fc2ブログ

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

市村直樹の言葉

ワールド空手9月号が発売中です。  和孝と竹岡優勝・恋之介4位のウェイト制大会や加賀4位のオールアメリカンが特集されています。  

そして、『追悼グラフ&ストーリー』として5月19日に亡くなった市村直樹が取り上げられています。  今回再確認しましたが、市村は1985年4月18歳で城西支部に入門、全日本大会の初入賞(第26回大会3位)が1994年10月28歳のときです。  全日本大会の最終の入賞(第37回大会7位)は2005年11月39歳です。  その両大会を含め、全日本大会に7回入賞(3位が2回、ベスト8が5回)、世界大会に4回出場、と遅咲きではありましたが極真史上に残る名選手と言っていいと思います。  

市村本人のインタビューから抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.「①試合前になると自分と向き合えるんですよね。  弱い自分と。  自分はまだまだ大したもンじゃない、大したことないなってことがわかるんです。  毎回毎回、いまだに緊張するということは、やっぱりまだまだ大した人間じゃないなって。  

②緊張することはいいことだと思うんですけれど、試合前になると自分というものがよく見えるんですよね。  緊張する自分、押しつぶされそうな自分。  試合がだんだん近付いてくると、圧迫感と向き合える自分がいる。

③だから自分にとって、試合に出るというのは不可欠なことであると思うんですよ。  自分の弱い部分が見えるから。  例えば、緊張感で身体に変調を起こします。  耳鳴りがしたり、節々が痛んだり、普段なんでもないところが異常をきたすんです。  それは精神的なもので来ることがあるんですよね。  自律神経が乱れるから。

④いろいろあるんですよ。  試合の1週間前から朝起きての立ちくらみとか、夜中の4時になるとズキズキと偏頭痛がするとか。  でも、試合が終わるとそんなことも嘘のように消えますからね。  トイレも3日前から夜中に3回も4回も行くんですが、試合が終わるとぐっすりと寝ています。

⑤結局、それらは弱い自分なんですよ。  そうやって弱い自分を発見できるんです。  何回試合に出てもそれはずっと続いています。」


2.「①(全日本大会初入賞の7か月前の関東大会準優勝について)その大会の辺りから、課題を持って試合をやるということが出来るようになりました。  考えながら、頭を使って稽古することの必要性もその頃から感じていたと思います。  ただ量をこなすのではなく、考えながらやる。  

②その頃から戦略のことを考え始めたんじゃないですかね。  それはそれでよかったとは思いますけれども、それまではただ試合をやればいい、と思っていました。

③(その関東大会は)優勝は出来ていませんが、少しづつ勝ち方が分かってきたような、力まないで試合が出来るようになってきた、自分が客観的に見ることができるようになってきた大会だったと思います」


3.「①弱い自分を克服するため、弱い自分がいるから稽古しないといけないし、壁を破るために試合に出るわけですから、強くなったと思ってはいけないんでしょうね。

②稽古の時は弱いと思って稽古する、試合場に立つ時は強いんだって思って立つ。  それは昔から変わっていません。  強いと思って稽古したら稽古にならないですよ。  弱いから稽古をするわけであって。

③普段の稽古で弱い自分が分かるんです。  例えば江口師範にミットで追い込まれている時に、時間が経って苦しくなってくると脳裏の中で弱い自分が顔を出すわけです。  弱い自分が顔を出すということは、まだ弱い自分がいるわけじゃないですか。

④だから追い込んでくれる人のところで追い込まないと、自分は試合には出られません。  自分一人で追い込めるほど強くはないですから。  追い込んでいただくと弱い自分が顔を出すわけです。  毎回毎回、それが壁なんです。

⑤いく時は〝絶対に今日は力を出し切る〟と決めて、悪魔の囁きに負けない、苦しくなったときに弱い顔が覗かないのが課題なんですけれど、出さないようにしてもどこかでほんの少し、弱い自分が出てしまうってことはまだ弱いわけで。   

⑥ミットをやっている時に、あと何分かなってタイマーをチラッと見てしまうとか。  時間なんて見るんじゃないよ、関係ないんだよって江口師範にバレて怒られます。  それは弱い自分です」』

『追悼グラフ』の中の市村の言葉も紹介します。

『“城西ここにあり”ってところをもう一回見せなければいけない。  優勝は個人の問題ですが、これから育ってくる若い城西の選手のためにも勝ちたい。』

市村直樹という弟子がいたことは、私の誇りです。

TOP↑

東日本大会・祝勝会・ビジョン

1.夏風邪にかかり、7月16日の夜に39度近くの熱を出しました。  結果として、翌日の東日本大会は欠席させていただきました。  関係者の皆さんにはご迷惑をおかけしました。  申し訳ありません。  


2.昨日は第6回世界ウェイト制大会と第34回ウェイト制大会の祝勝会が開かれました。  おかげさまで熱も下がったので、私も出席しました。  平日の夜にも関わらず、80名近くの皆さんに出席していただきました。  優勝した鎌田翔平・竹岡拓哉・亘和孝の三名とご家族の皆さん、おめでとうございます。  次は第49回全日本大会です。  チーム城西一丸となって、また稽古に励みましょう。


