2016.02.28 Sun
正常性バイアス
経済産業省の官僚で批評家の中野剛志さん、脳科学者の中野信子さん、評論家の適菜収さんの対談集『脳・戦争・ナショナリズム』を読みました。 『正常性バイアス・・・自分だけは生き残るという思い込み』の項から抜粋して紹介します。
『中野信子・・・しかし、なぜ人間は妙な意思決定をする人物をリーダーに選んでしまうのか? 太平洋戦争を考えても、辻政信や瀬島龍三(ともに陸軍作戦参謀)の部下たちが絶対的に「この人に従っていれば大丈夫だ」と思っていたわけではないでしょう。
参謀本部にいたエリートたちも優れた知能の持ち主でした。 「ここで突っ込むと絶対に負けるだろうな」と分かっていなかったはずはない。 気づいていながらも引き返せず、地位にしがみつき、そして大破局がやってきたわけです。 長期的な視野に立っての意思決定ができなかったのは、一体なぜなのか。
中野剛志・・・(前略)私は官僚なので、どのような心理が働いたのか、なんとなく分かります。 長期的には、この政策は失敗するかも知れない。 だけど断定はできない。 ましてや集団で行う政策であれば、失敗に帰したとしても、その責任を自分一人でかぶる確率は非常に低い。
一方で、今、自分がそれに反対しても、ほかの皆が同調してくれる確率は低く、むしろ反発を買う可能性が高い。 そうであるならば、その政策を支持するか、あるいは黙っていますよ。 そして、失敗に帰するかもしれないという自分の予感が外れるほうに賭ける。 役人、というか組織人というのはそういうものなのです。
中野信子・・・(前略)そうした行動は「正常性バイアス」と呼ばれるものです。 いずれ誰もに降りかかる破局がやってくることは明らかなのだけど、「自分だけは助かるに違いない」と思う方向にバイアス(考え方などが他の影響を受けて偏ること)がかかってしまう。
とくに大災害の時はえてして正常な判断力を失ってしまう。 避難警報が出ていても「大したことないだろう」 「ここで慌てて逃げるのはカッコ悪い」という方向に脳のメカニズムが働いて、その場かぎりのの対応をしてしまう。 (中略)
ただ、この正常性バイアスが集団になったとき発動すると、誰もが「俺は大丈夫」と思ってしまうために、とんでもない帰結を生んでしまう。』
『中野信子・・・しかし、なぜ人間は妙な意思決定をする人物をリーダーに選んでしまうのか? 太平洋戦争を考えても、辻政信や瀬島龍三(ともに陸軍作戦参謀)の部下たちが絶対的に「この人に従っていれば大丈夫だ」と思っていたわけではないでしょう。
参謀本部にいたエリートたちも優れた知能の持ち主でした。 「ここで突っ込むと絶対に負けるだろうな」と分かっていなかったはずはない。 気づいていながらも引き返せず、地位にしがみつき、そして大破局がやってきたわけです。 長期的な視野に立っての意思決定ができなかったのは、一体なぜなのか。
中野剛志・・・(前略)私は官僚なので、どのような心理が働いたのか、なんとなく分かります。 長期的には、この政策は失敗するかも知れない。 だけど断定はできない。 ましてや集団で行う政策であれば、失敗に帰したとしても、その責任を自分一人でかぶる確率は非常に低い。
一方で、今、自分がそれに反対しても、ほかの皆が同調してくれる確率は低く、むしろ反発を買う可能性が高い。 そうであるならば、その政策を支持するか、あるいは黙っていますよ。 そして、失敗に帰するかもしれないという自分の予感が外れるほうに賭ける。 役人、というか組織人というのはそういうものなのです。
中野信子・・・(前略)そうした行動は「正常性バイアス」と呼ばれるものです。 いずれ誰もに降りかかる破局がやってくることは明らかなのだけど、「自分だけは助かるに違いない」と思う方向にバイアス(考え方などが他の影響を受けて偏ること)がかかってしまう。
とくに大災害の時はえてして正常な判断力を失ってしまう。 避難警報が出ていても「大したことないだろう」 「ここで慌てて逃げるのはカッコ悪い」という方向に脳のメカニズムが働いて、その場かぎりのの対応をしてしまう。 (中略)
ただ、この正常性バイアスが集団になったとき発動すると、誰もが「俺は大丈夫」と思ってしまうために、とんでもない帰結を生んでしまう。』