2016.08.28 Sun
達人
リオ五輪が終わりました。 寝不足になりがちでしたが、終わってみると若干「五輪ロス」気味です。
ところで、馬術競技の障害飛越個人で、58歳のニック・スケルトン選手(英国)が馬術史上最年長の金メダルに輝きました。 1988年のソウル五輪に初出場し、7度目の五輪で初めて個人の金メダルを獲得しました(団体では12年ロンドン五輪で金)。
極真でも、今年の第33回ウェイト制大会・軽量級で40歳の福井裕樹選手が準優勝しましたが、一般的には20代の入賞者が多いようです。 武道を志すものとして、年を取れば取るほど強くなることが理想ですが、現実的にはそう簡単ではありません。
しかし、武道の歴史を見ると、晩年において驚異的な強さを見せた、いわゆる「達人」と呼ばれる人が何人かいました。 いくつかの例を紹介します。
①白井亨・・・勝海舟(1823年生まれ)は、40歳年長の白井亨(1783年生まれ)に手ほどきを受けたことがあったそうです。 勝はその白井亨について、こんなふうに言っています。
「あの人の剣法は、大袈裟にいうなら、一種の神通力とでもいうのか、その白刃をひっさげて武の場に立つと、凛然、神然、犯すことの到底できぬ神気というか、そういうものが刀尖よりほとばしり、本当に不可思議の感じに打たれた。 私どもは、とても、その真正面には立てないほどであった」(『精選日本剣客事典』杉田幸三著 光文社文庫)
②寺田五右衛門・・・その白井亨も、29歳の時、38歳年長の寺田五右衛門(1745年生まれ)と立ち会いました。
「木刀を手にして相対した白井は、まずまっすぐに進み、寺田の身体、肺、肝を狙った。 しかし、寺田はゆったりとしてこれに対応ぜず、木刀を頭上に構えて白井の全身をその気で包んだ。 すると、白井の全身は縮み上がり、手足の場所も分からぬようになり、全身に汗を流し、夢のなかにいるような感覚になっていった。」(『神技の系譜』甲野善紀著 日貿出版社)
③王郷斎・・・柔道5段の澤井健一先生(1931年生まれ・太気拳創始者)が32歳の時、27歳年長の王郷斎先生(1886年生まれ・意拳創始者)の両手首をつかんだら、瞬間的に4~5メートル飛ばされ、壁にぶつけられたそうです。
縁あって澤井先生に当時の城西支部・代田橋道場で何度か稽古を付けていただきました。 稽古後、私の自宅で食事の際、たびたび王郷斎先生の話を、内弟子だった大西靖人とともに聞かせていただいたことを思い出します。
一度、沢井先生が私の娘に大きな動物のぬいぐるみを持ってこられたことがありました。 まだ小さかった娘が、迫力のある澤井先生を見て、突然泣き出してしまったのにはまいりました(笑)
ところで、馬術競技の障害飛越個人で、58歳のニック・スケルトン選手(英国)が馬術史上最年長の金メダルに輝きました。 1988年のソウル五輪に初出場し、7度目の五輪で初めて個人の金メダルを獲得しました(団体では12年ロンドン五輪で金)。
極真でも、今年の第33回ウェイト制大会・軽量級で40歳の福井裕樹選手が準優勝しましたが、一般的には20代の入賞者が多いようです。 武道を志すものとして、年を取れば取るほど強くなることが理想ですが、現実的にはそう簡単ではありません。
しかし、武道の歴史を見ると、晩年において驚異的な強さを見せた、いわゆる「達人」と呼ばれる人が何人かいました。 いくつかの例を紹介します。
①白井亨・・・勝海舟(1823年生まれ)は、40歳年長の白井亨(1783年生まれ)に手ほどきを受けたことがあったそうです。 勝はその白井亨について、こんなふうに言っています。
「あの人の剣法は、大袈裟にいうなら、一種の神通力とでもいうのか、その白刃をひっさげて武の場に立つと、凛然、神然、犯すことの到底できぬ神気というか、そういうものが刀尖よりほとばしり、本当に不可思議の感じに打たれた。 私どもは、とても、その真正面には立てないほどであった」(『精選日本剣客事典』杉田幸三著 光文社文庫)
②寺田五右衛門・・・その白井亨も、29歳の時、38歳年長の寺田五右衛門(1745年生まれ)と立ち会いました。
「木刀を手にして相対した白井は、まずまっすぐに進み、寺田の身体、肺、肝を狙った。 しかし、寺田はゆったりとしてこれに対応ぜず、木刀を頭上に構えて白井の全身をその気で包んだ。 すると、白井の全身は縮み上がり、手足の場所も分からぬようになり、全身に汗を流し、夢のなかにいるような感覚になっていった。」(『神技の系譜』甲野善紀著 日貿出版社)
③王郷斎・・・柔道5段の澤井健一先生(1931年生まれ・太気拳創始者)が32歳の時、27歳年長の王郷斎先生(1886年生まれ・意拳創始者)の両手首をつかんだら、瞬間的に4~5メートル飛ばされ、壁にぶつけられたそうです。
縁あって澤井先生に当時の城西支部・代田橋道場で何度か稽古を付けていただきました。 稽古後、私の自宅で食事の際、たびたび王郷斎先生の話を、内弟子だった大西靖人とともに聞かせていただいたことを思い出します。
一度、沢井先生が私の娘に大きな動物のぬいぐるみを持ってこられたことがありました。 まだ小さかった娘が、迫力のある澤井先生を見て、突然泣き出してしまったのにはまいりました(笑)