fc2ブログ

2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月

一休宗純

日常的にテレビはあまり観ませんが、人物の伝記を中心とした歴史番組がいくつかあるので、「毎週録画」しておいて後から観ることにしています。  先週金曜日のBS-TBS『THE歴史列伝』は一休さんで有名な一休宗純を取り上げていました。

一休宗純(1394~1481)についてネットで検索した内容から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①室町時代の禅僧(臨済宗)。  父は南朝方から神器を受け取り南北朝統一の象徴となった北朝の後小松天皇。  母は藤原一族、日野中納言の娘・伊予の局(つぼね)。

②母が一休を身篭ると、皇位の継承権を妬んだ人々の謀略で、彼女は南朝方と通じていると誹謗され、宮廷を追われることになった。  そして南北統一から2年目の元旦に、嵯峨の民家でひっそり一休を産んだ。  母は子が政争に巻き込まれぬよう、その身を保護する為にも、1399年、5歳の一休を臨済宗安国寺に入れ出家させた。  (中略)

③ 1420年(26歳)5月20日の深夜、一休は琵琶湖岸の船上で座禅をしていた際に、カラスの鳴く声を暗闇に聞いて「カラスは見えなくてもそこにいる。  仏もまた見えなくとも心の中にある」と悟りに至ったという(後の行動から、“禅僧は悟りへの欲求さえも捨てるべき”“悟る必要はないということを悟った”とも言われている)。  (中略)

④ 長年にわたって権力と距離を置き、野僧として清貧生活を送っていた一休だが、1474年(80歳)、応仁の乱で炎上した大徳寺復興の為に、天皇の勅命で第47代住職(住持)にされてしまう。  

⑤「さて、再建費用をどうしたものか」。  一休が向かったのは豪商が集まる堺。  貿易が盛んで自由な空気の堺では、破戒僧一休の人気は絶大だったからだ。  

⑥「一休和尚に頼まれて、どうして断わることが出来ようか」。  商人だけでなく、武士、茶人、庶民までが我れ先にと寄進してくれ、莫大な資金が集まった。  5年後、大徳寺法堂が落成。  (中略)  

⑦当時の平均寿命の倍近い87歳まで長寿して、マラリアで亡くなった。  臨終の言葉は「死にとうない」。  悟りを得た高僧とは到底思えない、一休らしい言葉で人生を締めくくった。

⑧一休は他界する直前、「この先、どうしても手に負えぬ深刻な事態が起きたら、この手紙を開けなさい」と、弟子たちに1通の手紙を残した。  果たして数年後、弟子たちに今こそ師の知恵が必要という重大な局面が訪れた。  固唾を呑んで開封した彼らの目に映ったのは次の言葉だった・・・「大丈夫。 心配するな、何とかなる」。』

番組で解説されていた作家の朝松健さんによると、一休宗純の人気は『驕(おご)らず、飾(かざ)らず、偽(いつわ)らず』というその教えにあるのではないかとのことでした。  上の『大丈夫。 心配するな、何とかなる』とともに座右の銘の一つにしたいです。

25日の日曜日は高崎で高橋祐太選手の結婚式でした。  次の日曜日は審査会です。  翌日の2月2日(日本時間)はNFLのスーパーボウルです。  

19日のAFCカンファレンス・チャンピオンシップでニューイングランド・ペイトリオッツ はインディアナポリス・コルツに45対7と大勝しました。   スーパーボウルではNFCチャンピオンのシアトル・シーホークスと対戦します。  ペイトリオッツの10年ぶりの優勝なるか、あるいは昨年の覇者シーホークスの連覇なるかという戦いです。  もちろん私はペイトリオッツです(笑) 


TOP↑

意地の張り合い

ラグビーの元日本代表、平尾剛さんが書かれた『近くて遠いこの身体』(ミシマ社)を読みました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.(ある大学ラグビー部の練習試合を観た感想から)

