fc2ブログ

2016年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年04月

加賀乙彦「幸田露伴の気」

『日本の古典に学びしなやかに生きる』(加賀乙彦著 集英社)を読みました。  第三章『『努力論』に見る「運」の上げ方』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①(『努力論』の著者)幸田露伴は「気」というものを大事にしています。  そして『努力論』の結論として、気をさらに詳しく述べています。

②日本語の「にほひ」というのが気にあたっている、と露伴は言います。  匂いというと、今では「香り」のことを言いますが、それだけではありません。  色や声、光なども「にほひ」に含まれます。  蘭には蘭の気、菊には菊の気、梅には梅の気があって、その物の特徴ある性質を気として、「にほひ」としてとらえているのです。

③人間にも、その人に現われてくる気がありますから、これをよく見、よく感じてこそ人間を理解できます。  尊い人には独特の気があるもので仏菩薩の像を描く画家が円光を頭にそえるのも、気を形に表しているのでしょう。  キリスト教の聖人像にも輪光が描いてあり、洋の東西同じ気を聖なる人に見ている証拠です。  相家(人相見)が人の内面を見破るのも、気をよく感じて見る修練を積んでいるせいでしょう。

④露伴は、人間は器と非器でできていると言います。  臓腑、脳髄、骨骸、筋肉、血液、神経、髪膚、爪牙などの身体は、これを器と呼びます。  これに対して、目に見えず、触れることができず、空間を占領せずに存在するものがあり、世の中の人々は漠然とこれを心と読んでいますがこれが非器です。  簡単に言えば「器が身」で「非器が心」ということになるでしょう。

⑤『努力論』の最後が心身、死、宇宙、宗教といった大問題に到達したのは、結局、人が努力すること、成功すること、運が上がったり下がったりすることは「気」という非器、目に見えないものに深く関わっているからではないでしょうか。  日本語には「運気」という言葉があります。  運はまさに気なのです。

⑥露伴が『努力論』で目指したのは、努力によって成功するにはどうしたらいいのかという具体的な方法をあれこれ考えて、おのれの人生の味も加えて人に示すことであったと思います。  しかし彼の成功とは決して金を儲けたり、事業において人に抜きんでることではなく、人間の幸福とはなにかという「気の道」を探し求めることにあったのではないでしょうか。 

⑦露伴の思想は、日本や中国の古典の知識に支えられていて、驚くべく柔軟で強靭な言行にまで達していると思います。  (『努力論』は)永遠の古典として、何度でも手に取って読まれるべき本でしょう。

⑧さまざまな不安要素や暗い話題も絶えない現代ですが、今、露伴が生きていれば、驚いてあわてふためく必要はない、逆境の時こそ人間の「気の道」がためされるのであり、人間の真価がはっきりするのだから心して仕事に打ち込めと言うのではないでしょうか。』

幸田露伴の『努力論』は私のブログでも何回か紹介しています。  現代語訳も出ていますので一読をお勧めします。

TOP↑

ストレッチ

『世界一伸びるストレッチ』(中野ジェームズ修一著 サンマーク出版)を読みました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.前屈のストレッチで「あと少しでつま先に届きそう」というときに、反動をつける人をよく見かけます。  たしかに一瞬、グンと伸びますが、筋肉には瞬間的に伸ばされると反射的に縮もうとして緊張し固くなる性質があります。  (中略)  静かに、ゆっくり、そしてなによりも気持ちよく。  これが最高に効果的なストレッチです。

2.入浴中や入浴後は体を伸ばしやすく、ストレッチに適しているという話をよく耳にすると思いますが、これはたしかに効果的です。  体が温まると疲労や運動不足で固くなった筋肉がゆるみ、それからストレッチをすると明らかに体が伸びやすいことを実感できます。

3.ストレッチのルール5
①しっかり伸びた状態の姿勢になってから30秒キープ・・・「30秒以上続けて伸ばしても効果はさほど変わらない」とする研究論文もあります。  1か所を集中的に伸ばす場合は、いったんゆるめて2~3セット行うといいでしょう。

②呼吸を止めない・・・吐く時間を長くするよう意識すると副交感神経が優位になって自然と呼吸が深くなり、筋肉もリラックスした状態に。

③「痛気持ちいい」ところまで伸ばす・・・強い痛みはなく適度な伸びを感じる、いわゆる「痛気持ちいい」感覚。

④固い部分こそ優先的に伸ばす・・・いちばん問題なのは、体が「アンバランス」な状態のままでいること。  左右や表裏の筋肉の柔軟性に差があると、ケガや不調の要因になるからです。

⑤週に5~7日行う・・・週に1回時間をかけて全身を伸ばすよりも、1~2種目でも週に5~7日続けるほうが効果的です。  このやり方だとストレッチの効果をより早く実感でき「しないと落ち着かない」という感覚に。

4.静的ストレッチを運動前に入念に行うのは、あまりおすすめできません。  ウォーミングアップには動的ストレッチやウォーキング、ジョギングが適しています。  (中略)
運動を終えてからは、動くことを繰り返して収縮した筋肉をほぐす静的ストレッチの出番です。  よく動かした部位を中心にほぐします。  トレーニング後のストレッチが筋細胞の自己修復を助けるという研究結果もあり、これは「トレーニング後にストレッチをするアスリートはケガが少ない」と言われる理由のひとつです。』

