいたい点が二点あります。  一つは今書いた「勝てない時期があってもあきらめずに稽古を続けること」です。  もう一つは「上段への蹴りのタイミング」です。  雄大の上段蹴りはノーモーションで不意を突いて蹴るため、技有りが取れるのです。  「蹴るぞ、蹴るぞ」という意識が強いとどうしても相手に分かってしまいます。  逆に入賞した選手も含め、何人もの城西の選手が、そのようなノーモーションの上段前蹴りや横蹴りで技有りを取られて、敗退するシーンを昨日は見ました。  

⑦ 伊豆山 裕太・・・一般新人戦-70キロの部・優勝。  決勝戦まで別次元の強さを発揮しました。  上段蹴りや膝蹴りに威力とスピードがありました。  今後は強い突きが加われば、上級の部でも戦えるとようになると思います。  最近は少年部上がりの選手が全日本大会などで活躍していますが、かっては高校卒業後に空手を始める人がほとんどで、城西でいえば大西靖人(15回大会チャンピオン)などもその一人です。  要は意識の持ち方次第です。

⑧奥山 一石・・・一般男子新人戦+70キロの部・優勝。  攻撃の威力、打たれ強さ、手数など安定した組手で優勝しました。  まだ組手全体の動きがかたいので、そこに柔らかさが欲しいところです。  伊豆山同様、大きな大会を目指して稽古に励んでもらいたいと思います。

⑨ 楠 幹太・・・一般男子新人戦+70キロの部・準優勝。  組手にメリハリがあり、まとまった戦い方をしますが、爆発力・ラッシュ力が不足しています。  奥山との同門決勝はその差が出ました。  スタミナトレーニングによる心肺強化、サンドバックやミットを使った連打の練習が必要でしょう。

⑩旗手 浩・・・壮年45歳~49歳-70キロの部・優勝。  安定した組手で無難な勝ち上がりでした。  間合いの取り方やポジショニングがうまく、相手の力を上手にいなしている印象を持ちました。  これまでも入賞のたびに書きましたが、ウェイトトレーニングによる突き蹴りの威力向上が図れれば、さらに楽な試合運びができると思います。



選手・セコンド・応援の皆さん、お疲れ様でした。  私も、8面コ-トで同時進行の中、城西の選手を見逃さないようにするのにちょっと疲れました(笑)





TOP↑

身体に覚えさせる

1.セ・パ両リーグ(ヤクルトと西武)で日本一となった“名将”広岡達郎さんが書かれた『広岡イズム』(ワニブックス)を読みました。  「理論は超越しなければいけない。」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①理論を理解しただけで「できる」「わかった」と思うのは間違いです。  理論は超越しなければいけません。  そのために練習があります。  理論を頭で考えているうちは、何ごともうまくはなりません。  反復練習によって理論を身体に覚えさせてこそ、「わかった」「理解した」といえるのです。  野球の特守や特打もそのためにあります。

②特守は千本ノックとも呼ばれます。  始めはスタンドの目も意識して、かっこよく捕り、投げようとしますが、やがてフラフラになり、飛んでくる球を見るのがやっとになります。  球以外は何も見えなくなり、無我夢中でボールに飛びつくだけのくり返しになります。  そのときに余分な力が抜け、身体が本来の守備のあり方を覚えるのです。  基本とは頭で覚えるのではなく、汗とドロにまみれて身体に覚えさせてこそ身につくものです。

③特打も同じです。  始めは元氣ですし、周りによいところを見せようと力が入りますが、疲れてくると、やがて球だけしか見えなくなり、ただ来た球を打つだけになります。  この状況と境地に入ると、全身の余分な力が抜け、スコーン、スコーンとよい当たりが出始めます。  これが大事なのです。』

全日本大会前の朝練での、捌きの稽古も、反復回数が少なかったのかもしれないな~(笑)


2.以下は、久しぶりに本郷孔洋先生のメルマガからの引用です。

『号外

新聞売り場で一人の売り子が、大声で新聞の内容を叫びながら売っている。
 
「号外、号外、一日に48人の人が詐欺に引っかかった。」
 
「オイ、その新聞一部くれ。」
 
「はい、ありがとうございます。  さあ号外、号外、一日に49人の人が詐欺に引っかかった。」
                        
                                                (ジョーク集より)』

TOP↑

三つの資質

『呻吟語』(湯浅邦弘著 角川ソフィア文庫)を読みました。  中国明代末期の官僚・呂 新吾(りょ しんご 1536~1618)が書いた『呻吟語(しんぎんご)』の解説本です。  「三つの資質」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。  