3.『世界史を創ったビジネスモデル』(野口悠紀雄著 新潮社)を読みました。  「第5章 IBMの成功と没落と再生」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①破綻の瀬戸際に追い詰められたIBMを立て直すべく登場したのが、ルイス・ガースナーだ。  彼は1993年から2002年までIBMのCEOを務め、同社を見事に再建した。

②ガースナーは、菓子メーカー、ナビスコのCEOからヘッドハントされた。  彼は、IBMの歴史で初めての「外部」の経営者だ。  コンピューターの専門的な知識はまったく持ち合わせていない。  (中略)

③ガースナーはまた、ビジョンを封印した。  最初の記者会見で、彼はつぎのように言ってのけた。  「わたしがいつIBMのビジョンを発表するか、さまざまな憶測が飛びかっている。  皆さんに申し上げたいのは、いま現在のIBMにもっとも必要ないもの、それがビジョンだということだ」

④「改革にもっとも必要なのはビジョンだ」と考えている多くの人にとって、彼のこの宣言は奇異に聞こえる。  しかし、ガースナーは、実現のための戦略の無い夢だけを描くことの空虚さを強調しているのだ。  

⑤彼はつぎのように言う。  「いま最優先すべきは収益性の回復だ」  「優先すべき二番目の課題は、顧客の維持・獲得の戦いに勝利することである・・・これもビジョンの問題ではない。  顧客に奉仕する人間の問題だ」

⑥ガースナーによれば、ビジョンを作るのは実に簡単で、「ベーブ・ルースがフェンスを指さしたのと変わらない」  「すぐれた戦略は大量の数量分析から始まる」。』


4.①3.⑥のベーブ・ルース(ニューヨーク・ヤンキース)の話は、1932年のワールドシリーズで記録した「予告ホームラン」の話です。  この年のヤンキースはシーズンで107勝47敗を記録しリーグ優勝、ワールドシリーズではシカゴ・カブスと対戦することになります。  

②ホームランが生まれたのはヤンキース連勝で迎えたシリーズの第3戦、4-4の同点に追いついた後の5回表に、外野フェンスを指さして打席に入ったルースの打球は外野を超えてホームランになったそうです。

③ちなみに、ガースナーの著書では次のような文章が続きます。  『過去二十年間に、ベーブ・ルースを真似てフェンスを指さした選手が何人いただろう。  そして、そのなかで一分以内にそこに本塁打を打った選手が、はたして何人いただろうか。』

④ベーブ・ルースと言っても、分からない人が多いかも(笑)。  でも最近は、早実の清宮幸太郎選手が和製ベーブ・ルースと言われ騒がれていますね。    

TOP↑

速筋と遅筋

『百歳まで歩く』(田中尚喜著 幻冬舎文庫)を読みました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①筋肉の性質で瞬発力のある筋肉が「速筋」で、持久力がある筋肉を「遅筋」として分けます。  速筋は、非常にすばやく収縮することができる瞬発力のある、太くて大きな筋肉で、疲れやすい特徴があります。  速筋は内部に糖質を含んでいるので、酸素が送り込まれなくても糖質を分解して収縮など筋肉としてのリアクションを起こすことができるのです。  そのために乳酸がたまりやすくて疲れやすく、筋肉痛の原因にもなりやすいわけです。  (中略)  また鍛えることで筋肉もりもりの隆起した筋肉になるのも、この速筋のほうです。

②反対に遅筋は、ゆっくりと収縮する小さな筋肉。  筋肉痛を起こしにくく、疲れにくいのが遅筋です。  それでも、ゆっくり収縮する遅筋に瞬発力がまったくないわけではなく、速筋に比べると瞬発力が劣るというだけなのです。

③そして「座る、立つ、歩く」といった日常動作に必要な筋肉は、速筋より遅筋が中心になります。  逆の言い方をすると、人が活動する上で速筋のような疲れやすい筋肉が多いと都合が悪いでしょう。  日常的な動作ですぐに疲れてしまわないように、「座る、立つ、歩く」に使う筋肉は、最初から遅筋が多くなっています。

④そのほかにも、遅筋は小ささを補うために、筋肉を構成する1本1本の筋繊維が特殊な形状をしていたり、遅筋の部分は速筋より筋繊維の量が多い構成になっています。  その結果、遅筋は速筋に比べて柔軟性があるので、遅筋を中心に使うトレーニングやスポーツはケガもしにくいのです。  (中略)

⑤私が、〝スポーツと遅筋〟の関係で注目しているのが相撲です。  相撲の練習では、昔からシコと鉄砲です。  なかでも柱に向かってゆっくり押し出す鉄砲が、遅筋を鍛えます。  しかし、近年の相撲部屋では、従来のシコと鉄砲を重視した練習より、トレーニングマシーンを使った練習が多く行われるようになりました。  

