fc2ブログ

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月

10年間・1万時間

先週の極真祭への行きの車中で『上達の原則』(北村勝朗著 CCCメディアハウス)を読みました。  北村先生は東北大学大学院教育情報学研究部教授です。  『長期間の継続した練習が違いを生む』の項より抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①私たちが何かを学び習得する時、何が求められるのか。  当たり前に思うかもしれないが、それは「長期間継続した練習」だ。  この分野の研究としては、アメリカの心理学者K・アンダース・エリクソンらの研究が有名だ。

②ドイツの名門、「ベルリン芸術アカデミー」のバイオリニストを対象とし、①国際的な独奏者になることが期待される卓越した学生グループ、②優秀ではあるがトップレベルではない学生グループ、③能力の低い学生グループ、以上の3グループに分けてインタビュー調査を実施した。

③この結果、どのグループの学生たちの演奏歴も非常に似たもので、大きな違いはないことが明らかになった。  正式なレッスンを受け始めた時期は8歳ぐらいで、音楽家を志望するようになったのは15歳前後、指導を受けた音楽教師数は平均4人、バイオリン以外に学んだ楽器数は1.8だった。

④3つのグループを比較した結果、大きな相違点はたった一つだった。  それが累積練習時間である。  ①のトップグループの平均練習時間は1万時間、②のグループは8000時間、③のグループは4000時間だった。  トップグループの全員がほかのグループよりも多い練習時間を蓄積していた。  最終的に、エリクソンは「生来の素質は無視できるほど小さく、練習という努力の結果によって才能は開花する」と結論づけた。

⑤エリクソンは以下のように強調する。  「普通の人は楽にできることを練習しようとする。  しかし、エキスパートはうまくできなかったり、まったくできなかったことに挑戦し、非常に多くの時間を割いて集中した練習を継続する。  さまざまな領域のエキスパートを対象とした研究によれば、自分ができないことに挑戦して反復練習を繰り返さない限り、エキスパートの域に到達することは不可能である」


2.①私がインタビューしたさまざまな領域のエキスパートも、例外なく、私たちの想像以上に多くの時間を練習に費やしていた。  (中略)  日本代表として世界の大会で活躍した経験をもつスポーツ選手を対象に調査を実施した。  (中略)  どの選手も国内大会で上位入賞するまでに、約10年を要しており、累積練習時間は1万時間を超えている。

②実はこの「10年間・1万時間」という数字は、ジャンルを超えて共通している。  私は先ほどと同様の調査を仙台市に在住する優れた演奏家、ヘアデザイナー、写真家などに実施したが、結果は同様で、職業によって若干違いがあったものの、エキスパートになるまでにおおよそ10年以上を要しており、累積練習時間は1万5000時間から7万時間以上だった。

③結論として言えるのは、「卓越したレベルの技能と経験を獲得するためには累積1万時間以上、10年以上継続した練習が必要」ということだ。

④1万時間以上という膨大な数字に驚かれるかもしれない。  1日3時間の練習ならば10年かかる計算になる。  もちろん、私たちが何かを身につけようとする時、エキスパートのような「10年間・1万時間」の練習時間は必ずしも必要ではないだろう。

⑤ここで私が強調したいのは、練習時間を積み重ねることで、エキスパートの人たちと同様、才能に関係なく、目標とする技術や資格が身につくのだという点である。』

極真祭の初日が終わった後、当日出場した選手に「試合は勝ったり、負けたりして強くなる。  優勝するまであきらめずに続けることだ。」という話をしました。  「10年間・1万時間」を前提とすれば、その途中の一つ一つの試合の勝ち負けで必要以上に一喜一憂すべきではありませんね。

大分過ごしやすくなってきました。  よい週末を!  

