≪ 2017年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2017年04月 ≫
2017.03.27 Mon
稀勢の里の優勝
1.このブログでもたびたび紹介していますが、私のスポーツTV鑑賞と言えば、NFLのニューイングランド・ペイトリオッツの試合とNBAのゴールデンステイト・ウォリアーズの試合です。 WOWWOWエキサイトマッチでボクシングの世界戦LIVEも観ます。
日本のものでは大相撲と柔道の日本選手権を観ます。 特に大相撲観戦は私が格闘技を好きになった原点で、初代・若乃花の応援から始まりました。 60年も前の話です(笑)
長い大相撲観戦歴の中で非常に感動した取り組みが二番あります。 一つは1975年3月場所の優勝決定戦で初代・貴ノ花が横綱・北の湖を破って初優勝を遂げた一番です。 もう一つは2001年5月場所の優勝決定戦で、14日目に右膝半月板を損傷する大けがを負った二代目・貴乃花が横綱・武蔵丸を破って22回目となる最後の優勝を果たした一番です。
2.昨日の稀勢の里の優勝は、それらに匹敵する一番でした。 スポニチアネックスにその二代目・貴乃花(現・貴乃花親方)のコメントが出ていたので、抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①稀勢の里は本当によく頑張りました。 逆転での優勝は横綱としての責任を果たした結果で、立派だと思います。
②13日目の日馬富士戦で左肩辺りをケガしたと聞きましたが、得意の左おっつけが出せるのかと心配しながら見ていました。 14日目は鶴竜にあっけなく負けてしまい、千秋楽も厳しい戦いになるのかな、と。
③本割では左に変化して、痛めた左をなんとかねじ込もうとし、照ノ富士の動きを止めたことが良かったと思います。 押し込まれながらも、うまく回り込んで右からの突き落としで勝利をもぎ取りました。
④こうなると勝っている方が気持ちに余裕が出てきます。 決定戦で支度部屋に戻ってきた稀勢の里の顔を見たのですが、実にどっしりとしていました。 大関の時には自信がなさそうだったのに、横綱になり、本当に殻をひとつ破ったようです。 風格というか、堂々としたものを感じました。
⑤立ち合いで相手にもろ差しを許しながら放った右からの小手投げは執念でした。 絶対に優勝するという強い気持ちが相撲に出ていたと思います。 照ノ富士も左膝が万全ではないうえ、疲れが出たのか、足が送れていませんでした。』
3.ネット版のスポーツ報知に、昨夜のNHK「サンデースポーツ」に出演した際の模様が出ていたので、これも抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①杉浦友紀キャスターの質問に答える形で、「応援のおかげでここまで来られた。 うれしい」と第一声。 13日目に左肩付近を負傷したが、「詳しいことは分からないけれど、たぶん大丈夫だと思います。 (本割の取組後は声援を受け)痛くはなかったですね」と答えた。
②本割での左の変化について問われると「足は元気なんでね。 足で何とかしようと…。 作戦というか、上手を取られたけれど動き勝ちというか」と振り返った。
③優勝決定戦での小手投げについては「最後に賭けたって感じですね。 土俵際というか、そこに賭けていましたね。 (先代の師匠、元横綱・隆の里の鳴戸親方は)いつも稽古場で土俵際が面白いって言っていたので、(土俵際の)そこなんだよって。 いつも言っていたので、力を出せたのは教えのおかげというのもありました」と感謝を忘れなかった。
④君が代斉唱中の涙について聞かれると「お見苦しい姿をお見せしてすみませんでした。 色々な思いが…。 いろんな人の支えが…。 感謝の気持ちを思い出して涙が出ました」と話した。』
4.今年2月のスーパーボウルで3対28の25点差から逆転勝利したペイトリオッツといい、昨日の手負いの稀勢の里の優勝といい、大感動の勝利が続いています。 月並みですが、「最後まであきらめないこと」ですね。
TOP↑
2017.03.20 Mon
「流れ」の正体
