2017.10.31 Tue
呼吸法・神経回路
『ゾーンの入り方』(室伏広治著 集英社新書)を読みました。
1.「呼吸法」について書かれた部分から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①私には、大事な試合前、できる限り集中力を高めて本番に臨むための呼吸法というものがありました。
②座っていても、立っていても構いません。 背をまっすぐにしリラックスした状態で肩の力を抜いておきます。 そして、片方の手のひらを体の前で上に向けて、ほんのわずか水を掬(すく)えるぐらいのくぼみを手の中心に作って、水をこぼさないようなつもりで緊張感を持たせた状態にします。
③次に、その手のひらの真ん中(鎮心・・・老宮とも呼ぶツボ)をそうっとヘソの下(丹田)に当て、意識を持っていきます。このとき、肘を曲げて少し外へ張った状態にして、ヘソの下に当てた手のひらの真ん中に意識を集中します。
④その次に、もう片方の手を同じようにヘソの下に持ってきて、最初の手の上に重ね合わせます。 (中略) こうやって、呼吸も呼吸法もまったく意識せずに、手のひらの真ん中をヘソの下に持っていったところに意識を持っていくだけでいいのです。 (中略)
⑤この呼吸をする時間は、1~3分でいいのです。これから何かに集中して取り組みたいとき。 あるいはスポーツをするとき。 心を落ち着けたいとき。 この呼吸法を試してみてください。 きっと、スーッと心が楽になったり、リラックスして最大限の力を出したりできるようになると思います。』
2.「逆転の呼吸法」について書かれた部分から紹介します。
『①「逆転の呼吸法」の実践に移りましょう。 この呼吸法の所要時間もまた1分間あればOKです。息を「ハーッ」と吐く時の筋肉の動きをしながら息を吸うのです。 これだけで、ふつうの呼吸よりもたくさんの空気が体内に入り、一気に力がみなぎってくるのです。
②座っていても、立っていても構いません。 前項の呼吸法のように、両手のひらをヘソの下付近に当てても構いません。
③まず、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口をわずかに開けながら息をハーッと口から吐き出していきます。 3回行います。 ポイントは吐ききったときの体幹部や筋肉の収縮状態をしっかり覚えておくことです。
④次に、4回目に吐き切ったときに、いま息を吐き出すときに使った筋肉の動きをそっくりそのまま再現させながら息を吸って下さい。 ヘソの下の丹田に向けてギューッと圧をかけるようにして吸い込むのです、この筋肉の動きで息を吸い込むことで、体幹部に一気に力が入ります。
⑤1分間、この逆転の呼吸法をすることで、集中力とパワーが充満してくるはずです。 この呼吸法をマスターすると、瞬時に力を発揮することができるようになると思います。』
3.「自分の中に眠っている潜在能力を呼び覚まそう」の項からも紹介します。
『①(前略)人間が「自分の持っている力を最大限に高め」て「大きな成果を出す」という二つの課題の奥に、まだ誰もやろうとしなかった方法があることに気づきました。
②それは、自分の体の中のまだ十分に使われていない機能を使うということです。 その機能を高めていけば、自分の体の中で眠っている神経回路を開き、十分に働いていない筋肉を呼び覚ますことができるのです。
③その機能を覚醒させ、鍛えていく方法が、「単純な反復運動ではなく、感覚を働かせた運動」の「ハンマロビクス」です。
④(ハンマロビクスとは)バーベルの重りの代わりにワイヤー付きのハンマーをぶら下げて、バーベルの左右の端でハンマーがブラブラと揺れるのを、バランスを保ちながら姿勢を保持する。 毎回、一定の動きを繰り返すのではなく、変化する状況を感知し適応しながら(スクワットで)持ち上げる。
⑤不規則な運動に適応しながら、人間のあらゆる機能や神経回路を使う運動をすることによって、潜在的な力を引き出し、集中力を高めることができるのではないでしょうか。』
4.私が選手稽古に取り入れている意拳の「仰臥禅」の中に、両手の老宮を丹田に当てて行う順式呼吸と逆式呼吸があります。 起きて行うか、寝て行うかの違いはありますが、上の1.2.とまったく同じです。 また、意拳の目指すところの一つに、3.の潜在的な「神経回路」の開発があります。
