fc2ブログ

2015年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年07月

ねたみ強い男性

6月8日の朝日新聞に脳科学者の中野信子さんのインタビュー記事が載っていました。  タイトルは『脳から考える 男女の差 起業の差』で、副題が『ねたみ強い男性 男女混ぜれば緩和』です。  抜粋して紹介します。

『 ――いまの日本の政治や会社では、男性が幅を利かせています。  そもそも、男と女の脳に、違いはあるのでしょうか。

 「男のほうが背は高く、筋肉量は多い。  女のほうが背は低く、肌はきめ細かい。  脳も身体の一部ですから当然、差はあります。  たとえば脳には左耳の上あたりに『上側頭溝』があり、コミュニケーション能力をつかさどっています。  男と女を比べると、女が大きい。  お話をしたり、空気を読んだりという気質は、女が高いと言えます」  

(中略)

 ――感情に、男女差はありますか。

 「カナダの研究者らによると、神経伝達物質のセロトニンの合成能力は、男は女より52%高く、脳内の濃度は高くなりやすい。  セロトニンが多いと安心感を覚え、減ると不安になります。  将来予測をすると、男よりも女が暗く、厳しくなる傾向があります」

 ――男はイケイケだけれど、女は慎重ということでしょうか。

 「繰り返しますが、統計的にみれば、ということであって、個人をみれば男でも慎重な人がいる。  女でも不安感を持たずに挑戦する人がいます。  そこは、勘違いしないで下さい」

 ――注意します……。  会社なら投資部門は男性を増やし、将来予測を保守的にみたほうがよさそうな財務部門は、女性を増やせばいいのかもしれませんね。

 「組織運営の一つとして、そんな考え方があっていいのかもしれません」

 ――脳科学的には、リーダーは男と女、どちらがいいですか。

 「時代や経済環境でいちがいには言えないです。  英科学雑誌ネイチャーに2006年に載った論文によると、ねたみ感情は男のほうが強くなる。  外部との争いがなく、組織をまとめるときのリーダーは、男性にあまり向いていないでしょう。  『あいつは同期なのになぜ社長なのか』といった感情が生まれると、組織はばらばらになります。  男同士では組織内で足の引っ張り合いが起きかねません。  性別が異なるほうが、ねたみは少ない。  男性と女性を交ぜたほうが、組織内の対立は緩和されるでしょう」

 ――男同士の対立は、より陰鬱(いんうつ)ということですか。

 「もちろん女にもねたみ感情はあります。  女性が多い看護師の世界であれば、男性が入った方がうまくいくのではないでしょうか」

 ――国によって違いますか。

 「たんぱく質の遺伝子に注目すると、セロトニンを有効利用しやすい組み合わせを持つ人は、日本人では3%、米国人では32%という研究があります。  セロトニンが多いと不安感情が和らぎますので、リスクがあっても怖がらず、挑戦しやすくなります。  米国人は日本人の約10倍も挑戦的な人がいると推察できます」

 ――日米間にある起業率の大きな差も、このセロトニンが要因ですか。

 「一つの要因かも知れません。  日本は地震や風水害の激甚災害が多く、リスクがある。  織田信長のようにリスクを取っていく人は長生きできず、徳川家康のように慎重に行動する人は長生きする、と言えます。  一方、北米や南米は移民が多い。  リスクを冒して新大陸に移民した人が多く、セロトニンをうまく使える人の比率が高かったのかも知れません」

 ――日本人にベンチャー企業は難しいということでしょうか。

 「難しいでしょう。  しかし、日本人は一度生まれた企業を大切に育て、長く生かしていくことには、ひょっとしたら向いているかも知れません」』

『ねたみ感情は男のほうが強くなる。』んですね。  そういえば昔、ある会長が『男を語る職業(に携わる人)ほど女々しい』って言ってたな~(笑)




TOP↑

幸田露伴『英雄の気性』

幸田露伴の『頼朝』から『英雄の気性(原文では気象となっており、気性と同意)』について書かれた部分を抜粋し、番号を付けて紹介します。  幸田露伴の文章は口語調で読みにくいので、私が意訳しました。

『①損得利害を考えるのは智者だが、千万人の大将になるような人は智者であるだけではだめである。  自然と千万人を呑むような気性が必要だ。  そのような気性を英雄の気性といい、その気性を備えている人を英雄・大人物・偉人というのである。

②損得利害を考えるのに優れているのは同時代では大江廣元などで、主人持ち・大番頭にはよいが、自分で旦那株になって天下を取るわけにはいかない。  千人・万人・万々人の上に立つものには、自然と千人・万人・万々人を呑んでしまう大きく豊かな気性というものがあって、そして自然と千人・万人・万々人が付き従うものである。  (中略)

