≪ 2017年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2017年07月 ≫
2017.06.27 Tue
戦艦大和と「空気」
2013年9月25日のブログで『「空気」の研究』(山本七平著 文春文庫)を紹介しました。 今回は山本七平さんと小室直樹さんの対談集『日本教の社会学』(ビジネス社)を読みました。 1981年7月に出版された本の新装版(2016年12月発行)です。 抜粋して紹介します。
『山本・・・戦艦大和の出撃というのは、「空気」を研究するには一番いい材料ですね。
小室・・・昭和20年の沖縄戦のときに、大和出撃に賛成する理由はまったくあり得ない。 大和が沖縄にたどりつけるなんて、到底考えられない。 だから、論理的に考えればまったく無意味、ナンセンスの二乗みたいなものですが、昭和19年のマリアナ戦当時に戦艦山城の出撃に断固反対した大本営参謀が今度は大和出撃を要求、第二艦隊司令長官の伊藤整一中将がどんなに出撃反対の理由を説明しても何回もやってきて説得する。 が、伊藤中将はどうしても反対の態度を変えない。
山本・・・ところが、最後に三上参謀が来て大本営の「空気」を伝えるわけですね。 そうすると、伊藤中将は「それならば何をかいわんや。 よく了解した」と。
小室・・・このような機能面に着目すると、「空気」は強烈な恐るべき規範性をもって迫ってくる。 これに反したら集団の中に居るわけにはゆきませんから、もう殺されるとわかってても行かなくちゃならない。
山本・・・ときの連合艦隊司令長官・豊田副武自らが、「そのときの空気を知らないものの批判には一切答えないことにしている」と後になって語っている。 裏からいえば、当時の「空気」を知っている者だけが、大和出撃の理由がわかるわけです。 これが「空気」です。
小室・・・そうだとすれば、「空気」は流行やムードなどとほど遠い。 世の中には、「空気」を流行の一種だと誤解する人が多いので、この点十分注意すべきだと思います。
山本・・・流行ならば、「おれはそれをしない、おれはそういう流行を無視する」といえるわけですね。 ところが、「空気」はそうじゃないんで、「おれはそんな不合理なことはやらない」ということは絶対にいえない。 ある極点を絶対的に拘束して、それ以外のことをさせないわけです。
小室・・・それに反したら処断されるわけですけど、処断されるという意味がまた違いまして、軍法会議にかかるという意味じゃなくて、「おまえは日本教徒ではない」と詰め腹を切らされる。 それだけでなく、議論しただけで大変なことになる。
山本・・・おそらく世界のどこの戦史を探しても「あの時の空気ではああせざるを得なかった」という弁明はないでしょうね。 ところが、これは単に大和出撃だけじゃない。 太平洋戦争の開戦がそうでしょ。 何を誰が、どこでどう決めたのかわからない。
小室・・・戦後も、この点は全然かわっていません。 さらに注意すべきことは、「空気」が、流行とかムードと明らかに違う点は流行やムードだったらどこの国でもある。 ところが、「空気」っていうのは日本独特の現象であって、外国にはまったくないか、さもなくばきわめて例外的な状況にしか現れない。 そして、注意すべきことは、これは群集心理とも違うんです。
山本・・・違いますね。 というのは、群衆じゃないですから。 あの大本営決定だって、すべてを知り抜いている専門家の対論の結果です。
小室・・・ウルトラ・エリート。
山本・・・ええ。 それが徹底的に討論をしていったらそういう「空気」ができちゃった、ということですね。 だから群衆がワアワアいって「戦艦大和出ていけーっ」ていったんじゃないんです。 全部知り尽くしている専門家がそれをやるっていうことです。』
TOP↑
2017.06.18 Sun
ナショナリズムとパトリオティズム