1.「呼吸法」について書かれた部分から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①私には、大事な試合前、できる限り集中力を高めて本番に臨むための呼吸法というものがありました。
②座っていても、立っていても構いません。 背をまっすぐにしリラックスした状態で肩の力を抜いておきます。 そして、片方の手のひらを体の前で上に向けて、ほんのわずか水を掬(すく)えるぐらいのくぼみを手の中心に作って、水をこぼさないようなつもりで緊張感を持たせた状態にします。
③次に、その手のひらの真ん中(鎮心・・・老宮とも呼ぶツボ)をそうっとヘソの下(丹田)に当て、意識を持っていきます。このとき、肘を曲げて少し外へ張った状態にして、ヘソの下に当てた手のひらの真ん中に意識を集中します。
④その次に、もう片方の手を同じようにヘソの下に持ってきて、最初の手の上に重ね合わせます。 (中略) こうやって、呼吸も呼吸法もまったく意識せずに、手のひらの真ん中をヘソの下に持っていったところに意識を持っていくだけでいいのです。 (中略)
⑤この呼吸をする時間は、1~3分でいいのです。これから何かに集中して取り組みたいとき。 あるいはスポーツをするとき。 心を落ち着けたいとき。 この呼吸法を試してみてください。 きっと、スーッと心が楽になったり、リラックスして最大限の力を出したりできるようになると思います。』
2.「逆転の呼吸法」について書かれた部分から紹介します。
『①「逆転の呼吸法」の実践に移りましょう。 この呼吸法の所要時間もまた1分間あればOKです。息を「ハーッ」と吐く時の筋肉の動きをしながら息を吸うのです。 これだけで、ふつうの呼吸よりもたくさんの空気が体内に入り、一気に力がみなぎってくるのです。
②座っていても、立っていても構いません。 前項の呼吸法のように、両手のひらをヘソの下付近に当てても構いません。
③まず、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口をわずかに開けながら息をハーッと口から吐き出していきます。 3回行います。 ポイントは吐ききったときの体幹部や筋肉の収縮状態をしっかり覚えておくことです。
④次に、4回目に吐き切ったときに、いま息を吐き出すときに使った筋肉の動きをそっくりそのまま再現させながら息を吸って下さい。 ヘソの下の丹田に向けてギューッと圧をかけるようにして吸い込むのです、この筋肉の動きで息を吸い込むことで、体幹部に一気に力が入ります。
⑤1分間、この逆転の呼吸法をすることで、集中力とパワーが充満してくるはずです。 この呼吸法をマスターすると、瞬時に力を発揮することができるようになると思います。』
3.「自分の中に眠っている潜在能力を呼び覚まそう」の項からも紹介します。
『①(前略)人間が「自分の持っている力を最大限に高め」て「大きな成果を出す」という二つの課題の奥に、まだ誰もやろうとしなかった方法があることに気づきました。
②それは、自分の体の中のまだ十分に使われていない機能を使うということです。 その機能を高めていけば、自分の体の中で眠っている神経回路を開き、十分に働いていない筋肉を呼び覚ますことができるのです。
③その機能を覚醒させ、鍛えていく方法が、「単純な反復運動ではなく、感覚を働かせた運動」の「ハンマロビクス」です。
④(ハンマロビクスとは)バーベルの重りの代わりにワイヤー付きのハンマーをぶら下げて、バーベルの左右の端でハンマーがブラブラと揺れるのを、バランスを保ちながら姿勢を保持する。 毎回、一定の動きを繰り返すのではなく、変化する状況を感知し適応しながら(スクワットで)持ち上げる。
⑤不規則な運動に適応しながら、人間のあらゆる機能や神経回路を使う運動をすることによって、潜在的な力を引き出し、集中力を高めることができるのではないでしょうか。』
4.私が選手稽古に取り入れている意拳の「仰臥禅」の中に、両手の老宮を丹田に当てて行う順式呼吸と逆式呼吸があります。 起きて行うか、寝て行うかの違いはありますが、上の1.2.とまったく同じです。 また、意拳の目指すところの一つに、3.の潜在的な「神経回路」の開発があります。