③(平治の乱で敗れて逃げる時、頼朝少年ははぐれて一人になった。  それを見つけた落武者狩りの者たちが、子供とみて捕えようとした。  そして頼朝少年の馬の口を取って抱き下そうとした時、頼朝は源氏重代の髭切丸の名刀を抜いてばっさりその男の頭を切り割った。  次の男がまた馬の口に取りつくところを、その腕を切り落としたのである。  その後に大伯父の政家がやってきて、一緒に父の義朝に追いついたのであった。)・・・ネットで見つけた渡部昇一先生の文章より抜粋

④義朝は政家からそのことを聞いて、その場合、大人でも中々そうは振舞えないものをと、大変感歎してほめたそうである。  やはりこれも英気の発露であって、損得利害の点から考えると感心できない危ないことだが、理屈ではなく、自然と気性でそういうことをしたのである。

⑤髭切丸の名刀で切ったのだからよく切れただろうが、13歳の腕力でよくも大胆に大勢出てきた中からリーダーと見られるものを切って捨てたことだ。  こういうことは何も英気の発露だなど言わなくてもいい、むしろ匹夫の勇(ひっぷのゆう・・・思慮浅く、ただ血気にはやってがむしゃらに行動したがるだけの勇気)に近い。

⑥頼朝がこのようなことをしたのは、千々万々の人を容れて余りあり、また千々万々の人を圧して上に立つ気性で、(相手が)「落人とまれっ!」と取り付くやいなや、バサッと斬ってしまったのである。  

⑦とは言っても、そういう後先知らずのことさえすれば頼朝のように天下が取れるなどと誤解されては困る。  (中略)

⑧気性の悪いような人ではもちろん天下は手に入らないが、気性が良いだけで天下が取れるわけでもない。  気性が良い上に、才略もあり、経験もあり、腹心もあり、そして機運にも乗じ、かつ一つは天命にたすけられ、いろいろ様々な原因や機会が錯雑混合して、それでやっと天下の主になりえるのである。

⑨ただここでは頼朝の気性がいかにも万人の上にも立ちそうな良い気性で、そして相手を斬ったのはその英気がたまたま発露したのだ、と言いたいのである。』

TOP↑

第32回ウェイト制大会

昨日・一昨日、第32回ウェイト制大会が大阪府立体育会館で行われました。  城西支部からは8名の選手が出場しました。  気づいたことを書いてみます。  

(1)高嶋丈生(全日本高校生-65㎏級・準決勝で山西練選手に本戦判定負け・第3位)・・・今春の西東京都大会で優勝したり、力をつけてきました。  特に間合いを取った中での上段への蹴りには光るものを感じます。  今後は今回の敗戦でも体験した接近戦での「しのぎ合い」が課題です。  ①ウェイトトレーニングによる体幹の強化(相手の突きのラッシュで崩されないために)、②打たせ稽古(相手の突きで効かされないために)、③突きの稽古(強い突きを武器の一つに加えるために)に力を入れる必要があります。

(2)河原瑛里香(女子軽量級・決勝で小田幸奈選手に延長判定負け・準優勝)・・・今春の世界ウェイト制大会では接近時に手を合わせてしまうことで減点を取られましたが、改善されていました。  小田選手は体が柔らかく、また連打を出してもバランスが崩れない体幹・腰の強さがあります。  年齢も近く、これからも何度か対戦することが予想されます。  良いライバルの存在は、苦しい稽古を重ねるとき力になるものです。  今回の試合では若干の実力差が感じられました。  早く追いつき、次に追い越すためには創意工夫・精進を重ね、自分の特性を生かした組手を創り上げていくしかありません。

(3)亘和孝(軽量級・準々決勝で優勝した清水祐樹選手に本戦判定負け・ベスト8)・・・清水選手とは昨年も3回戦で対戦し、延長判定負けしています。  昨年のブログで「コンパクトな組手が清水選手のダイナミックな組手に印象負けしました。」と書きました。  去年は延長戦までいっていたのに今年は本戦で負けてしまった原因は、事前の戦術対策の差だと思います。  サウスポーの和孝に対して清水選手の右の中段廻し蹴りが今年は好印象でした。  それに対して和孝には昨年の反省を踏まえた対策が見ている私には感じられませんでした。  以前から組手にダイナミックさを出すこと、特に突きばかりに頼らないことが課題でした。  初日の試合で見られた左の中段廻し蹴りはそのヒント・きっかけになると思います。