『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』(磯田道史著 NHK出版新書)を読みました。 『第四章「鬼胎の時代」の謎に迫る』から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①日本の宣戦布告の詔勅は、明治このかた昭和まで「天祐を保有する日本国の天皇は」という文言が付き物で、「天皇は戦いに勝つための天の助けを生まれながらに持っている」と宣言してから戦を始めます。 極端な場合は、日本は、天の助けを持っているから、神風も吹いた。 だから、この国は負けたことがない、と考えます。
②国家をあげて超自然的なことがらを信じ教えているのは、その国家がある種の宗教団体であり、宗教国家に近い色彩を帯びていることを意味します。 つまり、明治の日本国家は確かに合理的な法にもとづく近代国家をめざしていましたが、超自然的な力を完全に排除したリアリズムと合理主義を持っていたかというと、そうでもなかったのです。
③では、なぜそのような時代が生まれたのか。 その背景には、ナショナリズムの暴走があると司馬さんはとらえていました。 ナショナリズムという言葉は、一般には国家主義と訳されるものですが、司馬さんは、お国自慢や村自慢、お家自慢、自分自慢につながるもので、あまり上等な感情ではないと思っていたようです。
④一方でナショナリズムと混同されやすい概念にパトリオティズム(愛国主義)がありますが、司馬さんは、愛国心と愛国者というものは、もっと高い次元のものだと考えていました。 ナショナリズムとパトリオティズムの違いについては、お国自慢のたとえで考えてみるとよくわかります。
⑤たとえば、ある地域で自分はよい家に生まれたのだといって誇りに思っている人がいます。 その人が家柄を自慢し、他の家を馬鹿にする。 何ら自分の努力で手に入れたわけではなく、ただその家に生まれただけなのに他人を見下していると、自分は金持ちなのだから、貧乏人を従えて当然だという考えに陥っていきます。 自分がかわいいという感情が、自分の家がかわいいと変形したにすぎず、その「自分の家がかわいい」を「自分の国がかわいい」と国家レベルまで拡大したものがナショナリズムだというわけです。
⑥対して「いや、自分はたまたま名家に生まれついたのだから、一層きっちりとして、さらに周りから尊敬される良い家にしよう」と考える人もいます。 これはいわば「愛家心」ですが、この感情を国家レベルでおこなうのが、司馬さんの言う「愛国心」に近いと思います。 自分の家をよくするだけではなく、周りの人たちのお世話までできる家にする・・・その高い次元の、真の愛国心を持った人が支配層にいる間はまだしも、そうではなくなってきたときに国は誤りをおかします。 そんな姿を司馬さんは活写しています。
⑦そして現実の歴史で、「お国自慢」の暴走が始まります。 日露戦争の勝利が、日本人を変えてしまう。 司馬さんは、次のように書いています。
「調子狂いは、ここからはじまった。 大群衆の叫びは、平和の値段が安すぎる(・・・とにかく講和したかった日本は、賠償金の権利を放棄し、樺太南半分の取得で妥協するしかなかった)というものであった。 講和条約を破棄せよ、戦争を継続せよ、と叫んだ。 『国民新聞』をのぞく各新聞はこぞってこの気分を煽り立てた。 ついに日比谷公園でひらかれた全国大会は、参集する者三万といわれた」(『この国のかたち』)
⑧実際には、日本の軍隊は戦線が伸びきって補給もままならず、一刻も早く、妥協してでも講和を結ばないといけない状態にありました。 しかし、国内の新聞はきちんとした報道をしません。 また、政府も日本軍が、じつは苦しいという事実を敵に知られてしまっては講和がうまく運ばないので、事実を国民に説明できませんでした。 国民も戦勝に浮かれて正しい判断ができず、ただ政府の弱腰を非難して外交担当者の家を取り囲み、日比谷で暴動(いわゆる「日比谷焼打ち事件」)を起こす始末でした。』
ちなみに私が応援するNFLニューイングランド・ペイトリオッツの「PATRIOTS」の訳は「愛国者たち」です。
TOP↑
2017.06.14 Wed
NBAファイナル2017第5戦
