fc2ブログ

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月

息子への手紙

1.今日配信されてきたソフトブレーン創業者・宋文洲さんのメルマガのテーマは『最期に書いた息子への家書』で、香港の著名テレビキャスター梁続璋さんが最期に息子さんに送った手紙を取り上げています。  ちなみに「家からの手紙」のことを中国語で「家書」といいます。  梁さんの手紙を紹介します。  

『息子へ

おまえにこの手紙を書いたのには3つの理由がある。

1. 人生は幸福も災難も無常だ。  いつ死ぬかは分からないので、早めに言っておきたい。

2. 私はおまえの父だ。  私が言わなければ、誰も言ってくれない。

3. この手紙は私の悲惨な失敗体験から得たものばかりで、おまえの人生に役立つだろう。


今後の人生において、以下のことをよく覚えてほしい。

(1)おまえを悪く扱う人のことを気にしない。  私とお前の母親を除けば、誰もおまえによくしてあげる義務はない。  だからおまえによくしてくれる人を必ず大切にし、その人への恩を忘れてはならない。

(2)世の中には、居なければ困る人は存在しない。  所有しなければ困る物は存在しない。  お前が愛しているすべてを失っても人生は何とかなるものだ。

(3)命は短い。  今日も浪費しているこの命は、明日にはもう消えるかもしれない。  命を大切にしたいのであれば、命を楽しむ時間を増やすとよい。  長生きよりも早く楽しむことが大切だ。

(4)愛情は一種の感覚に過ぎない。  時間や心境と共に変化する。  最愛の人がおまえから離れた場合、慌てずに時間を待つがいい。  時間がおまえの心を洗い清め、おまえの苦痛を和らげてくれる。  恋に憧れ過ぎないこと。  失恋を悲しみ過ぎないこと。

(5)確かに多くの成功者はあまり勉強していない。  しかし、これは勉強しなくても成功できることを意味しない。  勉強で獲得した知識はおまえの武器だ。  人はゼロから富を築くことができるが、何の武器も持たないと無理だ。  これを絶対覚えておくのだ。

(6)私の老後はおまえに頼るつもりはない。  おまえの老後は私に頼れる訳がない。  おまえが成人して独立した時点では、私の責任は終わった。  今後、バスに乗るのかベンツに乗るのか、春雨スープを飲むのかフカヒレスープを飲むのかそれは、全部おまえ自身の責任だ。

(7)おまえは自分に信用を守ることを要求できるが、同じことを他人に要求できない。  おまえは人に優しくすることができるが、同様なことを人に期待してはいけない。  おまえが他人を扱うように、他人がおまえを扱うとは限らない。  これを理解できないと人生は苦痛が溜まるばかりだ。

(8)私は26年間、宝くじを買ってきたが、未だに三等賞にも当たっていない。  リッチになりたいならば努力して仕事せよということだ。  この世にはただのランチなどない。

(9)おまえと私は一回限りのご縁だ。  お互いの縁がいつまで続くかは分からないが、共に過ごす時間を大切にしよう。  お互い愛があろうがなかろうが、来世にもう出逢うことはない。』


2.今年のプロ野球日本シリーズはソフトバンクホークスが勝ちました。  今年で退任する秋山幸二監督が今朝の朝日新聞『ひと』欄に出ています。  一部を抜粋して紹介します。

『22日、福岡市内の焼き肉店で開いた決起集会。  ふだんは勝負にこだわる監督が「日本シリーズはアピールの場だ」と言った。  攻撃時は立って指揮を執ってきたが、ベンチに座る時間が長くなった。  最後は育てた選手たちに任せた。

6年間でリーグ制覇3度、日本一2回。  歓喜の輪の中で、重責を降ろした体がふわりと浮いた。』


3.10月も今日で終わります。  明日は審判講習会、明後日から第46回全日本大会です。   昨年の大会をふり返ると、私自身が少し入れ込み過ぎていたようにも感じます。  今年は秋山監督方式の『最後は育てた選手たちに任せた。』でいきたいですね。  できるかな~(笑)

























TOP↑

シーザー

『歴史に学ぶリーダーの研究』(渡部昇一著 致知出版社)を読みました。  『第1講 シーザーに学ぶ将たるものの条件』の中の『将としての条件①・・・常に機嫌のいいこと』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①若いときのシーザーはどんな人だったのかというと、これが非常に重要なことなのですが、まず「機嫌のいい人」だった。  終生、機嫌がいい人で、「叱るけれども怒ることはない」と言われています。  (中略)