『運』(野村克也著 竹書房)を読みました。 第5章『「流れ」の正体』から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.①野球の試合の中で、常に勝敗を左右するキーワードのように言われるのが「流れ」である。 「あそこで流れが大きく変わった」「あのエラーで流れが向こうに行ってしまった」「このファインプレーで流れがこっちに来るぞ」 そういう言葉を多くの試合で耳にする。
②いったい、この「流れ」とは何か。 これも運やツキと同じように、理論的には明確に説明しにくいものだ。 そのくせ、私を含めて長年、野球の現場に携わってきた人たちは、同じ場面を見て、異口同音に「これで流れが変わる」と言ったり感じたりする。 つまり、そうした「流れ」が明らかに存在するというのが、野球経験者や野球を見聞きしてきた人の共通認識だ。
③「流れ」を私なりに定義するとすれば、「勢い」であり「雰囲気」であり「感性」である。 劣勢だったチームが流れをつかんで、勢いに乗って逆転勝ちをする。 いい流れが来て、それまで沈んでいた空気がガラリと変わって、ベンチもチームもいい雰囲気になって逆転勝ちをする。 目に見えない流れを感じる力、つまり感性が優れている選手や監督がいるチームが流れをつかんで、実力が上回っている相手に勝つ。
④「流れが味方して勝った」というのは、そういったことの積み重ねの結果だ。 流れを味方につければ逆転勝利もできるし、実力以上の結果を得ることもできる。 逆に言えば、流れが相手に行ってしまうと、優勢だったのにひっくり返されてしまったり、実力で劣っているはずの相手に負けてしまったりする。
⑤流れの怖いところは、たった1球で変わってしまうことだ。 (中略) ここで瞬時に状況判断や予測をする力こそが、流れをつかむためにもっとも大切なことだ。 それが、感性なのだ。
⑥感性とは、感じる力であり、気づく力である。 (中略) 一流と言われる選手が身につけている「感じる力」を二流以下の選手は持っていない。 言い換えれば、鈍感な人は、決して一流になれない。 鈍感な人は、流れも見えないし、結局は運もツキもつかめない。
2.①感情の動きがプレーに影響を与え、試合の流れを変えてしまう。 逆に言えば、ピンチになろうがチャンスになろうが感情を大きく揺さぶられることを防げれば、こちらに来ている流れを相手に渡すこともない。
②あるいは、相手が不安になったり動揺したりしていることを感じ取れることができれば、その隙を突いて流れをこちらに引き寄せることもできる。
③感性と感情が流れを左右する大きなポイントだとすれば、感性を磨き、感情をコントロールすることによって、流れをつかむこともできるはずである。
3.①流れとは、目に見えないものだ。 流れも運も、形として目に見えないけれど、ときとして勝負の行方を左右してしまうほどの力がある。 流れも運も、いわば「無形の力」なのである。
②私は監督としてチームを率いるときに「無形の力を身につけよう」ということを繰り返し言った。 とりわけ、楽天のように戦力が乏しい球団では、実力だけでは強豪相手に戦えない。 弱者が強者に勝つためには、実力プラスアルファの力が必要だ。 それが、無形の力なのだ。
③無形の力とは、たとえば、観察力や情報収集力、分析力や洞察力、記憶力、判断力、決断力といったものだ。 頭を使い、知力と感性を働かせて戦えば、有形の力だけでは勝てない相手に勝つことができる。 それが無形の力だ。
④たとえ体力や技術力で劣っていたとしても、知力でそれをカバーすることはできる。 指導者の中には「体力や技術力を気力でカバーしろ」と言う人もいるが、私はそういう指導を尊敬できない。
⑤気力も無形の力と言えなくはないが、、昔ながらの軍隊式精神野球の根性論には知性も感性も根拠も乏しい。 理をもって戦うことをよしとする私から見れば、「気力も必要だが、やみくもに根性で戦う前に知力を使おう」と言いたくなる。
⑥エネルギーにたとえれば、持続可能な力は、どう考えても気力ではなく知力のほうである。 流れについて言えば「気力と根性で流れを呼び込もう」というよりは「知力と感性で流れを見極めよう」というほうが、少なくとも再生可能なエネルギーになりそうだ。』
NFLの試合を観ていると「momentum(モメンタム)」という言葉がよく出てきます。 「(試合の)流れ」のことです。