①とにかく試合の序盤は、相手のプレッシャーに対して真っ向から挑みかからなければならないのである。  すなわち「喧嘩をしかけにいく」のである。  ラグビーが格闘技と言われる所以はまさにここだ。  小手先のプレーでうまくやろうとしても絶対に勝てない。

②そう、ここはまさに「根性」でガツンといかなアカンところである。  力には力で対抗するしかないのだ。  試合が始まってまもなくはパスの数を少なくして、とにかく最短距離でぶちかましにいく。  これをしばらく繰り返す。  この意地の張り合いをするかしないかでその後の試合展開が大きく左右される。

③この意地の張り合いを優位に進めることができれば、そのうち相手は怯(ひる)みはじめる。  気持ちのうえでの怯みが相手ディフェンダーの出足を遅らせ、相手からのプレッシャーが軽減する。  そうなればしめたもの。  そこでとっておきのサインプレーを披露すればよい。  この段階に至って、初めてラグビーの技術的側面が顔を覗(のぞ)かせるのだ。


2.(1999年の第4回ワールドカップ予選リーグ初戦で、日本はサモアに1つのトライも奪えず9対43で完敗。  その後しばらく経ってチームメイトに加わった、元オールブラックス・・・世界ランク1位のニュージーランド代表チーム・・・の選手の会話から)

①彼は片言の日本語で開口一番にあっさりこう言った。  「かんたんね」  驚いた。  たとえわずかでも手強く感じているだろうと思っていたからだ。

②「タックルの技術と、システムとしてのディフェンスが確立されていれば、相手の突進は止められる。  怖くはないよ。  たとえ剥き出しの本能を前にしても恐れることなく立ち向かうことができる。」

③(日本が恐れる)剥き出しの本能であっても、より洗練された技術で対抗すればどうってことない。  さすがはオールブラックスにいた選手だ。  唸(うな)った。

④ジャパンとサモアとの差について論じられるときは、根性が足らない、ハングリー精神に欠けるなどという言葉遣いで説明されがちである。  また農耕民族と狩猟民族の違い、あるいは先天的な体躯の差とも言われたりするが、実はそうでないことを彼の言葉は示唆している。  確かな技術とシステムの確立で、ほぼ剥き出しの本能は凌駕することができる。  そう語っているのである。

⑤ただ、最後に付け加えるように次のようなことも口にしていた。  「熱(いき)り立つ相手の気合いは試合の序盤でこちら側からも積極的にぶつかりにいくことによって消沈するんだ。  だからけっして受け身にならないことが大切。  もちろん痛いけど、それは最初のうちだけ。  意気消沈したあとは楽に試合を運ぶことができるし、彼らは意気消沈するのが早い」』

森と鎌田が負けた昨年の第46回全日本大会の準決勝の反省を踏まえて紹介しました。  ゼンジューロー、ショーヘー、よく味わって読んでね(笑)

準決勝と言えば、アメリカンフットボ-ルのNFLも、明日はいよいよカンファレンス・チャンピオンシップです。  これに勝つと2月2日に行われる第49回スーパーボウル進出、つまり決勝進出となります。 私が応援しているニューイングランド・ペイトリオッツも3年ぶりのスーパーボウル出場をかけてインディアナポリス・コルツと戦います。  

先週のディビジョナル・プレイオフのボルティモア・レイブンズ戦もすごい試合でした。  レイブンズに14点を先行され、やっと追いつくとまた14点入れられ28対14、それにも追いつき、最終の第4クォーターで31対35となる逆転勝ちでした。  

TOP↑

王貞治さん

今月の日経新聞『私の履歴書』は野球の王貞治さんが書かれています。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.1月1日の第1回連載・・・通算756号本塁打を打ったときのこと

①1977年の夏休みの終わり。  (中略)  大リーグの通算本塁打記録であるハンク・アーロンの755号越えが迫り、異様なムードになっていた。

②「世界新」と人はいうが、球場も違えば、投手の質も違う。  近ごろ話題になる球の違いもあり、単純に数を比べるのはどうかと私は思っていた。  (中略)

