fc2ブログ

2017年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年03月

道徳心

『あなたの人生の意味』(デイヴィッド・ブルックス 早川書房)を読みました。  1月22日のブログで「道徳」について取り上げましたが、本書でも「道徳心」が大きなテーマとなっています。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①私は最近よく考えることがある。  人間の美徳には大きく分けて二つの種類があるのではないかということだ。  (中略)  私が二種類の美徳について考える上で助けになったのは、ジョセフ・ソロヴェイチックというユダヤ教の指導者が1965年に書いた『孤独な信仰の人』という本だ。  ソロヴェイチックによれば、私たち人間の本性には二つの対立する側面があるという。  

②それぞれを彼は、「アダムⅠ(ワン)」、「アダムⅡ(ツー)」と名づけた。  アダムⅠは私たちの中のキャリア志向で、野心的な面で、高い地位と勝利を求める。  アダムⅡは心の内に何らかの道徳的資質を持とうとし、善き行いをするだけでなく、善き存在であることも求める。

③私たちは今、アダムⅠばかりが優先され、アダムⅡが忘れられがちな社会に生きている。  成功をおさめ、称賛を得るための競争はあまりに熾烈なため、私たちはそれで消耗し尽くされてしまう。

④どこかで、自分は他人から認められること、褒められることばかりをしてきたのだと気づく。  愚かにも、他人を、その人の持つ価値ではなく、能力で見てしまっている。  自分の人格をどのようにして高めていくかという計画もない。  それがないと、内面の人生はもちろん、外から見た人生もいずれ、崩壊しかねない。

⑤正直に言おう。  私はこの本を、自分の心を救うために書いた。

2.①(前略)このように生きている人たちは、人間は生まれたままで、何もしなくても素晴らしい存在だなどとは考えていない。  明確に意識して努力を重ねない限り、良い人間にはなれないと自覚しているのだ。

②また、たとえ表面的に成功しているように見えても、内面の道徳的な向上がなければ、その成功が長続きしないことも知っている。  内面が道徳的に充実していないと、いずれ不祥事や、誰かの裏切りによって転落してしまう。  「アダムⅠ」は、結局は「アダムⅡ」に依存している。

3.①この何十年間かの間に私たちは、かっては持っていた道徳観を失い、かってはごく普通だった生き方も失った。  今の人間が過去に比べて極端にわがままになったわけでも、強欲になったわけでもないと思うが、一定の規範が失われたことで、自分の人格をどう形成すればいいのかはわかりにくくなったと思う。

②現代社会の大きな間違いは、「アダムⅠ」さえ成功すれば、人間は心から満足できると多くの人が信じていることだ。  アダムⅠの欲望は無限である。  何かを手に入れてもすぐに物足りなくなり、絶えず「もっと欲しい」と思い続ける。  アダムⅡを成長させない限り、本当の満足を得ることはできない。

4.①(ノーベル平和賞の)シュバイツァーは、理想主義者を(アフリカのジャングルの)病院職員として雇うことはなかった。  また、自分は世界に大きな貢献をしているのだとはっきり自覚して働くような人も雇わなかった。

②彼が雇いたかったのは「どんな時も常に同じように真面目に働く人、ただ自分に求められたことを淡々とこなす人。  『して当たり前』という気持ちで仕事をする人。  決して普通でない際立ったことをしようとは思っていない人である。  英雄になるつもりはなく、与えられた仕事を冷静に、しかし熱心にこなす。  そういう人だけが、世界を変えるような偉大な業績をあげることができる。」 

5.①人が未来のことを思う時には、幸せに生きている自分の姿を思い描くのが常である。  ところが面白いのは、人が過去を振り返って何が今の自分を作ったのかを考える時に思い出すのは、たいていは何か辛い出来事である。

②幸せな出来事を思い出す人は少ない。  大切なのは苦しみだったとわかることが多いのだ。  大半の人が幸せを目指していながら、苦しみによって育てられる。  そう感じる人が多い。

6.①(第二次世界大戦中の陸軍参謀総長)マーシャルが当時住んでいた軍の世界は違った。  その世界では、偉大な人間とは生まれるのではなく、作られるものだと信じられていた。  最終的に変えなくてはならないのは人間の内面だが、そのためにはまず、目に見えるところを変化させる必要があるとも考えられていた。  自分を律することができる人間になるには、日頃からそのための訓練をしなくてはならない。  