極真の大会でも、試合の流れを自分のほうに引き寄せることは大切ですね。 そのためには、①感性を磨くこと、②感情をコントロールすること、③知力を使うこと、の三点が、野村さんによると重要なのだそうです。 まったく同感です。
TOP↑
2017.03.13 Mon
寛容な心
『九十歳。何がめでたい』(佐藤愛子著 小学館)を読みました。 「子供のキモチは」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.①今から11年前、こういう出来事があった。 愛媛県今治市の小学校で、6年生の男子がサッカーボールを蹴っていたところ、ボールが校門の扉を越えて、丁度オートバイで走って来た老人に当たりそうになった。 老人はそれをよけようとして転倒し、足を骨折し入院。 それから1年4か月後に肺炎で死亡した。
②すると老人の遺族は少年の両親に5千万円の賠償を求めて提訴した。 少年の両親が監督義務を怠ったという理由である。 それに対する判決は一審二審共に両親の監督責任を認め一審1500万、二審1180万円の賠償を命じた。
③何ともおかしな話である。 少年は校庭でサッカーをしていた。 (中略) それがなぜ親の「監督不行届き」になるのだろう? 親は子供が学校にいる間もその行動を監督しなければならないのか? ボールを蹴る時は校門の外に出ないように、やさしく蹴るようにと教えなければいけないというのか?
④老人は転倒して骨折したが、それが原因で死亡したのではない。 亡くなったのはそれから一年半も経ってからで、しかも肺炎で亡くなっている。 足の骨を折ったのがもとで肺炎を引き起こすという話は世界中、聞いたことがない。
2.①我が国には昔から「運が悪かった」という言葉があり、不慮の災厄に遭った時など、この言葉を使って諦めて耐えるという「知恵」を誰もが持っていた。 人の世は決して平坦な道ではないということを皆が知っていた。 知っているからこそ親は子に耐えることや諦めることを教えた。
②耐え難きを耐え許し難きを許すこと、それは最高の美徳だった。 自分がこうむったマイナスを、相手を追い詰めて補填(つまり金銭で)させようとすることは卑しいことだった。
③かっての日本人は「不幸」に対して謙虚だった。 悪意のない事故も悪意のある事故もゴチャマゼにしてモトを取ろうとするガリガリ亡者はいなかった。 今はそのガリガリ亡者の味方を司法がしている。 (中略)
3.①しかしこの春、事件から11年を経て、事件はようやく最高裁によって正しい判決が下された。 「危険がない遊びなどで偶然起きた事故ならば責任は免れる」という判決が示されたのである。 この国の司法にもまだ良識が生き残っていたのだ、と私の胸のつかえは一応下りた。 11年ぶりで少年の家庭から暗雲が去ったのである。
②しかし11年とはあまりに長い年月だ。 6年生だった少年は22、3になっている。 その長い思春期を彼はどんな思いで過ごしたのだろう。 彼は楽しくボールを蹴っただけだ。 それ以外にどんな悪いことをしたのか・・・。 (中略)
③そこで学校はゴールの位置を動かすなどし、教育委員会は「今後も学校施設の安全管理を徹底して行ってまいりたい」と語ったという。
④ナニが「行ってまいりたい」だ。 そんなことはどうだっていい。 そんなことより少年の心のうちを考えるべきだ。 損得よりも寛容な心を持つ人間が増えさえすれば起こる問題ではないのである。』
TOP↑
2017.03.07 Tue
恩人を大切にする
『1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運のよくなる生き方」』(西中務著 東洋経済新報社)を読みました。 「恩人を大切にする」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①大阪に十川(とがわ)ゴム製造所という会社がありました。 日本のゴムホースのトップメーカーなのですが、この会社の創設者である十川栄さんにはこんなエピソードがあるそうです。