1.昨日は、私が応援するゴールデンステイト・ウォリアーズとクリーブランド・キャバリアーズとのNBAファイナル第5戦が行われました。 両チームのファイナルでの対戦は3年連続で、昨年のファイナルではウォリアーズが3勝1敗から逆転負けしました。 NBA JAPANのホームページから抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①6月12日(日本時間13日)、クリーブランド・キャバリアーズとゴールデンステイト・ウォリアーズによるNBAファイナル2017 第5戦がオラクル・アリーナで行なわれ、ホームのウォリアーズが129-120でキャブズを下し、優勝を果たした。 シリーズ戦績を4勝1敗としたウォリアーズは、2015年以来2年ぶり、通算5度目の優勝となった。
②39得点、7リバウンドをあげてチームを牽引したケビン・デュラントがファイナルMVPを受賞した。 ウォリアーズはそのほか、ステフィン・カリーが34得点、アンドレ・イグダーラが20得点をマークし、勝利に大きく貢献した。
③33-37とキャブズにリードを許して第1クォーターを終えたウォリアーズは、第2Qにデュラントが13点、イグダーラが8点をあげるなど、チーム合計38得点の猛攻(23失点)を見せて逆転に成功する。 前半を71-60と11点リードで折り返すと、後半もたびたびキャブズの追撃を受けながらも、それを上回る攻撃力を発揮し、勝利を掴みとった。
④敗れたキャブズは、レブロン・ジェームズがゲーム最多の41得点、13リバウンド、8アシストと圧巻のプレイを披露。 そのほか、カイリー・アービングが26得点、JR・スミスが3ポイントショット8本中7本を沈めて25得点をマークした。
⑤第1Qにジェームズとアービングがそれぞれ12得点をあげる活躍でリードを奪ったキャブズは、第2Qに入ってウォリアーズの攻撃を止められず逆転を許す。 だが、続く第3Qにはアービングが10得点、トリスタン・トンプソンが7得点、スミスが3Pを2本中2本沈めるなどして点差を縮め、第4Q序盤には3点差(95-98)まで詰め寄った。
⑥それでもウォリアーズのデュラント(第4Q11点)、カリー(同9点)、イグダーラ(同7点)らの波状攻撃によって徐々に点差を広げられ、残り3分あまりで14点差(110-124)とリズムを引き寄せられず。 ジェームズは第4Qだけで14得点と必死の抵抗を試みたものの、ウォリアーズの背中を捉えるには至らなかった。
⑦3年連続同一カードとなった史上初のNBAファイナルは、2年前の王者ウォリアーズが昨季の王者キャブズに借りを返す形で幕を閉じた。 ウォリアーズは今季のポストシーズンで16勝1敗、勝率94.1%を記録した。』
早速、「ファイナル優勝記念 ロッカールーム Tシャツ」を予約注文しました(笑)
2.以下は、6月1日付け『本郷孔洋のビジネスの眼』からの引用です。
『「なぜ手術室から逃げたのか、お話しいただけますか?」 病院の理事が患者に尋ねた。
「なぜって、看護婦が『大丈夫、盲腸の手術はとても簡単なのよ』って言い聞かせたんです。」
「それで、、、。」
「それで?」 男は声を上げた。
「彼女はね、先生に向かって言ってたんですよ!」
(ジョーク集より)』
TOP↑
2017.06.05 Mon
第34回ウェイト制大会・全日本高校生大会
一昨日・昨日の大会に出場したチーム城西の選手についてコメントします。
1.全日本高校生大会
①山添麗王奈(16歳・17歳-65㎏級)・・・2回戦で延長戦判定負け。 相手の島田航平選手は準優勝しました。 島田選手の決勝戦は終了間近の後ろ廻し蹴りで逆転の一本負けでしたが、それまでは優位に進めており、実力はナンバーワンでした。 その選手とほぼ互角の内容なので、今後大いに期待が持てると思います。
②酒井真由(15歳~17歳女子-50㎏級)・・・1回戦で本戦判定負け。 相手選手の突きの連打で押し込まれた印象です。 攻撃面では突きの間合いでの接近戦に強くなること、防御面では相手の突きに対して打たれ強くなること、の両方が課題です。 そのためにはウェイトトレーニングに本格的に取り組むことが必要です。
