fc2ブログ

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月

幸福

『憂鬱になったら、哲学の出番だ』(田原総一朗・西研著 幻冬舎)を読みました。  田原さんと哲学者の西さんとの「対話篇」から抜粋し、紹介します。

『田原・・・絶対的な真理がない以上、哲学は真理を見つけようと努力するプロセスですね。  プロセスだから、答えを出したら意味がない。

西・・・でも、かなり深く普遍性のあるところまで考えを突き詰めることもできるのです。

田原・・・「かなり」はいいですが、「絶対」はないでしょう。

西・・・絶対というのは難しいし、逆に答えを出してはいけないものもあるんですね。  ぼくがよく挙げるのが「幸福とは何か」です。  幸福とは何かについて、他人が決めてはいけないでしょう。  自分が生きるなかで、幸福とはどんなものかを探っていくものですから。

田原・・・だから、その「幸福」の代わりに「哲学」を置いてもいいのではないですか。

西・・・ところが、「人はどういうときに幸福だと感じるか」についてみんなで議論してみると、意外にバラバラではないのです。

田原・・・そうですか。

西・・・たとえば、自分の親しい人が自分のことを本当に大事に思ってくれていることがわかったとき、とてもうれしいし、幸福だと思う。  あるいは、自分が大事だと思った仕事をやりとげたとき、やっぱり幸福だと思いますね。

田原・・・いや、もっと大事なのは、生活できることではないですか。  今日、ご飯が食えないのでは、幸福ではないですよ。

西・・・そういう幸福の条件もありますね。  幸福にはいくつかの条件や種類があるわけで、そういうことを考えることはできるし、そこに共通点ないし普遍性を見つけることもできるはずです。

田原・・・ぼくは今、79歳だけれど、この年まで生きてきて、幸福とは信頼だと思っています。  他人からいかに信頼されるか、他人をいかに信頼できるかということ。  もちろん、最低限の生活ができることが前提ですけれど。

西・・・その考えには共感します。  信頼という言い方はすごくいいと思う。

田原・・・「それが徳かな」という感じがします。  もっと言うと、ぼくを批判する人からも信頼されるとき、とても幸せだと思います。

西・・・それはすごい。  批判する人からも信頼される、というのは素晴らしいですね。  だから、「幸福とは何か」という問いに絶対の正解を出すことはできないし、出してはいけないけれども、「人が幸福と感じるのはどういうときか」 「幸福の大事な条件って何だろう」と考えてみることはできる。  みんなで議論をして、お互いの体験を語り合っていくと、そこに「他人から信頼されたり、信頼したりすること」というような共通項が出てくるのです。  この共通項を取りだすのが哲学なのです。』

日曜日は大会・審査会などのイベントがなければ、このブログを書く以外は家でゴロゴロです。  寝転がりながら買いためておいた本を読み、眠くなったら昼寝をする。  私がもっとも幸福を感じる瞬間です。

TOP↑

道場開き

今日は午後2時から、鈴木雄三君の埼玉県志木支部・道場開きです。  30歳という若い支部長の誕生です。  

私自身の道場オープンを思い出しました。  過去のブログから抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①昭和53年1月26日、大山総裁から東京城西支部長の認可をいただきました。

②すぐにでも「道場スタ-ト」となるべきなのでしょうが、私の場合は違っていました。  というのは、国家試験が控えていたからです。  とりあえず7月の試験に向けての勉強、そのあと道場の準備ということにしました。

③受験が終わり、8月から道場オープンに向けて、準備開始です。  まず、場所の確保です。  親のすねかじりで、貯金などあるわけもありません。  公共施設のように、時間貸しをしてもらえるところを、探さなければなりません。  いろいろ歩いてみたのですが、公共施設もすでに他の団体でいっぱいだったりして、なかなか見つかりませんでした。

④結局、小田急線の参宮橋にある「国立オリンピック記念青少年総合センター」の地下の体育スペースを、土・日・月曜日の夜、貸していただけるようになりました。  「国立オリンピック記念青少年総合センター」は1964年の東京オリンピックの選手村のあとです。

⑤地下のスペースの半分を借りるのですが、残りの半分ではレスリングやアクションクラブ、体操の団体などが練習していました。  また、床がピータイルで汗で滑りやすく、体操のマットを並べてその上で稽古しました。

⑥最初はポスターの印刷が間に合わず、入会者もいません。  受験勉強仲間がおもしろがって稽古に参加してくれていました。

2.①昭和54年末までに227人の入会があり、茶帯も10人を超え、大西靖人という黒帯指導員も誕生しました。  しかし、稽古は相変わらず、小田急線参宮橋の「国立オリンピック記念青少年総合センター」で土・日・月曜日の夜行っていました。  

②また、平日の稽古スペースの確保のため、昭和53年秋より小田急線南新宿駅近くの代々木小学校の体育館を週に1度借りていました。  学校行事が優先されるため、曜日は一定ではありません。

③そうは言っても、いつまでもジプシー道場を続けるわけにはいきません。  生徒の全日本大会出場もそう遠いことではなくなったので、常時稽古できる常設道場の確保が必要になっていました。  また、生徒からの会費収入もある程度の額になってきたので、月ぎめ家賃の負担にも耐えられるめども立ってきました。

④当時の東京では、月ぎめで賃借する空手の道場がほとんどありません。  イメージが良くないのか、 ビルの持ち主に「空手の道場」というと嫌がられました。

⑤当時の会員で友人でもあった伊藤さんに手伝ってもらって、城西地区の物件を見て回りました。  なかなかなかったのですが、代田橋の大原交差点近くの「大原ビル」の地下に、倉庫スペースを偶然見つけました。  17坪で、家賃が共益費込みで15万円程度だったと思います。

