fc2ブログ

2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月

李世民

1.前回のブログで『貞観政要』をネットで検索し、次のように書きました。

『①唐の太宗(李世民)とそれを補佐した名臣たちとの問答集である。  「遣唐使」の唐の二代皇帝が李世民なのだ。
 

②「貞観政要」は太宗の没後四、五十年経った頃に史家・呉兢が編纂したもので、東洋において「帝王学」といえばこれを指すほどの名著とされる。

③太宗は唐の初代皇帝・高祖(李淵)とともに中国を征し、二代に就いた際に民生の安定に力を注がなければならなかった。  そんな時代に「貞観の治(626~649年)」を成し遂げた明君である。』


2.今週・火曜日までの中国・山東省・煙台への出張の機中で『李世民 上・下』(塚本靑史著 日経文芸文庫)を読みました。  下巻に皇帝世民が三蔵法師に儒教・道教・仏教の違いを質問しているくだりがあります。  三蔵法師はそれぞれ次のように答えます。

①儒教・・・我々の生活指針や道徳を示してくれます。  お役人が休まず遅れず出勤して、分をわきまえ、与えられた職責を全うするなどという、日々の行動がこうして生まれております。  それは農民も職人も同じ理屈で仕事に精を出しております。  また、服装や髪型、冠にて身分を示すのも同じことです。

②道教・・・休日の行動です。  決まった事をするのは、仕事における鍛錬になり、速さと正確さが養われます。  しかし、人というものは、たまには、いつもと違うこともしてみたくなるものです。  だから、沐浴(もくよく)の休日は一日何もせず暮らしたり、野山で何も考えずのんびりしたくなる。  これが道教の基本と申せましょう。  また、薬草を採取して、病を克服するも道教の教えかと存じます。

③仏教・・・文字どおり仏の教えです。  儒教も道教も、生きている者たちがどのように社会を支えるか、あるいは肉体や精神を落ち着かせるかに主眼を置いているのに比べ、仏教は魂の救済を目的といたします。  仏とは、生前から今、そして死後までも魂を救済する存在です。  

「この世以外にも、世界はあるのか?」という皇帝世民の質問に答えて・・・仏の教えでは、そうなっております。  そのように考えねば、永遠に救いはございませぬ。  生きている時だけの幸せならば、好き放題暴れればいいことになりかねませぬから。


3.『勝者』

①男がレストランでゆでたカニを注文した。  しばらくして運ばれてきたが、見るとカニの脚が1本欠けていた。

②男「おい、このカニは脚が足りないぞ」

③ボーイ「きっと水槽でカニ同士が喧嘩をしたんでしょう。  こいつは脚を一本取られて、負けたんですよ。」
 

④男「なら、勝った方のカニを持って来い」

⑤ボーイ「いや、それがどいつか分からないんです。  みんなVサインをしてますもんで」(週刊新潮)

2月12日に配信された本郷孔洋先生のメルマガに載っていました(笑)

明日は西東京都大会です。


TOP↑

貞観政要

1.『帝王学 「貞観政要」の読み方』(山本七平著 日経ビジネス文庫)を読みました。  『貞観政要(じょうがんせいよう)』をネットで検索・抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①唐の太宗(李世民)とそれを補佐した名臣たちとの問答集である。  「遣唐使」の唐の二代皇帝が李世民なのだ。
 

②「貞観政要」は太宗の没後四、五十年経った頃に史家・呉兢が編纂したもので、東洋において「帝王学」といえばこれを指すほどの名著とされる。

③太宗は唐の初代皇帝・高祖(李淵)とともに中国を征し、二代に就いた際に民生の安定に力を注がなければならなかった。  そんな時代に「貞観の治(626~649年)」を成し遂げた明君である。
 

④とくに「守成」に心を砕いたことがわかる書物である。  「守成」とは「創業」と対をなす言葉で、立ち上げる「創業」に対して、権力を維持する「守りの政策」を指す。  (中略)
 

⑤たとえば店を始めるのが「創業」であり、何年先も操業していくのが「守成」であるといえる。  つまり「潰さないための政策」なのだ。  次代へとバトンを渡すためにも「守成」は不可欠である。

⑥北条政子や徳川家康も惚れ込んでいて鎌倉幕府と江戸幕府が長年治世を保ちつづけたのも「貞観政要」の賜物だったようだ。
 

⑦織田信長や豊臣秀吉は「守成」に疎くてほぼ一代で潰えたが、「守成」を旨とした徳川家康が江戸幕府を永らえさせた事実を見ても明らかだろう。』


2.『帝王学 「貞観政要」の読み方』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『(1)①北条政子が翻訳させて「貞観政要」を読んだのは、おそらく(先に亡くなった夫)源頼朝が読んだからであろう。  幕府の施政方針には明らかにこの言葉が反映している。