③755号は8月31日。  756号が出たのは9月3日のヤクルト戦で、2試合足踏みしただけだった。  (中略)

④打ったときの私の態度に感心してくれた人がいる。  コリン・パウエル米国務長官。  2002年、ワシントンのホワイトハウスを表敬訪問してお会いしたパウエルさんはビデオを見て「スイングも見事だが、はしゃがず、おごらずベースを回る姿に気品がある」とおっしゃった。

⑤「記録を作ったときくらいはゆっくりベースを回れ」とか「手を振れ」とか仲間に言われていたので、打った瞬間万歳はしたが、すぐ相手の鈴木康二朗投手のことが気になった。  一塁を回ったところでマウンドをみやった。

⑥勝負の世界に生きる者同士、お互いにつらさもわかる。  1打席目の四球で、今でいうブーイングに近いため息がわきおこった。  (中略)

⑦756号を打った打席もフルカウントになった。  最後は甘目のシンカー。  「鈴木投手も第1打席に続いて歩かせてはいけないと思ったのでしょう」と私はコメントした。

⑧淡々とベースを回っていたように見えたとすれば、そういう思いがあったことともう一つ。  父、仕福の「万事控えめに」という教えだ。


2.1月6日の第5回連載・・・早稲田実業高校に入学直後の投手デビュー戦のときのこと

①5月3日、春の都大会決勝戦がデビュー戦となった。  相手は春の選抜で甲子園に出たばかりの日大三高だ。  (中略)

②のちに阪神入りする並木輝男さんらの強力打線を完封して4-0。  すっかり有頂天になり、ベンチ前でグラブを放り上げて喜んだ。  

③これを兄にとがめられた。  「お前は相手の気持ちを考えたことがあるのか」

④そこには父の教えがあった。  「(中国から)日本に来て、日本に生かされている」という父は偉ぶったりおごったりして反発を買うことを戒めていた。』

大山総裁は生前、試合場でのガッツポーズを禁止されていました。  勝者は敗者の気持ちをおもんばかるべきだとの理由からでした。  

現在他の競技でガッツポーズが禁止されているのは大相撲と剣道だそうです。  また野球のメジャーリーグではホームランを打っても、相手のピッチャーに失礼になるのでガッツポーズはしないようですね。

今日は初指導でした。  今年は当然、世界チャンピオンを目指した稽古になるわけですが、技術・体力だけでなく、精神面や態度の向上も課題です。

結局は世界チャンピオンになるのにふさわしい技術・体力・精神・態度を備えた人にその称号が与えられるような気がします。

TOP↑

男を磨く

新年明けましておめでとうございます。

指導員のブログを読んでいたら、鎌田翔平が大晦日に「来年も1人の空手家として、1人の男としてさらに成長したいです。」と書いていました。

昨年12月12日の日経新聞夕刊に大相撲の境川親方(元小結・両国)が『土俵は男を磨く修行の場』という文章を書かれていました。  『男』つながりで抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①私をはじめ、みんな修業の身、男を磨く途中なんです。  自分の生き方が人に笑われる生き方なのか、自分でしか判断できませんが、日本人の昔からある「恥の文化」を大事にしたいのです。

②親兄弟を含めて、今までお世話になった人や若い衆、家族、みんなが見ている。  損得じゃなくて、やらないといけないこと、やっちゃいけないことを決めたら「行け」です。

③小さいときに祖父に言われたことをすごく覚えています。  それは「表で、うどん一杯でもチャンポンの一杯でもな、人に世話になったら、一生忘れたらつまらんぞ、男は。  その代り、お前が人に何かしたことは、した時に忘れろって」。  今も一番大事なことだと思っています。

④部屋の吉の谷さんが亡くなって仏壇に手を合わせ、お寺のマッチ箱を見たらこう書いてあった。  「受けて忘れず、施して語らず」。

⑤これはじいちゃんに子供の頃に言われたこととまるっきり同じだと不思議な気持ちになりました。』

本年もよろしくお願いいたします。

TOP↑

2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月