『(1)現代語訳

心が落ちついて物事に動ぜず、どっしりとしていることは、(人として尊重される)第一の資質である。  小さなことにこだわらず、才知と武勇にすぐれていることは、第二の資質である。  聡明で弁舌にすぐれていることは、第三の資質である。

(2)書き下し文

深沈厚重(しんちんこうじゅう)なるは、是れ第一等の資質。  磊落豪雄(らいらくごうゆう)なるは、是れ第二等の資質。  聡明才弁(そうめいさいべん)なるは、是れ第三等の資質。

(3)解説

①人として尊敬されるべき三つの資質をあげています。  今風にいえば、冷静沈着、豪放磊落、頭脳明晰といったところでしょうか。  第一等としてあげられている「深沈厚重」は、『呻吟語』全体を貫くキーワードだといってもいいでしょう。

②では、呂 新吾がことさらに冷静沈着を説くのはなぜでしょうか。  それは、要するに、当時の風潮が、これとは正反対だったということなのです。  軽薄な言葉遣い、拙速の行動。  そうした世相に対して呂 新吾は警告を発しています。

③それゆえ、頭脳明晰、弁舌さわやかというのは、ようやく第三の資質としてあげられるにとどまっています。  往々にして、饒舌(じょうぜつ)・軽薄になっていくからです。

④ただこれは、呂 新吾がはじめて言い出したのではなく、古く『論語』にもこうありました。

・「巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁」・・・巧みな言葉遣いや外見をつくろうのは、仁の心にとぼしい。

・「事に敏にして言に慎む」・・・君子はすばやく仕事をこなし、言葉を慎む。

・「君子は言に訥(とつ)にして、行ないに敏ならんことを欲す」・・・君子は口下手であっても、行動には敏捷でありたいと願う。』

全日本大会の翌日に行われた全国支部長会議で、松井館長から全日本のトップ選手の理想的な言動についてお話がありました。  多少参考になるかとも思い、取り上げてみました。  ちなみに過去のブログ(2010年1月15日、2014年1月12日)でも、『人物三等』として紹介しています。  

TOP↑

第49回全日本大会

11月3・4日は第49回全日本大会でした。  城西支部からは6名の選手が出場しました。  気付いたことを書いてみます。

①亘和孝(ゼッケン16番)・・・3回戦で安島喬平選手と対戦し、本戦4対0で判定負けしましたが、敢闘賞を受賞しました。  序盤は下段廻し蹴りで若干崩されるような場面も見受けられましたが、後半は逆に場外に押し出すような突きのラッシュも見られ、内容的にはさほど差がないようにも感じました。  今年のウェイト制大会の軽量級では準決勝の一本勝ち、決勝の技有りと、突きの威力が目立っていましたが、無差別の今大会では両手押しを混ぜた突きの連打と下段廻し蹴りが効果的でした。  来年4月のウェイト制大会に向けて、パワーとスタミナの一層の強化と、新ルールの足掛けや捌きなどの研究が望まれます。

②加賀健弘(ゼッケン25番)・・・3回戦で今年の世界ウェイト制・中量級チャンピオンの大澤佳心選手に本戦3対2で判定勝ちし、4回戦で南原健太選手と対戦しましたが、序盤で両手押しからの右上段内廻し蹴りで技有りを取られてしまいました。  実力が拮抗した選手の正面に立ち続けるという癖は、左右に回り込むことで若干解消されていましたが、接近戦でのスネ受けと、近い間合い・遠い間合いの出入りに課題を残しました。  スピードがあり、運動神経もよいので、今後は「上手い組手」が身に付くよう、研究・工夫・反復による癖づけが必要です。

③竹岡拓哉(ゼッケン49番)・・・2回戦で足掛け下段突きの技有り、3回戦で下段廻し蹴りの一本を取りました。  何度か相手の蹴り足に手がかかり、捌こうとしていましたが、いまひとつ技術が身に付いていませんでした。  それでも、今年のウェイト制決勝戦の胴廻し回転蹴りへの下段突きや今回の足掛け下段突きなど、城西では鎌田翔平に次ぐ新ルール対応力だと思います。  

