fc2ブログ

2017年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年09月

なぜ戦争に反対できないのか

1945年8月15日の終戦から72年が経ちました。  毎年、終戦記念日の前はテレビで太平洋戦争関連の特番が放送されます。  昨日はNHKBS1スペシャル「なぜ日本は焼き尽くされたのか~米空軍幹部が語った“真相”~」の再放送でした。  

『十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」』(西村京太郎著 集英社新書)を読みました。  作家の西村さんは1945年4月にエリート将校養成機関「東京陸軍幼年学校」に入学し、終戦までの4カ月半在籍したそうです。  「なぜ戦争に反対できないのか」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『(1)最後に、どうしても、書いておかなければならないのは、日本人の抵抗力である。  (中略)  太平洋戦争を推進した軍人は、ほとんど全員が、「勝てるとは思えなかった」といい」、「無謀な戦争だった」という。

(2)それなのに、反対の声が小さく、なぜ、敗ける戦争を開始してしまったのか?  戦争を始めてからでも、なぜ国民の間から、戦争反対の声が起きなかったのか、反戦のストライキが生まれなかったのか?

(3)この疑問は、恐らく、延々と続くだろう。いや、延々と続けて欲しい。  ここまで書いてきたことをまとめると、日本人が戦争(現代戦)に向いていない理由は以下のようになる。

①国内戦と国際戦の違いがわからない。
②現代戦では、死ぬことより、生きることが重要なのに、日本人は、死に酔ってしまう。
③戦争は、始めたら一刻も早く止めるべきなのに、日本人は、だらだらと続けていく。
④日本人は、権力に弱く、戦争を叫ぶ権力者の声に従ってしまう。
⑤頭の中では反対でも、沈黙を守り、賛成しなかったからいいと、自分を納得させてしまう。
⑥日本人の場合、社会の前に世間があって、その世間に屈して、社会的行動を取れない。
⑦日本人が、一番恐れるのは、「臆病者」とか「卑怯者」といわれることである。  だから「臆病者」「卑怯者」といわれるのを恐れて、戦争に賛成した。

(4)勝算なしに戦争を始めた。  敗戦が続いたら、和平を考えるべきなのに僥倖をたのんで特攻や玉砕で、いたずらに若者を死なせてしまう。  終戦を迎えたあとは、敗戦の責任を、地方(現場)に押しつけた。

(5)戦後は、現在まで戦争はなかったが、原発事故があった。  その時も、虚偽の報告を重ね、責任を取ろうとせず、ひたすら組織を守ることに、汲々としていた。

(6)これではとても、現代戦を戦うのは、無理だろう。  良くいえば、日本人は、平和に向いているのである。』

私の父親は1945年6月に陸軍士官学校を卒業しています(第58期生)。  もう一年早く卒業していれば前線に行き、戦死していた可能性もありました。  実際、1944年4月卒業の第57期生一覧をネットで見ると戦死して2階級特進し、大尉となった方の名前が出ています。 

TOP↑

2017極真祭

週末は京都で2017極真祭でした。  入賞した選手についてのコメントです。

①小木戸瑛斗(型12歳~14歳男子の部・優勝)・・・予選も1位通過での優勝でした。   技の切れ・緩急、足腰の安定感ともに抜群でした。  3年前に優勝した時も素晴らしかったですが、今回はそれにパワーが伴ってきた印象を持ちました。  最近は組手の力も付けてきました。  高校進学後は型・組手の両方でチーム城西の中・高生を牽引してもらいたいと思います。

②金子雄大(組手13歳14歳男子-55㎏級・第3位)・・・ここ数年、体格差で技を封じられることが多く、入賞から遠ざかっていました。  今回は足腰の強さが見られ、これまでのように押し崩される場面が見られませんでした。  サウスポーの雄大ですが、相手の右奥足外側への下段廻し蹴りが有効でした。  同じサウスポーの森善十朗が得意とした左足をステップインしてからの右奥足内側への下段廻し蹴りと左の鎖骨打ちをマスターすれば、さらに強くなると思います。  第46回全日本大会の森vsイリヤ・カルペンコ戦の映像を観て研究して下さい。

③岡部慎太郎(組手13歳14歳男子+55㎏級・準優勝)・・・決勝戦は183cm・106㎏の大柄な相手選手と対戦し、試合の流れの中で両脚がそろったところを刈られ転倒し、技有りを取られました。  それさえなければ優勝する可能性もあったと思います。  新ルールになり、上段蹴りや足掛けで勝負が決まってしまう場面が増えました。  一瞬の油断や、一瞬のバランスの崩れが命取りになります。  指導員ブログの入賞者インタビューで本人も答えていましたが、技有りを取られても取り返せるような、得意技を磨く必要があります。  上段蹴り・足掛けはもちろんですが、今年のウェイト制大会で亘和孝が見せたような、倒せる強い突きなども有効です。  ウェイト制大会の和孝の映像や、昨日一本勝ちを量産して優勝した高橋扶汰選手の映像などを観て研究して下さい。