②なぜそういう機嫌のいい子ができたかというと、これは私の観察ですが「お母さんが非常に可愛がった」のです。  この「お母さんが可愛がると、機嫌のいい子ができる」というのは本当です。  (中略)

③だから赤ん坊は泣くものだという常識は誤りです。  健康で、お母さんが大切にすればあまり泣かないのです。  シーザーもそのような子供だったらしい。

④そして非常に身体が丈夫でした。  一生、病気をしたことがないと言われています。

⑤第一次大戦後、ヒトラーの出てくる前のドイツ参謀本部の最後の参謀総長となったゼークト氏は「(ドイツ陸軍が)上手くいかなかったのは、司令官が途中でおたおたしたところである」と、言っています。  (中略)

⑥ではどうしたらいい司令官ができるか、と問われて、「それは分からない」と答えています。  ただし、これだけは言えるとして、「いつでも上機嫌でいる」こと、「朗らかな気分を維持できる人」が司令官にとっては一番重要である、と指摘しています。

⑦考えてみると、ドイツとの戦争に勝利したイギリスのリーダーは、第一次大戦のロイド・ジョージも、第二次大戦でのチャーチルも、いずれもニコニコしている。  特にチャーチルはVサインなんかも出している。

⑧ところが負けたドイツ側は、ヒトラーはしかめっ面をしているし、第一次大戦のヴィルヘルム二世にしても笑ったような顔をしたことはありません。  この辺の差ですね。

⑨だからシーザーは兵隊に非常に人気がありました。  (中略)  後世の人が伝記を読んだだけでも、彼に従って戦争をしたくなるような人だったようです。』

明日は母親の実家の墓参りで長野県岡谷市です。  前回行ったのが2004年5月25日なので、実に10年ぶりに行きます。  前回も今回同様ある先生に言われて行ったのですが、今後は毎年行くようにするつもりです。

明後日はお世話になっている会社の運動会でよみうりランドに行きます。

二日とも晴れるといいな~  良い週末を!

  

TOP↑

竹内智香さん

1.ソチ五輪・スノーボード女子パラレル大回転・銀メダリストの竹内智香さんが書かれた『私、勝ちにいきます』(小学館)を読みました。  著者紹介には『2007年に練習拠点をスイスに移し、5年間スイスチームとトレーニング。』とあります。  それに関してウィキペディアで検索すると、次のように出ています。

『2006年のトリノオリンピックでは9位。  トリノオリンピック後の2007年6月に「日本では選考基準が曖昧なので、何を目指していいのかがわからない」と言う理由でヨーロッパで挑戦することを決め、5か国のチームに練習の参加を打診するも全て断られたが、スイスナショナルチームから了承を得て同年8月にチーム入り。  その後23歳から28歳まではスイスに活動拠点を移し、スイスナショナルチームと共にトレーニングをしていた。  スイスを選んだ理由には「一年中氷河がある所で、いつでも滑れるし、世界トップクラスの滑りと考え方を間近で体感しながら効果的に練習出来る」ことだったからと言う。』
  
2.本書から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.いい滑りができなくて、なかなか結果が出なくてイライラしていた時もありました。  そんな私に声をかけてくれたのは、スイスのメンタルコーチでした。

「①智香は一度勝てば、そこからは誰にも止められないよ。  今はその一勝が苦しいだろうけれど、耐えろってことだと思う。  君はものすごい力を持っているから安易に優勝を渡してくれないんだ。  いまの苦労は本物の一勝を手に入れるために与えてくれているプレゼントだと思うんだ。

②君は世界一のスノーボーダーだよ。  こんなに長い間、コーチをやってきているけれど、ここまで素晴らしい選手は初めて見たよ」  

素晴らしいメンタルコーチに出会えたことに心から感謝です。


2.スイスチームで学んだことは、完璧を求める方法のひとつとして、ほめることも大切であるということでした。

(私のコーチングをしている)フェリックスがよく使う言葉。

「①四年に一度のオリンピックの舞台。  そこで勝てる人は100000%以上の思いで、そこに準備した人間。

②本当にメダルが獲れる選手は、100000%の気持ちがある人。  すべてがそこに意識がある選手のみ。

③そして、その選手を100000%以上の思いで勝たせてあげたいと思うサポーターがひとりでも多くいる選手」

その言葉こそ、選手の意志力と技術向上へとつながっていく。  私はその言葉を信じて、トレーニングを積んでいきます。』


第7回か第9回か忘れましたが、世界大会の直前に磯部師範がインタビューでブラジル選手が優勝する可能性を聞かれて、『10000%』と答えられていました。  その世界大会の優勝はブラジルでした。

100000%ってそのまた10倍ですから(笑)