⑥後から分かったのですが、地下で換気が悪く、おまけに地下の浄化槽から蚊が大量発生します。  狭い・臭い・蚊が多いと、稽古スペースとしては最悪に近い環境でした。  でも、後にその道場から、大西・黒澤・増田と3人の全日本チャンピオンが誕生します。

⑦時間借りではない常設の道場で、いつでもサンドバックを蹴られるようになったことがとても嬉しかったことを思い出します。  手作りの道場で、壁のペンキは、過去にバイトで経験があった大西が塗りました。』

結局、道場開きといったことはやらずじまいです。  ないないづくしで、若さ(24歳)と情熱だけのスタートでした。  自分ではちょっと前のできごとに感じるのですが、あれから36年も経ったんですね(笑)

いずれにしても、ユーゾー、おめでと~!

TOP↑

下から目線

1.中国出張中に『ビビリ』(EXILE HIRO著 幻冬舎)を読みました。  『下から目線。』という項を抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①上から目線は、いろんな意味で好きじゃない。  だいたい上から目線で他人と接しても、なんにもいいことがない。

②根拠のない上から目線ほどサムいものはない。  自分が誰か他の人から上から目線で来られたときに、どう感じるかを想像すればよくわかる。

③上から目線でいきがったって、なんにもいいことはないと思う。  

④要するに虚勢を張っているというだけのことで、上から目線は、結局のところ自信のなさの裏返しでしかない。  自信のなさを周りに触れ回っているようなものだ。

⑤人と接するときは、基本は下から目線がいい。  下から目線なんて言葉、辞書には載っていないが、ニュアンスは伝わると思う。 

⑥下から上を見上げるように、自分の立場を低い位置に置いて、相手を尊重しながら、丁寧に話す。  そんなんじゃ、バカにされちゃうんじゃないかと言う人もいるかもしれない。  

⑦確かに、バカにしてくる人もいるかもしれないけれど、だからいいのだ。  下から目線のいいところは、相手がどんな人かが結構よくわかるということ。

⑧自分より強い人、目上の人への態度は、みんな似たりよったりだ。  だいたい猫をかぶって、いい人っぽく見せようとする。  

⑨自分より弱い立場にいる相手に対する態度に、その人の人間性が出る。  下から目線だと、人間性がよく見える。

⑩信頼や絆がない関係なのに、相手に対してやたら偉そうな態度を取る人は、横で見ていても見苦しい。  自分でそうならないためにも、いつも下から目線を意識している。』


2.昨日配信された公認会計士・本郷孔洋先生のメルマガより

患者:「先生、僕の病状はどうでしょうか?」

医者:「ええ、だいぶ良いですね」
 
患者:「昨日よりですか?」
 
医者:「いえ、明日より」(Joke avenue)


やや涼しくなってきました。  良い週末を!

TOP↑

易経

1.①『リーダーの易経』(竹村亞希子著 角川SSC新書)を読みました。  

②ウィキペディアで『易経』を検索すると次のように出てきます。

「『易経』(えききょう)とは、古代中国の占筮(ぜいちく・・・細い竹を使用する占い)の書である。  符号を用いて状態の変遷、変化の予測を体系化した古典。  中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。  著者は伏羲とされている。」

③同じくウィキペディアで『伏羲』を検索すると次のように出てきます。

「『伏羲』(ふっき・ふくぎ、紀元前3350年~紀元前3040年)は古代中国神話に登場する神または伝説上の帝王。」


2.本書の序章から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①易経が帝王学の書に発展したのは、易経のはじめに書かれている龍の話があったからです。

②龍とは王様のたとえです。  龍の話は、地に潜んだ龍が修養を重ねて、大空を翔(か)ける飛龍となり、やがて力が衰えていくまでの物語になぞらえて、天下を治めるリーダーに成長していくための変遷のプロセスが描かれています。  (中略)

③易経では物語の場面が変わるごとに、その変遷の様子をあらわした6種類の龍が登場します。

④第1段階は、「潜龍」です。  地中深くの暗い淵に潜み隠れている龍です。  まだ世の中に認められるような力もなく、地に潜んで志を培う時です。

⑤第2段階は、「見龍」です。  明るい地上に現われ、目が見えるようになります。  修養のはじめとして、師を見習って物事の基本を学びます。

⑥第3段階は、「乾惕(けんてき)」という段階です。  毎日同じことを繰り返して修養に励みます。  技と応用を身に付け、日進月歩の成長をする時です。

⑦第4段階は、「躍龍」です。  修養を極め、リーダーになる一歩手前の段階です。  独自性を持って、今まさに大空へ昇ろうと躍り上がります。

⑧第5段階は、天を翔け、雲を呼び、雨を降らす「飛龍」です。  リーダーとしての能力を発揮して、志を達成します。

⑨第6段階は「亢(こう)龍」です。  高ぶる龍という意味です。  高みに昇り過ぎた龍は、やがて力が衰えて、「降(くだ)り龍」になります。  (中略)

⑩龍の物語は、リーダーの成長の王道を語るとともに、栄枯盛衰の道理も教えています。』


明日は成田空港午前9時発で中国・煙台行きです。  新宿発5時50分の成田エクスプレス1号に乗るって、いつものことながら早起きだな~(笑)  良い週末を!

TOP↑

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月