②真に礼儀正しい人になるには、まず表面的にでも礼儀正しい態度をとる訓練が必要だ。  真の勇気を身につけるには、まず自分の恐怖心に逆らって動く訓練をする。  真に沈着冷静な人間になるには、まず顔の表情だけでも常に変わらないよう訓練する。  最初に具体的な行動があって、はじめて内面が変わるのだ。

7.①マーシャルは現代の私たちとは大きく違う、組織優先の考え方を持つ人だった。  これは歴史というものを強く意識する考え方である。

②人生は誰もいない、何もない野原を歩いて行くのとは違う。  私たちは必ずいずれかの組織に属することになり、その組織に自分の身をある程度、預けることになる。  属する組織のほとんどは、私たちが生まれる前から大地に根を下ろすように存在しており、私たちが死んだあともおそらく長く変わらずに存在し続ける。

③どの組織も、すでに亡くなった人たちからの贈り物を受け取っている。  そして、組織に属した人たちは、それを存続させ、改善していく責任を負う。  より良い状態にして次の世代へと渡す責任があるのだ。  組織には必ず、昔から決まっている規則があり、属する人たちが果すべき義務がある。  また、何を良しとして、何を良しとしないかという基準もある。

8.①(現代の私たちは)「どうすれば人の上に立てるか」を教えられることはあっても、どういう仕事をし、どう生きるのが、道徳的に最も良いのかなど誰も教えない。  人は皆、ただひたすら人の称賛を求める機械のようになっている。  自分の人生の価値を、他人に褒められるかどうかでしか判断できなくなっている。

②こういう文化には大きな問題がある。  持てる能力を発揮することは大いに奨励されるが、その反面、道徳心を磨くことを勧める人は皆無に近くなってしまうのだ。  自分の人生をどの方向に進めれば意味のあるものにできるか、それを判断するには、どうしても道徳心を磨く必要があるはずだが、そのことはほとんど誰も言わない。』

私のブログのタイトルは『私の備忘録』です。  今回は書き写し、残しておきたい部分が多く、長文になりました。

ビル・ゲイツさんが「2015年に読んだ本ベスト6」のうちの筆頭に選んだことでも話題になりました。  私も「座右の書」として身近に置いておくつもりです。
    
今日の午後、西東京都大会が開催されます。  極真空手においては、日々の稽古や審査会・試合を通して「道徳心を磨く」ことも、重要な課題の一つです。

TOP↑

サピエンス全史

1月17日のブログで『人類の進化の歴史』を取り上げましたが、今回は『サピエンス全史 (上)・(下)』(ユヴァル・ノア・ハリ著 河出書房新社)を読みました。  第18章「国家と市場経済がもたらした世界平和」から抜粋し、番号を付けて紹介します。 

『①(今から約200年前の)産業革命により、エネルギ―の変換と財の生産に新たな道がつけられ、人類はおおむね、周囲の生態系に依存しなくて済むようになった。  (中略)  ホモ・サピエンス(人類)の必要性に応じて世界が造り替えられるにつれて、動植物の生息環境は破壊され、多くの種が絶滅した。

②今日、地球上の大陸には70億近くものサピエンスが暮らしている。  全員を巨大な秤(はかり)に載せたとしたら、その総重量は3億トンにもなる。  もし乳牛やブタ、ヒツジ、ニワトリなど、人類が農場で飼育している家畜を、さらに巨大な秤にすべて乗せたとしたら、その重量は約7億トンになるだろう。

③対照的に、ヤマアラシやペンギンからゾウやクジラまで、残存する大型の野生動物の総重量は、1億トンに満たない。  児童書や図画やテレビ画面には、今も頻繁にキリンやオオカミ、チンパンジーが登場するが、現実の世界で生き残っているのはごく少数だ。

④世界には15億頭の畜牛がいるのに対して、キリンは8万頭ほどだ。  4億頭の飼い犬に対して、オオカミは20万頭しかいない。  チンパンジーがわずか25万頭であるのに対して、ヒトは何十億人にものぼる。  人類はまさに世界を征服したのだ。  (中略)