②青年時代、十川さんはゴム製品を販売する小さな店に勤めていました。 (中略) ところが、ある日、十川さんの勤める店は突然、倒産します。 倒産すると、債権者が押し掛け、店の物から主人の家財道具まで差し押さえていきます。 その様子を見ながら、店の従業員たちは当然のことながら、次々と店を出ていきました。 ところが、出ていく同僚たちをしり目に、十川さんは店に残ったのです。 真面目で信用されていた十川さんは、他の店や会社から高給で誘われていたのですが、それを断った。
③「私は給料の額で自分の行く道を決めない。 これまでお世話になったご主人を見捨てるようなことはできない」 理由を聞かれて、こう答えたそうです。 そして、店のご主人の家財道具が競売にかけられた日、十川さんは自分の(コツコツと貯めてきた)貯金を全部下ろしてそれを買い取り、ご主人に渡しました。
④ご主人を助けた後、ようやく独立したのですが、そのときには十川さんの人柄を見込んで彼の事業を援助しようと申し出る人が何人も出て、会社はたちまち発展します。 さらに、十川さんは、会社が成長すると元のご主人を工場長に迎えました。 そのうえ、ご主人がなくなると遺族の世話まで見たのです。
⑤「なぜ、そこまでするんですか」と尋ねられたとき、十川さんは「ご主人は恩人だからです。 ご主人が仕事を教えてくれたから、私は今の道へ進めたのですから」と答えたそうです。 これほどまで、恩人を大切にしたからこそ、十川さんは社会的信用を得られたわけです。
⑥有名な経営学者、ドラッカー氏は言っています。 「経営者が身につけていなければならない資質とは、天才的な才能ではなく、品性だ」 品性とは人徳のことです。 恩人を忘れない人徳の高さが、運を導く。 私たちも十川さんにならい、人徳を磨きたいものです。』
「元のご主人を工場長に迎え、最終的には遺族の世話まで見る」なんて、中々できることではありませんね。 感動しました。
TOP↑
2017.03.01 Wed
書く力
1.ジャーナリストの池上彰さんと読売新聞『編集手帳』執筆者の竹内政明さんの対談集『書く力』を読みました。 『名文を「書き写す」意味』の項から抜粋して紹介します。
『池上・・・竹内さんは、昔から、いい文章を見つけては、それを書き写してきたとお聞きしました。
竹内・・・いまも続けています。 二日に一度くらいのペースで、『井上靖全詩集』に収録されている『北国』という詩集の一部分をノートに書き写しています。 (中略) この『北国』に関しては、頭からお尻まで30回くらいは書き写したと思いますね。 少しずつでいいんです。 ただ、ずっと続けることと、同じところを何度も書き写すことが大事なんだろうと思って取り組んでいます。
池上・・・スポーツ選手のトレーニングと、考え方が似ていますね。 王貞治選手やイチロー選手はホームラン王になっても、首位打者になっても、練習を欠かさない。 「文章を書く」ということも、同じですよね。 うまくなりたいのであれば、練習を続けるしかない。
竹内・・・王さんと比べられると困ってしまうのですが、同じ文章を繰り返し書き写せば書き写すほど、「いい発見」が出てくるんですね。 読むだけなら、すっ飛ばしても読めないことはありませんが、書き写すとなると、一字一句追っていくことになる。 まずこれが文章修練には効きますね。 名文を一字一句追ってみると、自分がいかに手抜きをして書いていたかを思い知らされる。』
私も毎回のブログで、備忘録的に書籍の一部を書き写しています。 2007年9月3日が第一回なので、もう少しで10年です。 少しは『書く力』がアップしたかな~(笑)
2.次の文章は、(本書で紹介されている)読売新聞2016年5月3日『編集手帳』からの抜粋です。
『国文学者の池田弥三郎さんに、夫人と一緒に東北の旅館に泊まった折の思い出話がある。 散歩に出る時、番頭さんが「じいさん、ばあさん、お出かけ」と大声で呼ばわった。 戻ると今度は、「じいさん、ばあさん、お帰り」。
一度はともかく、二度は勘弁ならぬ。 キミ、僕たちは確かに若くはないが、もっとほかに言い方があるんじゃないか! 問いただしたところ、〝じいさん、ばあさん〟は夫妻の部屋番号「十三番さん」であったという。』
なるほど(笑)
TOP↑
≪ 2017年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2017年04月 ≫