TOP↑

2015極真祭

22日・23日は京都で『2015極真祭』でした。  城西からも何人かの選手が出場しました。  入賞した選手について感じたことを書いてみます。

①小木戸瑛斗(型12歳~14歳男子・第3位)・・・昨年の「型11歳男女混合」で優勝しましたが、今年は上級生も交じっていたクラスで第3位でした。  来年は優勝できるよう精進してもらいたいと思います。

7月5日にブラジル・サンパウロで行われた『ブラジル極真40周年記念ワールドカップ』の決勝戦で10何年ぶりに主審をやりました。  各地域からの混合チームの団体対抗戦で「型・ユース・女子・壮年・一般」のそれぞれの試合が行われます。  決勝は日本対ロシアで「一般」を引き分けた以外はすべてロシアの勝ちでした。

型について、私自身の採点でもロシアの勝ちとしましたが、その理由は見た目の威力の差でした。  型は決められた動作を誤りなく行うことがもちろん大切ですが、あくまで武道ですから動作の中の突き蹴りがもし実際に当たったら相手が倒せることを前提とします。  そうでなければ、空手に似たただの踊り(ダンス)です。

今後型試合に出場する選手の参考になればと思います。


②中水流梨央(組手8歳女子トーナメント・優勝)・・・7月の関東大会に続く優勝です。  1回戦昨年の優勝者田口選手との試合開始早々上段を蹴られヒヤッとしましたが副審の旗2本で主審は取りませんでした。  その場面以外は、その試合を含め技ありか一本勝ちが3試合続く圧勝です。

大山倍達総裁が生前「たまたま運良く全日本チャンピオンになることがある。  三連覇すれば本当のチャンピオンだ。」と言われていました。  慢心することなく三連覇を目指して稽古してもらいたいと思います。

いずれにしてもリオおめでとう。  素晴らしい試合内容でした。


③高嶋丈生(組手16歳・17歳男子選抜無差別級・第4位)・・・6月の「全日本ウェイト制・高校生-65㎏級・第3位」に続く入賞です。  その時のブログに次のように書きました。

「今春の西東京都大会で優勝したり、力をつけてきました。  特に間合いを取った中での上段への蹴りには光るものを感じます。  今後は今回の敗戦でも体験した接近戦での「しのぎ合い」が課題です。  ①ウェイトトレーニングによる体幹の強化(相手の突きのラッシュで崩されないために)、②打たせ稽古(相手の突きで効かされないために)、③突きの稽古(強い突きを武器の一つに加えるために)に力を入れる必要があります。」

今回の準決勝は強豪の小川亮選手に本戦で負けましたが副審の旗は2本が小川選手・1本が丈生・1本が引き分けという内容です。  大分実力が上がってきたな、という印象を持ちました。  

ただ、1回戦で相手の正面に立って何もせずにくっついてしまい「注意」を取られた場面がありました。  近付いたら叩く、叩かないなら横に回るか、離れることが重要です。

初日の「13歳・14歳男子+55㎏級」でベスト8だった庄司宇天名も似たタイプなのですが、両者のこれからの課題はひたすら「ウェイトトレーニング」です。  スクワットを中心とした下半身の強化・ベンチプレスを中心とした上半身の強化の二つとも重要です。

また、ウェイトトレーニングと並行して食事の量を増やし、体重増を図ることも重要です。  体重無差別の格闘技では食事も稽古のうちです。  胃も筋肉ですから食事の量を徐々に増やしていけば、たくさん食べることもできるようになるものです。


暑い中、試合に出場した皆さん、お疲れ様でした。  セコンド・応援の皆さん、ありがとうございました。

TOP↑

実験と体験

7月26日のブログで取り上げた、本山博先生と渡部昇一先生との対談集『霊の研究 人生の探求』(致知出版社)の『第五章 生まれ変わりの真実・・・カルマの法則』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.渡部・・・カルマということについて少しお聞きしたいと思います。  カルマというのは因果応報(いんがおうほう・・・人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ)といいますね。  これは死んだ人の霊魂が何代か経て甦(よみがえ)るということと考えていいのでしょうか。