⑤生態系の大きな混乱は、ホモ・サピエンス自体の存続を脅かしかねない。  地球温暖化や海面上昇、広範な汚染のせいで、地球が私たちの種にとって住みにくい場所になる恐れもあり、結果として将来、人間の力と、人間が誘発した自然災害との間で果てしないつばぜり合いが繰り広げられることになるかもしれない。  (中略)

⑥多くの人が、この過程を「自然破壊」と呼ぶ。  だが、実際にはこれは破壊ではなく変更だ。  自然はけっして破壊できない。  6500万年前、小惑星の衝突によって恐竜が絶滅したが、同時に哺乳類繁栄への道が開かれた。  今日、人類は多くの種を絶滅に追い込みつつあり、自らを消滅させかねない状況にある。

⑦だが、非常にうまく適応している生物もいる。  たとえば、ネズミやゴキブリは隆盛を誇っている。  こうした強靭な生き物たちはおそらく、核兵器による最終決戦後に煙の立ち上る瓦礫の下から這い出てきて、待っていましたとばかりに自分のDNAを広めることができるだろう。  

⑧今から6500万年もすれば、高い知能を得たネズミたちが人間の行なった大量殺戮を振り返って、ありがたく思うかもしれない。  ちょうど私たちが今日、恐竜を絶滅させたあの小惑星に感謝できるように。

⑨それでもやはり、私たち人類が絶滅するという風説は時期尚早だ。  産業革命以来、世界人口はかってない勢いで増えている。

⑩1700年には、世界で約7億人が暮らしていた。  1800年には、人口は約9億5000万人になった。  1900年までに、その数字はほぼ倍増して、16億人になった。  そして2000年には、人口はその4倍の60億人に増大した。  現在では、サピエンスの数は間もなく70億人に達しようとしている。』

この一週間、夜は録画したスーパーボウルの映像ばかり観ていました。  前回までの50回のスーパーボウルでは得点差10点以上を逆転したゲームはなかったそうです。  今回は25点差をひっくり返しての逆転劇で、何度見返しても奇跡的なシーンの連続です。 

ところで、現地時間10日に行われたトランプ大統領夫妻と安倍首相夫妻の食事会の同じテーブルにニューイングランド・ペイトリオッツのオーナー、ロバート・クラフトさんが座っていました。  安倍さんとはスーパーボウルの話で盛り上がったのかな~(笑)

TOP↑

第51回スーパーボウル

今日は朝からテレビで第51回スーパーボウル観戦でした。  NFL JAPANの公式サイトから試合の模様を抜粋し、番号を付けて紹介します。

『試合前から多くの注目を集めたのは今回で出場7度目のクオーターバック(QB)トム・ブレイディ率いるニューイングランド・ペイトリオッツと、今季MVPに輝いたQBマット・ライアン率いるアトランタ・ファルコンズのトップQB対決。  試合はファルコンズ優勢の展開となり、前半は大量リードを保っていたものの、第4クオーターにペイトリオッツが逆襲に転じて終了間際に同点に追いつく。  スーパーボウル史上初の延長戦は勢いを維持したペイトリオッツがタッチダウンを決め、チームとしては5回目のスーパーボウル制覇を成し遂げた。

1.第1クオーター・・・ファルコンズはRBデボンタ・フリーマンの37ヤードランで前進したものの、その後にライアンがサックされるなどして得点圏まで進入するチャンスを逃した。  ペイトリオッツ攻撃陣もブレイディのパスで攻撃を組み立てたいところだが、ファルコンズのディフェンシブタックル(DT)グレイディ・ジャレットにサックを食らうなど、思うように前進できない。  両チームとも攻撃がかみ合わず、スコアゼロのまま第1クオーターを終えている(0対0)。

2.第2クオーター・・・①ペイトリオッツは、ブレイディからエデルマンへの27ヤードパスで敵陣まで前進するも、直後のプレーでブラントがファンブルし、ファルコンズにリカバーされてしまう。  守備陣から勢いを得たファルコンズ攻撃陣は、ライアンがこの試合初めてWRフリオ・ジョーンズへのパスをコンプリートさせて攻撃のリズムをつかむ。  ドライブの最後は再びフリーマンがエンドゾーンに持ち込んでファルコンズが先制タッチダウン(エキストラポイントキック1点を含め7点)を決める(7対0)。