④中水流梨央(型10歳男女混合の部・第3位、組手10歳女子+35㎏級・第3位)・・・型は、パワーとスピード感にあふれていました。  そこに緩急と技のキレが出てくれば、優勝の可能性が出てきます。  組手は準決勝でリーチの長い選手に自分の間合いを封じられてしまいました。   離れれば相手の長い前蹴りが来るし、近づけば膝蹴りが来る、といった感じです。  ただ前に出るだけではなく、サイドステップなどを研究して、リーチの長い相手が逆にやりにくさを感じるような、出入りや横への動きのある組手が望まれます。

⑤諸岡幸乃(組手7歳女子・準優勝)・・・試合の中盤で上段への蹴りで技有りを取られました。  準決勝からコート近くで観ましたが、突きでラッシュする時に頭が大きく揺れる癖があります。  頭が大きく揺れるということは当然視線が定まらないことになります。  取られた技有りも、それが原因で相手をよく見ていなかった可能性があります。  頭を頂点とした体軸の安定は打撃系格闘技では必須です。  優勝する可能性が相当高かっただけに、ちょっと残念です。


※追記

庄司宇天名(組手16歳17歳男子選抜無差別級・準々決勝で優勝した高橋扶汰選手に判定負け)・・・数年前の関東大会決勝で対戦しています。  そのときは押されて一方的な試合だったように記憶していますが、今回は善戦しました。  高橋選手と対戦した宇天名以外の選手が全員一本負けだったことを考えると、組み合わせさえよければ決勝まで上がったと思います。  高橋選手には吉村基も昨年末の関東大会決勝・今年のユースエリート準決勝と二度負けています。  4月17日のブログに書きましたが、基についてもその差は大分縮まってきています。  宇天名と基で力を合わせて研究し、次は勝てるよう頑張ってもらいたいと思います。 

実際、そのような目に見える目標とする選手がいることは幸せだと思います。  エベレスト登山で言えば、次の中継地点までの道のりが明確なわけですから。  当然そこに険しさはありますが、目標が明確だと、無駄なルートを登る可能性を排除できる・モチベーションが上がる、などのメリットが出てきます。  サンドバッグを叩いても、ミットを蹴っても高橋選手のことをイメージするくらいの執念があれば、雪辱することは可能です。 

ちなみに、表彰式で賞状を渡すついでに、高橋選手に宇天名について訊ねたら、「強かったです」と言っていました。   多分に社交辞令も含まれていたとは思いますが、嬉しかったです(笑)

選手・セコンド・応援・付き添いのご父兄の皆さん、暑い中、お疲れさまでした。    

TOP↑

北方謙三先生

菊澤院長を通じて、北方謙三先生から『荒野に立てば十字路が見える』(新潮社)を頂きました。  ありがたいことに私宛のサイン入りです。  「いつか自分を掘り出して輝きを手にする」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①(前略)若いころの自分を思い出すと、こうなってしまう。  あのころ、自分を掘り下げているつもりで、見当はずれの方向を掘りながら、しかし書き続ける情熱だけは失わなかった。  費やしたエネルギーに較べると、活字として結実したのは悲しいほどのささやかな量である。

②人間の情熱というのは、無目的なのだと、いまにして思う。  しかし、それでも走り続ける。  これを若さとか、青春とかいうのだよ。  ふり返っても、エネルギーと時間を無駄にしたのだとは、決して思わない。  逆に、人生にそういう時期があったことが、貴重だったのではないか、とさえ思うのだ。

③人生を棒に振るのか、と涙を流しながら、私に言った友人がいた。  棒に振った先にも、人生はあるのだな、とそいつはいましみじみと言う。  涙とともに忠告してくれる友人を持った、というのも、今では豊かさだと思える。  

④おい、人生は、中途半端に生きてはならないのだ。  特に、青春はな。  無目的だが一途。  矛盾したこれが、きちんと意味を持つのが、人が生きるということなのだ。  君には、つまらない話だったかな。』

大学生のころ、勉強をまったくせずに空手の稽古だけやっていた時期があります。  父親が真剣に心配して、「空手なんかやっていて、将来どうするんだ。」と言いました。  ③を読んで、そのことを思い出しました。  

その時父親の言うとおりに空手をやめていたら、今ごろ何をしているんだろ~(笑)

TOP↑

2017年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年09月