TOP↑

自慢話

1.娘が『ありがとうの神様』(小林正観著 ダイヤモンド社)を貸してくれました。  前回も紹介した小林さんですが、実は2011年10月にご逝去されており、本書は過去の著書3冊の一部を再編集したものです。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①人間は、そもそも「たいしたものでない」のに、成長していくにつれて、心の中に「3つの感情」が芽生えてきます。  「自己顕示欲・復讐心・嫉妬」です。  この3つは、人からもてはやされて、高い評価を受けるようになった頃に出てきます。

②これらはすべて「マイナスのエネルギー」であり、神様から嫌われる性質です。  自分のことを「たいしたものだ」と認識したいと思うから、「自己顕示欲」が湧いてきます。

③みんなが自分のことを「たいした人だと認めるべきだ」と思っているから、そうならないときに、「嫉妬」が芽生えます。  他の人がちやほやされているのを見て、「どうして自分にはそうしないのか」という思いが、「嫉妬」です。

④また、人から何か気に入らないことをされたとき、それを「5倍、6倍にして徹底的に嫌がらせをしてやるぞ」と思う気持ちが、「復讐心」です。

⑤先日、高い技術を持った人にお会いしました。  その人の実力は、たしかに誰もが認めるところです。  しかし、話を聞いていると、「自分がどれだけすごい人か」という話に終始していました。

⑥自分の話ではなく、「技術」の解説をしていたら、聞いている人はさらにその人を尊敬したでしょうし、その人は、さらに「喜ばれる存在」になっていたでしょう。  ところが、「雑誌に紹介された」 「有名人と知り合いだ」という自慢話が続いたのです。  (中略)

⑦「自己顕示欲・復讐心・嫉妬」の3つの感情を持つ人は、損をしている。  とても、もったいないと思います。  「どれほどすごい人物」かというのは、自分から話さなくても、伝わるものです。  「すごい実力」を持っているのだったら、ただ黙って行動で示せば、誰もが認めてくれるでしょう。』


2.昨年、家内が観たテレビ番組でタレントの高田純次さんが次のように言われていたそうです。

『説教・自慢話・思い出話。  この3つは抑えていかないと。  自分は伸びていかないなと思う。』


3.10年ほど前、「ある業界の大物」と評判の人に会いました。  1時間弱の時間でしたが、「いかに自分がすごいか」という話をされました。  「なんでこの人はこんな自慢話を私に聞かせるのだろう」と思って聞いていました。   「金儲けは上手かもしれないけれど、人物自体は評判とは違って案外小物だな」というのが正直な感想でした。


1・2・3とも自戒を込めて紹介しました(笑) 

TOP↑

ニコニコと楽しそうに

3月1日に配信されてきた藤間秋男先生のメルマガから抜粋し、番号を付けて紹介します。  テーマは『ニコニコと楽しそうに仕事する』です。

『①講演会に参加している方で、アロマテラピーの仕事を始めることになった女性がいました。  初めてこの仕事をすることになったというので、このようにお話ししました。  「技術を磨かなくていいから、ニコニコしていきましょう。  そうするとお客さんがやってきます」

②一般的には、技術を磨くとお客さんが来ると思われていますが、技術があっても人柄が荒いと人はやってきません。  技術は標準で良いので、ニコニコと楽しそうに、幸せそうにやっているとお客さんがやって来ます。

③これは、どんな仕事もでも同じです。  飲食店で、味を高めるために弟子をどなりながら作っている料理人、親方さんがいるとします。  そういう所でどなり合っているお店の料理は、どんなにすごいものを作っていてもおいしくない。  それでお客さんは、だんだん来なくなります。

④天然酵母でパンを作っているパン屋さんのご夫婦に話を聞いたことがあります。  普通に淡々と作っているときのパンは、大体一週間カビることがないそうです。  「ありがとう、ありがとう」と言いながら作った時のパンは二週間カビない。  そして、夫婦ゲンカをしながら作ったパンは、翌日にカビてしまったそうです。

⑤カビが発生して食べられなくなった。  ということは、飲食店で親方が弟子の料理職人たちをどなっているときは、どんどん味が壊れている、ということになります。

⑥逆に、味付けが特別に上手ではなくても「ありがとう、ありがとう、みんなのおかげ」と上の人が言っていたら、とてもおいしいものになるのではないでしょうか。

⑦技術より人柄のほうが優先します。  お客さんは、その店の雰囲気で来ているので、穏やかな人柄であれば人が集まるのです。

(『喜ばれる 自分も回りも共に幸せ』小林正観 著 講談社) より』

上の⑤にある『飲食店で親方が弟子の料理職人たちをどなっているときは、どんどん味が壊れている』というのが科学的に正しいかどうか私にはわかりません。  でも、以前仲間と行った地方の日本料理店で親方が従業員を怒り続けているという経験をしました。  二度と行きたくありません(笑)

TOP↑

2016年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年04月