②頼朝は奢侈(しゃし・・・度を過ぎてぜいたくなこと)は滅亡のもとと思っていた。  もちろんそこには「おごる平家」という反面教師があったであろうが、それだけではあるまい。  

③さらに北条泰時や時頼となると、質素こそ政権を維持する道と思っていたらしい形跡がある。  また極力、少ない人員で政務を処理しようとしているが、これもまたその影響であろう。  

④そして、家康にもこの生き方があり、彼は秀吉のような豪華な振る舞いはしていない。  幕府政務の要員も出来る限り少なくし、組織的には三河の小領主の時代とほとんど変わっていないといってよい。

(2)①太宗の言葉は、次のように進む。  (中略)  栄貴などは問題にするに足りない。  結局、問題となるのは徳行であり、その人への評価は最終的には「人格的評価」だけであり、ドラッカーの言葉を借りれば「品性」であろう。

②このあたりの太宗の考え方は、内村鑑三の「後世への最大遺物」※に通ずるところがある。  いわば、その人が後世に遺しうるものは「高尚なる人格に基づく生涯」だけであり、それ以外には何もない。

③そして後代の人が評価するのも実はこの点だけである。  それなるが故に、人は桀紂(けつちゅう・・・暴君の代名詞である夏の桀王・殷の紂王)のような奴だといわれれば怒り、顔回・閔子騫(がんかい・びんしけん・・・孔子の弟子で徳行で有名)のような人だといわれれば喜ぶわけである。』


※「後世への最大遺物」をネットで検索・抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①「後世への最大遺物」は明治27年(1894)7月、箱根で催された講演の記録である。  内村鑑三はこの講演会で、これから生まれてくる人々や社会のために何か残せないだろうか?ということについて話しをする。

②金を残して人々のために孤児院を建てたり、大事業を成して人々の役に立ったり、思想を打ち立て精神の充実に貢献したりと後世に残すものはいろいろある。  しかし、 誰もが同じように後世にこれらのものを残せるわけではない。  何も残せない場合はどうするか?

③そこで、内村鑑三は言う。  「勇ましい高尚なる生涯」を送ることが、後世に残せる最大の遺物であるとするのである。  「勇ましい高尚なる生涯」というのは、一体どのような生涯か?  この講演の締めくくりの言葉が最も簡潔に その意味を表しているのでそこを下記に引用する。

④ 「われわれに後世に遺すものは何もなくとも、われわれに後世の人にこれぞというて覚えられるべきものはなにもなくとも、アノ人はこの世の中に活きているあいだは真面目なる生涯を送った人であるといわれるだけのことを後世の人に遺したいと思います。』




TOP↑

第49回スーパーボウル

1.昨日(アメリカ時間の2月1日)第49回スーパーボウルが行われ、ニューイングランド・ペイトリオッツが10季ぶり4度目の優勝を果たしました。  スーパーボウルをウィキペディアで検索・抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①スーパーボウル(Super Bowl)は、アメリカ合衆国のプロアメリカンフットボールリーグであるNFLの優勝決定戦である。  アメリカンフットボールの最高の大会であり、アメリカ最大のスポーツイベントである。

②NFLの2つのカンファレンスであるアメリカン・フットボール・カンファレンス(AFC)とナショナル・フットボール・カンファレンス(NFC)の各優勝チームで争われる。

③毎年2月上旬の日曜日に開催されており、スーパーボウル当日はスーパーボウルサンデー(Super Bowl Sunday)、もしくはスーパーサンデーとも呼ばれ、事実上アメリカの祝日となっており、年間で感謝祭に次いで2番目に食糧が多く消費されることでも知られる。

④200以上の国と地域でテレビ中継されており、特にアメリカでは毎年テレビ番組で年間最高視聴率を記録するなど、極めて注目度の高いコンテンツになっている。』

米テレビNBCの2日の発表によると、今回のスーパーボウルの視聴者数が全米で1億1440万人に上り、同国史上最多数を記録したそうです。

2.アメリカの4大プロスポーツリーグとして、アメリカンフットボールのナショナルフットボールリーグ(NFL)、野球のメジャーリーグベースボール(MLB)、バスケットボールのナショナルバスケットボールアソシエーション(NBA)、アイスホッケーのナショナルホッケーリーグ(NHL)があります。  各リーグの年間総収入はNFLが90億ドル、MLBが80億ドル、NBAが50億ドル、NHLが24億ドルです。  ちなみに日本のプロ野球の年間総収入は12億ドル(1ドル117円換算)だそうです。