TOP↑

パワーハウス30周年

1.パワーハウス設立30周年記念パーティー

①昨日はいつも大変お世話になっている「パワーハウス」の設立30周年記念パーティーでした。  パワーハウスは多くのチャンピオンを輩出している日本のパワーリフティング界最強のジムです。

②私が本格的にパワートレーニングに取り組み始めたのは、東京城西支部発足直後です。  西国分寺にあった「アスレチック関」で関会長に御指導いただきました。  その当時、パワーリフティングのチャンピオンとしてジム内で仰ぎ見る存在だったのが現在の「パワーハウス」の吉田会長ご夫妻でした。

③吉田会長が「パワーハウス」を設立されてからは、江口(現・城西国分寺支部長)を皮切りに多くの城西の選手が指導を受けています。

④また、縁あってパワーハウス2階に府中道場を開設させていただきました。 パワーハウスが移転した後は1階が府中道場、2階が吉田会長ご自身の設計事務所となっています。

⑤大盛況のパーティーでしたが、なぜか実行委員長が阿曽師範代・司会が菊澤院長でした(笑)  また、かってご指導を受けた森・鎌田も演武をさせていただきました。  皆さん、お疲れさまでした。


2.好漢

①パーティーに旧東京都下城西支部時代のトップ選手も参加していました。

②15年ぶりに会いましたが、その好漢ぶりは変わりませんでした。  好漢を大辞林で引くと「気性のさっぱりした愛すべき男」と出ています。

③ちょっとスリムになった以外、見た目は以前とまったく変わりません。  ただ、痛風を気にかけていました。  健康にはくれぐれも注意してください。


3.丸坊主

①パーティー後に7人で焼肉屋に行きました。

②雑談の中で面白い話を聞きました。  神奈川県大会の懇親会の席で今年の全日本チャンピオンを予想したようです。  田村が安島・荒田両選手を推し、菊澤・池田が森・鎌田を推し、最後には予想が外れたら頭を丸めることに決めたらしいんです。  その場にいらした松井館長から「両方とも(予想が)外れたらどうする?」と聞かれ、結局その時は3人とも頭を丸めるそうです。

③焼肉屋で菊澤院長が森・鎌田に「負けたら君たちも頭を丸めるんだぞ」と言っていました(笑)

④丸坊主といえば、今から25年くらい前、当時城西の分支部長だった大賀と中江(現・埼玉県西支部長)がなぜか頭を丸めたことがあります。  普段やさしく見える中江ですが、坊主頭になると妙に怖かったことを思い出します(笑)


いずれにしても、楽しい1日でした。  

TOP↑

合同稽古

1.昨日は1年ぶりに下総支部・松伏道場との合同稽古でした。  責任者の岡田幸喜師範は旧東京都下城西支部・三軒茶屋道場の古参です。  湘南支部長の田村悦宏師範などと同期入門だと思います。  以前より少年部の強豪選手を多数輩出しており、2年前より合同稽古で城西の少年部を指導していただいています。

2.昨日は春の関東大会出場選手が15人ほど参加しました。  松伏道場の強い少年部とのスパーリングを見て感じた城西の少年部全般の課題(・・・の後が対策)を挙げてみます。

①攻撃が単発で1・2あるいは1・2・3の攻撃後に自分から下がって間合いを取ってしまう・・・1・2あるいは1・2・3の攻撃でせっかく相手を崩したのだから、審判が止めに入るか相手が下がってラインを割るまで攻撃を連続させる。

②①とも関連するが、近い間合いでの接近戦を嫌って自分から下がって間合いを取ってしまう。  上級者になればなるほど、勝負は接近戦での戦いで決着がつくことが多い。  自分から下がると強い選手に接近戦が苦手であることが悟られ、余計に接近戦を挑まれてしまう。・・・相手が接近戦を挑んできたら、まず接近戦で打ち合って相手の前進してくる勢いを止める必要がある。  間合いを取るなら相手の前進する勢いをまず止めてからである。

③パンチが蹴りと蹴りの「つなぎ」にしかなっておらず、相手を嫌がらせるような強いパンチ(特に胸へのパンチ)を打っていない。・・・②に書いたように最後は接近戦の勝負なので強い胸パンチは必須だ。  また接近戦ということを考えると、パンチと同様にひざ蹴り・下段廻し蹴りの強化も必要である。

3.上の課題を前提とすると、やるべき強化稽古は次のようになります。

①パンチだけの接近戦でのスパーリング・・・最初は時間が30秒ぐらいでも構わないので、「打ち続ける・休まない・見合わない」スパーリングにすることが必要。  このスパーリングは上体の打たれ強さを養う「打たせ稽古」にもなる。