⑥その結果、遅筋よりも速筋が鍛えられることになりました。  で、最近の取り組みは瞬発力のある相撲が中心になり、持久力のある相撲が少なくなった。  がっぷり組み合ったまま水入りになるような、見ごたえのある相撲はなかなか見られないなあ・・・、というのが私の感想です。

⑦また、昔に比べると、力士がケガで休場することが多くなりました。  このことにも、遅筋を鍛えることが疎かになっていることが関係していると、理学療法士の立場からは推測しているのですが・・・。  繰り返しますが、すばやく力強く収縮し、柔軟性において劣る速筋、その速筋を中心に鍛えているとケガもしやすいのです。

⑧困ったことに、中年になってスポーツジムで筋トレを始めた人に膝を痛める、腰を悪くするなどの故障が多発していますが、これはマシーンを使ったトレーニングなど速筋だけを集中的に鍛えた結果です。  (中略)  さらに、遅筋を鍛えることは、速筋を鍛えるより脂肪が燃焼しやすいというメリットもあるのです。  中年太り対策という点でも遅筋を鍛えることはベストでしょう。  (中略)

⑨例えば腹筋でも、若い人たちはピストンのような速い運動ですが、中高年ではゆっくり起き上がりゆっくり下ろす腹筋運動のほうがはるかに効果的です。  速いスピードのトレーニングでは大きな筋肉だけが動くことになります。  速筋を中心に鍛えることになるので、同じ内容のトレーニングでも疲れやすく、筋肉痛やケガの原因にもなります。

⑩また、ゆっくりだと、大きな筋肉だけでなく内側の小さな筋肉も動くことになり、中高年に必要な遅筋を鍛えることもなります。  どんな内容の筋力トレーニングでも、中年以降は、個々の動きをできるだけゆっくりと行うほうが有効です。  (中略)

⑪大臀筋(お尻)は遅筋の割合が多いことで知られており、ヒラメ筋(ふくらはぎの裏)は実にその8割が遅筋で構成されています。  (中略)  ハムストリングス(ももの裏)は遅筋よりも疲れる筋肉の速筋の割合が高く、歩行のスピードを上げるときや、走るときなどによく使われます。  (中略)

⑫歩き方が悪いと、本来は遅筋(大臀筋やヒラメ筋)を中心に使って歩くところを、速筋(ハムストリングス)を中心に使って歩くことになります。  そうなると、同じ距離、同じ時間を歩いても、膝を伸ばして背中をまっすぐにした正しい姿勢で歩いている人より疲れます。  (中略)

⑬大股で膝を曲げ、背中を丸めて(ハムストリングスを中心に使って)歩く姿勢は、中高年以降から始まりやすい歩行時の姿勢なので、中高年の段階で悪い姿勢の歩行を改善することが、将来的に歩行距離を長く維持できるかどうかのポイントになるでしょう。』

TOP↑

センサーを働かせる

囲碁棋士の井山裕太さんが書かれた『勝ちきる頭脳』(幻冬舎)を読みました。  「センサーを働かせる」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①プロの勝負とは、優勢であってもそのまま逃げ切れるほど甘いものではなく、かといって、劣勢であってもそのまま負かされてしまうほど厳しいものでもないのです。  そうした極めて曖昧なものの上に漂っている「勝敗」を、どうやって自分のほうへ微笑ませるか?  

②これまた盤上の着手と同じで正解はないのですが、この部分でうまく立ち回れるかどうかが勝敗に直結することは間違いありません。  こうした立ち回りの技術を一般的には「勝負勘」と言うのですが、僕はよく「センサーを働かせる」という表現を使います。  

③好結果を出すことができている時は、このセンサーの感度・働きが良く、形勢が悪くても「このままじっと辛抱していれば、必ずどこかでチャンスが来る」と信じることができて実際その通りになります。  逆にセンサーの働きが悪い時は、「形勢が悪いのだから、もうイチかバチかだ!」とばかりに短気を起こして、負けを早めてしまいます。  (中略)

④形勢不利の際には、もう一つ大事なことがあり、それは「相手に決め手を与えない」ということです。  結果を出せる人は、例外なくこの「決めてを与えない技術」が優れています。  一点差で負けていても、次の一点を与えずに辛抱し続ける技術です。

⑤でも形勢が悪い状況は嫌なので、そこから早く脱出しようと、つい逆転ホームランを狙うような無理な勝負手を打ってしまいがちですが、それを咎められたら致命傷を負ってしまい、負けが決まってしまいます。

⑥そうではなくて、形勢が悪いことを素直に受け入れ、嫌な状況であっても辛抱することが大切です。  そのうえで、相手にとって難しい手を打って悩ませる。  相手も人間ですから、どこかで隙を見せるものなのです。』

極真の試合でも「センサーを働かせる」ことが最重要です。  でも中には、センサーのスイッチを切ったまま、独りよがりで戦っている選手もいますね(笑)

また、「相手に決め手を与えない」「相手にとって難しい手を打って悩ませる」ことも勝つためには必須です。

TOP↑

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月