②チームとして勢いに乗ったファルコンズは、ライアンが落ち着いた様子でWRテイラー・ガブリエルとジョーンズに立て続けにパスを通して敵陣まで攻め込む。  最後は新人タイトエンド(TE)オースティン・フーパーがライアンからの19ヤードパスをエンドゾーンでつなげてタッチダウンを収める(14対0)。

③反撃に出たいペイトリオッツは、ブレイディがWRダニー・アメンドーラを狙って放ったパスを敵守備陣のコーナーバック(CB)ロバート・アルフォードにインターセプトされてしまう。  アルフォードがそのまま82ヤードを走ってリターンタッチダウンを挙げる(21対0)。

④クオーター終了前にはペイトリオッツが敵陣15ヤードまで攻め込んだが、タッチダウンを奪うことができず、最終的にはフィールドゴール(3点)を決めて、ファルコンズにリードされたまま前半を終えている(21対3)。

3.第3クオーター・・・①後半に入ってもファルコンズは手を緩めることなく攻撃を続け、クオーター序盤にはコールマンがライアンからの6ヤードパスをつなげて難なくタッチダウンを成功させ、さらにペイトリオッツを突き放す(28対3)。

②ペイトリオッツも直後のドライブではブレイディがパスに加え、自ら15ヤード走るなどして敵陣まで攻め入った。  ペイトリオッツはここでブレイディからRBジェームス・ホワイトへの5ヤードパスでタッチダウン(6点)するも、キッカー(K)スティーブン・ゴストコウスキーが直後のエキストラポイントキック(1点)を失敗してしまう(28対9)。

4.第4クオーター・・・①大量リードを許して最終クオーターに突入したペイトリオッツは、ブレイディからTEマーテラス・ベネットへの25ヤードパスでエンドゾーン手前まで進むも、ブレイディが再びジャレットにサックされ、結果的にタッチダウン(6点)ではなくフィールドゴール(3点)で点差を16点に縮める(28対12)。

②ペイトリオッツ守備陣のMLBドンタ・ハイタワーがライアンからサックを決めると同時にファンブルを誘い、ペイトリオッツが敵陣でボールをリカバー。  ペイトリオッツはこのチャンスにブレイディからアメンドーラへの6ヤードパスでタッチダウン(6点)し、直後の2ポイントコンバージョン(2点)も成功させて一気に8点差に詰め寄った(28対20)。

③試合時間3分あまりを残してボールを手にしたペイトリオッツ攻撃陣は、エデルマンが一度ディフェンスに弾かれたブレイディのパスを、地面すれすれのところでキャッチするビッグプレーを披露して敵陣に進入。  勢いに乗ったペイトリオッツはさらにブレイディからホワイトへの7ヤードパスで敵陣1ヤードまで攻め込み、最後もホワイトが押し込んでタッチダウン(6点)。  直後にはアメンドーラがブレイディのパスをつなげて、2ポイントコンバージョン(2点)を成功させ、ペイトリオッツが土壇場で試合を振り出しに戻してみせた(28対28)。

5.延長戦・・・延長戦で最初にボールを手にしたペイトリオッツは、再びブレイディがアメンドーラ、ホーガンへのパスを通して敵陣まで進む。  ペイトリオッツは、その後も敵のペナルティで敵陣2ヤードまで前進し、最後はホワイトが押し込んでタッチダウン(6点)。  (ルールは延長戦で最初にタッチダウンしたチームが勝ちになるサドンデス・システムなので)ペイトリオッツがスーパーボウル史上最高の逆転劇でNFLの頂点に返り咲いた。』

アメリカンフットボールのルールが分からない方には難しかったかもしれませんが、上の3.②にあるように第3クオーター終了時では28対9で負けていました。  そこから第4クオーター(15分間)で並び、延長戦で逆転勝ちです。  尋常な精神力ではありません。  すごい試合を観ました。

私がペイトリオッツを応援し始めたのは2007年シーズンです。  そのシーズンの第42回スーパーボウルとその後の第46回スーパーボウルには出場するものの敗れました。  今回は一昨年の第49回スーパーボウルに続くスーパーボウルチャンピオンです。

今後はNBAファイナルに向けて、ゴールデンステイト・ウォリアーズの応援です。  もちろん、チーム城西も忘れてはいませんよ(笑)

TOP↑

2017年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年03月