②(胸へのパンチに対する打たれ強さ・強い胸パンチを打つために)腕立て伏せによる大胸筋の強化・・・連続でなくても良いが、毎日100回くらいは必須

③パンチ強化のためにミットあるいはサンドバッグへの打ち込み・・・基本的には単発で力いっぱいたたく。  連打で稽古する場合も流さずに、一発一発に力・意識を込めて。

④パンチ・ひざ蹴り・下段廻し蹴りによる接近戦だけの応用スパーリング

⑤④の接近戦だけの応用スパーリングでお互いに打ち合いになった場合に横にずれて相手のサイドに入って攻撃する練習

※昨日の合同稽古でもそうしていましたが、①④⑤のスパーリングではヘッドギアを着用しないほうが攻防しやすいかもしれません。  顔面殴打には注意して下さい。

4.毎回のことですが、本当に勉強になります。  また、稽古後に岡田師範ご夫妻・松伏道場の少年部のご父兄に参加者全員でバーべキューをご馳走になりました。  稲刈りの終わった田んぼに囲まれている松伏道場には良い「気」が充満しています。

そういえば、素晴らしい食事・美味しいお酒・良い「気」を満喫して気持ちよさそうに昼寝をしている城西の指導員がいましたっけ(笑)  オカダ、いつもアリガト~!

  

TOP↑

勇怯・強弱は状況の所産に過ぎぬ

1.よく道場で次のような話をします。

『中国の古典「孫子」に「勇怯・強弱は状況の所産に過ぎぬ」という言葉がある。  勇敢であるか臆病か、強いか弱いか、はその時の状況によって変わる。  歴史を見ても、勇敢で最強と言われたローマ軍やナポレオン軍が負けたときは兵が怯え、弱さを露呈するようになる。』

2.一昨日も選手にその話をし、スマートフォンで検索して原文を見せようとしたら出てきません。  その後も調べましたが「孫子」自体には「勇怯・強弱は状況の所産に過ぎぬ」という言葉は無いようなのです。

3.手元にある『孫子・呉氏』(村山孚訳 徳間書店刊)を見ると、「孫子」の第五篇「兵勢」に次の一文がありました。

『乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。   治乱は数なり。  勇怯は勢なり。  強弱は形なり。』

4.以下は同書の解説文です。

『戦闘の推移につれて、治もたやすく乱に変わり、勇もたやすく怯に変わり、強もたやすく弱に変わりうるのである。  治乱を左右するのは統制力のいかんであり、勇怯を左右するのは勢いのいかんであり、強弱を左右するのは撃破力のいかんである。』

5.またネットで次のような解説を見つけました。  番号を付けて紹介します。

『①それまでいかに整然と統制されていた軍隊でも、激しく複雑な戦闘行為を継続する間には、しだいに陣形もくずれ、指令も行き届かず、役割分担も守られぬ混乱に陥る。

②兵士の心理も同様で、当初いかほどに戦意が高揚していても、戦況の不利に感づいたりすれば、とたんに勇気も消え失せ、敗死の恐怖に怯えはじめる。

③また、いかに強大な戦力を誇る軍であっても、ひとたび不利な態勢を強いられてしまうと、戦力は急激に低下し、たちまち弱体な軍と化す。

④したがって、将軍は、状況によりどのようにも変化する不安定さを持つことを深く自覚しなければならず、軍がいつまでも統制を保ち、兵士の戦意が常に高く、軍の戦力が今後も強大であり続けると錯覚し、既に確保されたものと安心してはならないことを知っておかなければならない。

⑤ 現象として現れる混乱は秩序の中に、臆病は勇気の中に、弱さは強さの中に胚胎する。

⑥ 秩序と無秩序は組織・編成の問題であり、勇怯は状況に応ずる用兵の問題であり、強弱は部署の問題である。』

6.極真の試合でも、気弱でとても勝てそうもないように見えた選手が何かのきっかけ・理由で勇敢に戦い、勝利を収める場面を見ることがあります。  

7.逆に、勇敢で強そうに見えた選手が何かのきっかけで焦り・自信を失い、負けてしまうこともあります。  大山総裁も「相手は神様でなく人間だ。  自分が怖いときは相手も怖いはずだし、自分が苦しいときは相手も苦しいはずだ。」とよく言われていました。


それにしても、「勇怯・強弱は状況の所産に過ぎぬ」って、どこで読んだんだろ~(笑)

明日は松伏道場との合同稽古です。  少年部を中心として岡田幸喜師範の指導を受けます。  台風が心配だな~。


TOP↑

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月