気持ちの強さが竹岡の持ち味ですが、4回戦で本戦判定負けした荒田昇毅戦のような重量級の選手と戦うときは、その気持ちの強さが裏目に出てしまいます。  もう少し冷静になって相手の攻撃をかわすような工夫が必要です。

④奥寺勇輝(ゼッケン73番)・・・2回戦では江戸崇真選手から右上段内廻し蹴りで技有りを取り、3回戦で95㎏の谷川聖哉選手に延長戦で判定負けしましたが、新人賞を受賞しました。  技の切れ、スピードは申し分ないのですが、65㎏と軽量でなおかつ重心が浮いたようなフットワークを使うため、どうしても組手が軽く感じます。  ウェイトトレーニングによる体重増と、安定した運足の工夫が大切です。  かっての軽量級の名選手、田ケ原正文支部長のような運足が理想です。

⑤石崎恋之介(ゼッケン88番)・・・3回戦でアレハンドロ・ナバロ選手に本戦判定負けしました。  竹岡と同様に、何度か相手の蹴り足に手がかかり、捌こうとしていましたが、いまひとつ技術が身に付いていませんでした。   ただ、松井館長も言われていましたが、動きは格段に良くなっています。 突きと下段廻し蹴りのバランスが良く、 また、接近戦でのスネ受けはほぼ完ぺきでした。 

竹岡・加賀・石崎の3人が城西に移籍してきてから4年が経ちました。  3人すべてに言えることですが、これからは自分なりの持ち味を生かした「上手い組手」の研究が望まれます。  「上手い組手」とは「相手の攻撃をまともにもらわない・かわす、自分の攻撃を相手に防御されずに的確に伝える」という意味です。  もっと言えば「相手に自分の組手をさせない」ということです。  田ケ原正文支部長や森善十朗にはそれがあったので、軽量級・中量級でも上位に行けたわけです。  今から「上手い組手」を身につけることはそう簡単ではありませんが、その気になればできないことはありません。

肉体的には、強い体幹を持ちながら、相手の攻撃をその体幹で壁のように受け止めるのではなく、柳のように受け流すイメージです。  心理的には、熱い心を持ちながら、試合中にその熱さを前面に出すのではなく、戦っている相手だけでなく自分自身のことすら冷静に観察する、といった感じです。  その二つが「上手い組手」には欠かせません。    

今日の全国支部長会議の前に田ケ原支部長と話をしましたが、ある時期、運足の稽古だけで毎日1時間くらいやっていたそうです。  チーム城西に所属するメリットは指導者・選手が多く、合同稽古の機会に恵まれていることです。  デメリットは、それが故に自分一人の自主トレによる創意工夫の時間が少なくなりがちなことです。

⑥鎌田翔平(ゼッケン128番)・・・決勝・再延長戦の残り1秒で出した右後ろ廻し蹴りに、右横蹴りによる前押さえを高橋佑汰選手に合わされ転倒し、技有りを取られました。  こういうことがあるのが新ルールの怖さです。  松井館長も言われていましたが、準決勝までを見る限り、頭一つ抜きん出ているようにも見えました。  しかし、勝負というのは結果がすべてです。  最終的に我々が目指しているのは、2年後の第12回世界大会です。  ある意味では、その大舞台で今回のようなことが無いようにという、勝負の女神の教えだと思います。  試合に向けての日々の稽古、直前の準備段階、当日の心構え、などにおいて、何か足りないものがなかったのか、正確な検証が必要です。

2015年2月1日のアメリカンフットボール(NFL)のスーパーボウルを思い出します。  前年の覇者、シアトル・シーホークスがニューイングランド・ペイトリオッツと対戦し、試合終了26秒前にあとたった1ヤード(91.44cm)進めば勝つのに、なぜかランでなくパスを選択し、そのパスをインターセプト(奪われること)され、勝利を逃しました。  私はペイトリオッツ・ファンですから大喜びでした。

今回は残り1秒のちょっともったいない敗北でした。  不思議なことに、どちらも第49回目の大会です。

でもまあ、これだから人生は面白いのかもしれません。  選手・セコンド・応援の皆さん、お疲れ様でした。 

優勝した佑汰、育てた川本支部長、おめでとう!  私にとっては、田中健太郎・羽田支部長、安島喬平・鴨志田支部長に続く3人目の孫弟子チャンピオンです。 

      

TOP↑

2017年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年12月