2.第34回ウェイト制大会
①奥寺勇輝(軽量級)・・・1回戦シード・3回戦でロシア選手に延長戦判定負け。 延長に入ってからはパワーとスタミナの差が出ました。 ウェイトトレーニングでの体作りと徹底したスタミナ強化が望まれます。 私の隣で観戦されていた松井館長も称賛されていましたが、素晴らしい素質を持っています。 それを開花させるのは奥寺自身にかかっています。
②亘和孝(軽量級)・・・優勝。 準決勝一本勝ち・決勝技あり判定勝ちと、軽量級の中では突きの破壊力が抜きん出ていました。 昨年の大会では顔面殴打が多く見られ、結果として出場停止処分が下され、秋の全日本大会にはエントリーできませんでした。 今回の優勝である程度の名誉回復ができたと思います。 城西支部のウェイト制軽量級優勝者は第1回大会の大賀雅裕だけなので、33年ぶりのチャンピオン誕生となりました。
③竹岡拓哉(中量級)・・・優勝。 城西に移籍してくる以前の第28回大会以来の優勝です。 チーム城西に加わってからのウェイト制大会では第30回中量級準優勝・第31回軽重量級4位・第32回軽重量級準優勝・第33回軽重量級準優勝と安定しているので、今後は無差別全日本大会の優勝を目指して精進してもらいたいと思います。 今回は下段蹴りの威力が増したように見えました。 スクワットを中心とした下半身の強化で、その威力をより一層磨いていくべきです。
④桑瀬隼弥(軽重量級)・・・2回戦で本戦判定負け。 相手の突きの連打に対して突きで対抗せずに、手を抱え込んで固まってしまうことが見受けられます。 ベンチプレスで150㎏を挙げる上半身のパワーがあるのですから、逆に自分から連打を打って相手を固まらせるぐらいでないといけません。 私自身は「芸術的で華麗な組手」を目指し指導していますが、極真の試合はある意味で「ルールのある、ど突きあい」の側面も持っています。 相手選手と心理的にも戦うわけですから、言葉悪く言えば「なめられたら、おしまい」です。 奥寺同様、素晴らしい素質を持っていながらそれを生かせていないのは残念です。
⑤石崎恋之介(軽重量級)・・・第4位。 昨年優勝したときと比べ、技の威力・ポジショニング・体捌きに難があったように感じました。 特に石塚選手との準決勝戦で相手の膝蹴りを正対してまともにもらってしまったのはいただけません。 膝蹴りに合わせて胸への突きを合わせていましたが、そうなるとリーチ勝負です。 恋之介の腕の方が長ければ崩せますが、相手の脚の方が長ければ膝蹴りが届いて突きは無力化されます。 膝蹴りが来ることは分かっているのですから、小さくサイドステップして横から下段廻し蹴りで軸足を蹴る・横からフック気味の胸への突きを合わせる、半身を切って受け流す・捌くなど考えられる戦法はいくつかあります。 もしかすると就職活動などで稽古量が減っていたことが影響したのかもしれませんが、時間が無いなら無いなりに頭を使って工夫することもできると思います。 要は本人のやる気次第です。
⑥吉村基(重量級)・・・1回戦本戦判定負け。 基より実績のある渡辺優作選手と対戦しましたが、それほど差があるようには見えませんでした。 17歳で180cm・95㎏と体格に恵まれており、運動神経も良さそうなので今後に期待します。 技・パワー・スタミナともに伸びしろがたくさんあります。 裏返すと、それだけ完成されていないということです。 今回の経験を活かし、来年のこの大会では優勝するよう、稽古量を積んでください。
いずれにしても、カズタカ・タケオカ、おめでと~。 選手・セコンド・応援の皆さん、お疲れさまでした。
チーム城西の次のチャレンジは加賀健弘のオールアメリカン大会(6月24日)です。 皆さん、当日はニューヨークに向けて応援のエネルギーを送りましょう。
TOP↑
≪ 2017年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2017年07月 ≫