本山・・・意味としては「因果応報」だけれど、ふつうは「業(ごう・・・前世の善悪の行為によって現世で受ける報い)」といいますね。


2.本山・・・①宗教で科学の実験に当たるのは体験することだと思います。  その事実を体験するか、体験しないかによって決まるんです。  科学だって仮説の状態で観察をする。  そしてその中にどうもひとつの法則がありそうだとなると、その法則を証明するために実験装置や道具をつくる。  そしてそれが証明されたら、一応、事実の法則として認めるわけですね。

②そういう科学の実験に当たるものが宗教においては体験です。  事実を実際に体験するしかない。  それを抜きにして、いろいろビジョンを立ててみても、それはただの神学にすぎない。  そういうのはいずれなくなるのだからどうでもいい。  今のところ仏教なら二千五百年、キリスト教なら二千年続いていますが、それがそのままずっと続くかというと、決してそうじゃないと思う。  必ず変わるはずです。  だけど事実は変わらない。

渡部・・・しかし私が知る限り、キリスト教で生まれ変わりを信じる人はいませんよ。  これは絶対ない。

本山・・・それは実際にそういうカルマと再生というものを見た上で信じないのか、見たことがないのに信じないのかが問題です。  見たことがないのに信じないと言ったって、これは「信じない」ではなくて「知らない」ということでしょう。  もし正直な人ならば、「知らない」と言うはずですよ。  自分はそういうのは見たことも体験したこともないから知らないと言えばいいけれど、信じないというのはまた別論ですね。

渡部・・・しかし、生まれ変わりの証明は難しいでしょう。  不可能と言ってもいい。  


3.本山・・・①ある人が生まれてくる場合に、個人のカルマが主になって生まれる場合もあるし、国のカルマを背負ってそれが中心になって生まれてくるときもあるし、それから家のカルマを存続させるために生まれてくる場合もあるし、あるいは地球のカルマがその人の生まれる原因になって生まれてくることもある。

②つまり、生まれてきたカルマによって働く場所が違うんですよ。  それぞれ自分の持った器に従って生きているわけだから、その器を超えられるように器の中で精一杯に働いて、働きそのものの中に融(と)け込んでしまうほど夢中になっているうちに自然にカルマは解けていきます。  そして、カルマが解けるから、さらに進歩できるんですよ。』


明日は昇級審査会です。  

TOP↑

口に苦い良薬よりも

『幸運の条件』(五木寛之著 新潮新書)を読みました。  『口に苦い良薬よりも』の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①どんなに強い信念をもって生きたとしても、人の心というものは弱いものです。  (中略)  そんな人間のたよりなさを、言葉でもってなぐさめることを、仏教では「言辞施(ごんじせ)」といい、布施行(ふせぎょう)の一つとしたらしい。

②もちろん、それは口から出まかせの適当なお世辞を言うこととはちがいます。  しかし、それでも素直な忠告よりも、巧言令色(こうげんれいしょく・・・口先や顔つきだけを取り繕い、人に媚びへつらうこと)のほうがありがたいときがある。

③「良薬は口に苦し」などといいますが、しかし、苦ければ良薬、というわけでもないでしょう。

④かって私の仕事を担当してくれた編集者の一人に、すこぶる気配りのいきとどいた有能な人物がいました。  しかし、私は彼が苦手でした。

⑤いつも顔をあわせるたびに、心配そうに眉をひそめて、こうきくのです。  「ちょっとお疲れのようですが、大丈夫ですか。  また徹夜のお仕事でもなさったんでしょう」

⑥「うん。  まあ、いろいろとね」などと適当にこたえながら、徹夜なんかしていないぞ、今日はふだんより元気なんだぞ、と内心むっとする。  ひょっとしたら、よほど疲れた顔をしているんじゃないかと、気分も沈んでくるのです。

⑦「ほんとうに大丈夫ですか」と、たたみかけてきかれると、こっちが疲れた顔をしていなければ悪いような感じになってくる。  

⑧嘘でもいいから、「きょうはなんだか元気そうですね。  いいことでもありましたか」と、言われたほうがいい。』

東京は猛暑日の連続でした。  昨日・今日は若干過ごしやすいようですが、熱中症にはくれぐれもご用心を!

TOP↑

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月