3.NFL日本公式サイトの試合内容から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①現地1日、第49回スーパーボウルでAFC王者ニューイングランド・ペイトリオッツとNFC覇者シアトル・シーホークスが激突。  ペイトリオッツが28対24で逆転に次ぐ逆転の接戦を制し、シーホークスの連覇を阻むとともに10年ぶりのスーパーボウル制覇を成し遂げた。

②第1Q終盤、ペイトリオッツは敵陣10ヤードまで攻め込みながら、クォーターバック(QB)トム・ブレイディがインターセプトを献上して無得点。  しかし第2Qに入った次の攻撃では11ヤードTDパスを通して先制点を奪う。

③しかしシーホークスも第2Q残り約5分からの攻撃で反撃。  自陣45ヤードからクォーターバック(QB)ラッセル・ウィルソンが44ヤードパスのビッグプレイを決めると、最後は3ヤードTDランを決めて追いついた。

④白熱の前半はまだ終わらない。  残り2分16秒で自陣20ヤードから攻撃を開始したペイトリオッツは、ブレイディが次々にパスを決める。  残り36秒で22ヤード勝ち越しTDパスを決める。

⑤ところがシーホークスも折り返しの攻撃で23ヤードパスやペイトリオッツの反則などで敵陣11ヤードまで一気に前進。  残り6秒にウィルソンが11ヤードTDパスを決め、14対14の同点で試合を折り返すことになった。

⑥後半に流れをつかんだのはシーホークス。  最初の攻撃で45ヤードのロングパスを決め、27ヤードFGへつなげてこの試合で初めてのリードを奪う。

⑦さらにシーホークスは直後の守備で、ブレイディからインターセプト奪取のビッグプレイ。  残り5分にハーフラインから始まった攻撃でウィルソンの3ヤードパスが成功し、24対14と点差を広げた。

⑧反撃したいペイトリオッツだが、第4Q残り約12分からの攻撃も、いきなりサックを喫して8ヤードのロスと嫌なムードに。  

⑨しかしブレイディは第3ダウン残り14ヤードから21ヤードパスを通してファーストダウン更新すると、続く第3ダウン残り8ヤードでも21ヤードパス成功。  最後は4ヤードパスを決めて3点差へと迫った。

⑩これで流れを引き寄せたペイトリオッツは次の守備でシーホークスをあっさりパントに追い込むと、直後の攻撃でブレイディが次々とパスを成功。  残り2分6秒で3ヤードパスが通り、ついに28対24と逆転に成功する。

⑪連覇へ執念を燃やすシーホークスも、最後の攻撃でいきなりウィルソンが31ヤードパスを通して敵陣へ侵入。  さらに31ヤードパスとランで敵陣残り1ヤードへ。  

⑫残り26秒で逆転TDパスをウィルソンが狙ったが、ここでペイトリオッツが起死回生のインターセプト。  そのままボールを保持したペイトリオッツが10年ぶりのスーパーボウル制覇を成し遂げた。』

アメリカンフットボールのルールを知らない方にとっては何のことだか分からないと思いますが(笑)、とにかくすごい試合でした。  私も、上の⑧であきらめかけましたし、⑪では絶望感の中にいました。  だって、シーホークスがあとたった1ヤード(91.44cm)進めば、ペイトリオッツはほぼ負けていたわけですから。

私がペイトリオッツを応援し始めたのは2007年シーズンからです。  2001、2003、2004シーズンのスーパーボウル優勝は観ていません。  クォーターバック(QB)トム・ブレイディも現在37歳です。  今年勝てなければ、ペイトリオッツのスーパーボウル優勝は当分観ることができないかもしれないと思っていました。

空手の試合以外では、1997年7月名古屋ドームで観たK-1のフランシスコ・フィリォ対アンディ・フグ戦以来の感動です。

そしてキーワードはやはり『我慢』でした。  今秋の第11回世界大会では城西の選手から感動をもらいたいな~(笑)

追伸:今年で49回目の スーパーボウルの第1回は1967年で、昨年で46回目だった全日本大会の第1回は1969年です。  極真の歴史もすごいですね。

TOP↑

2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月