(4)加賀健弘(中量級・準決勝で原田祐光選手に延長判定負け・第4位)・・・春先から腰を痛め、とても試合ができるような状態ではありませんでした。  私の指導人生の中で、大西靖人が右足親指を2回戦で骨折した後5試合戦い全日本チャンピオンになったこと、黒澤浩樹が相手の膝蹴りで手の指の骨が露出するような脱臼をしながら戦い続けたことは記憶に残る出来事です。  加賀の戦いぶりにはそれに匹敵するような感銘を受けました。  今回この状況の中で戦い続けたことは加賀の今後の人生において、必ず大きな力となるはずです。  最近のブログで何回か紹介した城野宏さんによると、世の中のすべての出来事には作用と反作用があるそうです。  世界大会の出場権を得られなかったことは残念ですが、その反作用として時間が取れるのですから、ゆっくり休んで治療を優先してもらいたいと思います。  いずれにしても、かって大西や黒澤が見せてくれた城西魂を久しぶりに見ました。

(5)竹岡拓哉(軽重量級・決勝で中村昌永選手に試割判定負け・準優勝)・・・2年前の第30回大会でも決勝で対戦し、この時は再延長判定負けでしたから実力的には向上したと言えます。  ただ、ここからもう一歩抜きん出ることが出来れば全日本チャンピオンや世界チャンピオンが見えてくると思います。  今回の決勝戦では、延長・再延長とも後半30秒で相手を引き離すチャンスがあったように私には見えただけに残念です。  竹岡の最大の長所はスタミナです。  かって全日本大会を三連覇した三瓶啓二選手に匹敵するスタミナを持っています。  でも、三瓶選手にはあそこからもう一歩出る何かがありました。  また、試割(足刀)では竹岡が6枚、中村選手が7枚を申告し、枚数の少ない竹岡から試技が行われました。  6枚を先に割った竹岡が優勝するためには相手の失敗が必要です。  一方中村選手は自分自身の試技だけが課題でした。  もちろん中村選手が失敗して竹岡が優勝する可能性はあったのですが、相手の失敗を待つようなあり方に勝利の女神が微笑んでくれなかったような気がしないでもありません。  それにしても、個別対決の試割の枚数設定は中々難しいですね。  

(6)石崎恋之介(軽重量級・2回戦で仲澤弦希選手に延長判定負け)・・・高校3年で出場した2年前の第30回大会が準優勝、昨年が準々決勝で敗退ですから出るごとに順位を落としている結果になります。  別に実力が落ちてきたのではありません。  一昨年準優勝した時点で今後の優勝候補として周りからの研究対象になるわけです。  組手が同じであれば、研究され次回は苦戦することになります。  その中で順位をさらに上げていくためには、周りの研究を上回るような(技の威力向上を含めた)組手のバージョンアップが必要になります。  分かりやすい例が昨年の全日本チャンピオンのダルメン・サドヴォカソフ選手です。  鎌田翔平が準決勝で負けましたが、二人は1年前の世界ウェイト制大会でも対戦し、この時は鎌田が本戦判定勝ちしているのです。  その1年間でのダルメン選手の組手のバージョンアップには目を見張るものがありましたし、だからこそ昨年チャンピオンにもなれたわけです。  恋之介について言うと、①技術的には組手の幅を広げること、②体力的にはウェイトトレーニングのやりこみによって技の威力をつけることが必要です。  私の古くからの弟子の一人が恋之介の組手を称して「下段の威力のない黒澤(浩樹)先輩ですね」 と言っていました。  全盛時の黒澤ならあれだけ下段を蹴れば技ありを取ったはずです。  でも逆に、威力さえつけば恋之介が黒澤浩樹になる可能性もあるわけです。  また、③スタミナや連打やフットワークの向上のためには体脂肪を減らし筋肉に変えることも必要かもしれません。  恋之介の可能性を信じていますし、あえて奮起を促すために辛口のコメントにしました。

(7)桑瀬隼弥(軽重量級・2回戦で石塚悠太郎選手に本戦判定負け)・・・今春、京都支部から移籍してきました。  180センチ・87キロと体格的にも恵まれており、筋肉的な素質や体の柔らかさも含め素材的にはいいものを持っています。  ただ、一つ一つの技でバランスや軸が崩れるため、細かい受け返しやカウンターや連打が出来ていません。  幸い、現在の城西にはその辺の精度の高い選手が何人もいるのですから、一緒に稽古をする中で見習っていって欲しいと思います。  伸びしろは大きいですし、今後の精進に期待します。

(8)ルモアンヌ・ファビアン(重量級・準々決勝で山川竜馬選手に本戦判定負け・ベスト8)・・・いつもは相手の下段廻し蹴りでバランスを崩し、自分からあきらめるような試合が多かったのですが、今回はよく頑張りました。  今後はファブの肉体的な長所である上半身の筋力の強さと中距離走における高い心肺機能を活かした独自の組手を工夫する必要があります。  具体的には相手が嫌になるような強いパンチと、連打やフットワークの研究です。

TOP↑

2015年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年07月