2015.09.26 Sat
頭がいい
日常的に毎日十人以上のかたのブログを読ませてもらっています。 多くの場合、そのかたの「日常生活の報告」や「さまざまなニュースに関する意見」をブログの形で発信されています。
ところが私のブログは、「日常的に目にした活字(新聞・ネット・書籍など)内容のメモ」がほとんどです。 ですから、2007年9月3日開設当初のブログのタイトルは『今日の一言』でしたが、2009年2月10日より『私の備忘録』に変えました。
1.今朝の朝日新聞朝刊の連載小説『春に散る』(沢木耕太郎)より抜粋し、番号を付けて紹介します。 ボクシングジムへの入門を考えている広岡に対してジム会長の真田が面接する場面です。
『真田はそう言ってから、急に質問の方向を変えて言った。 「君は頭がいいですか」
あまりにも唐突な質問で、どう答えたらいいか広岡にはわからなかった。 「学校の成績はあまりいい方ではありません」
(真田)「成績なんかはどうでもいいんです。 重要なのは、頭がいいかどうかです」
(広岡)「わかりません」
(真田)「考えてごらんなさい」
しばらく黙って考えてみた。 だが、そんなことはわからなかった。 そもそも頭がいいかどうかなどということは他人が評価することなのではないのだろうか。
(広岡)「そんなこと自分でわかるものなんでしょうか」
(真田)「頭がいいか悪いかを判断するのは簡単なことです。 ポイントはその人に考える習慣があるかどうかです。 逆に言えば、考える習慣を持っている人を頭のいい人と言うんです」
(広岡)「…………」
(真田)「天才的なスポーツ選手というのは無限に考える力を持っている人です。 ただ、そのプロセスを言語化できない人もいます。 だから、一見すると、愚かなようにしか思えない。 しかし、秀(すぐ)れたスポーツ選手は、練習のときにも、試合のときにも、すごいスピードで頭を働かせているんです」』
2.吉崎達彦さんのブログ『かんべえの不規則発言』の9月25日分は北方領土に対する日本政府の対応について書かれたものでした。 内容は割愛しますが、そのまとめの文章は是非『私の備忘録』に残しておきたいものだったので紹介します。
『理想は高く、期待値は低く、時間軸は長く。 いい仕事をする時は、そういうマインドセットが大事なんじゃないかと思います。』
3.城西の指導員や同好会のメンバーが書いている『極真空手 東京城西支部の日記帳』も面白いのでご覧になってください。 最近私が気に入っているのはファブが書いている英文のブログです。 今朝開いたら、ICU(国際基督教大学)同好会のブログも英文でした。 『スピードラーニング』じゃないですが、『読み流す英語教材』になりますね(笑)
今日・明日は自宅でノンビリです。 良い週末を!
ところが私のブログは、「日常的に目にした活字(新聞・ネット・書籍など)内容のメモ」がほとんどです。 ですから、2007年9月3日開設当初のブログのタイトルは『今日の一言』でしたが、2009年2月10日より『私の備忘録』に変えました。
1.今朝の朝日新聞朝刊の連載小説『春に散る』(沢木耕太郎)より抜粋し、番号を付けて紹介します。 ボクシングジムへの入門を考えている広岡に対してジム会長の真田が面接する場面です。
『真田はそう言ってから、急に質問の方向を変えて言った。 「君は頭がいいですか」
あまりにも唐突な質問で、どう答えたらいいか広岡にはわからなかった。 「学校の成績はあまりいい方ではありません」
(真田)「成績なんかはどうでもいいんです。 重要なのは、頭がいいかどうかです」
(広岡)「わかりません」
(真田)「考えてごらんなさい」
しばらく黙って考えてみた。 だが、そんなことはわからなかった。 そもそも頭がいいかどうかなどということは他人が評価することなのではないのだろうか。
(広岡)「そんなこと自分でわかるものなんでしょうか」
(真田)「頭がいいか悪いかを判断するのは簡単なことです。 ポイントはその人に考える習慣があるかどうかです。 逆に言えば、考える習慣を持っている人を頭のいい人と言うんです」
(広岡)「…………」
(真田)「天才的なスポーツ選手というのは無限に考える力を持っている人です。 ただ、そのプロセスを言語化できない人もいます。 だから、一見すると、愚かなようにしか思えない。 しかし、秀(すぐ)れたスポーツ選手は、練習のときにも、試合のときにも、すごいスピードで頭を働かせているんです」』
2.吉崎達彦さんのブログ『かんべえの不規則発言』の9月25日分は北方領土に対する日本政府の対応について書かれたものでした。 内容は割愛しますが、そのまとめの文章は是非『私の備忘録』に残しておきたいものだったので紹介します。
『理想は高く、期待値は低く、時間軸は長く。 いい仕事をする時は、そういうマインドセットが大事なんじゃないかと思います。』
3.城西の指導員や同好会のメンバーが書いている『極真空手 東京城西支部の日記帳』も面白いのでご覧になってください。 最近私が気に入っているのはファブが書いている英文のブログです。 今朝開いたら、ICU(国際基督教大学)同好会のブログも英文でした。 『スピードラーニング』じゃないですが、『読み流す英語教材』になりますね(笑)
今日・明日は自宅でノンビリです。 良い週末を!