fc2ブログ

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

フォアマンとタイソン

7月20~22日は中国・煙台出張でした。  東京から直行便がないので往復で4回飛行機に乗ります。  機中で読んだボクシング関係の本2冊から抜粋し、番号を付けて紹介します。

1.『マイノリティーの拳』(林壮一著 新潮文庫)

(ジョージ・フォアマンがモハメド・アリに世界タイトル戦で8ラウンドKO負けしたことを語っている部分から)
『①苦しみ抜いて、やっと一つの解答に行き着いた。  1974年10月のあの日、アリは私に無いものを持っていた。

②アリが私よりも強かったのは、「敗北の意味」を知っていたからだと思う。  彼もフレージャーとノートンによって、打ちのめされていた。  二つの敗戦を乗り越えたうえで、私との試合を迎えたんだ。

③「誰も自分を倒せる者などいない」と信じていた相手に対し、アリは戦略を練り上げ、十分過ぎるほどの準備をした。  私のなかにエゴも感じたんだろうね。  そして、裏をかいたんだ。

④〝負け〟を知り、そこから這い上がったファイターっていうのは強いのさ。  ボクサーとしてだけでなく、人間としてもね。  そのまま潰れてしまう選手が多いなか、アリは本当に偉大だよ』


2.『真相』(マイク・タイソン著 棚橋志行訳 ダイヤモンド社)

(1980年10月、モハメド・アリが4度目の世界王座返り咲きをかけてラリー・ホームズに挑戦し、11ラウンドTKO負けした翌朝のできごとから)
『①翌朝、アリの側近のジーン・キルロイがカス(タイソンのトレーナー、カス・ダマト)に電話をよこして、アリに代わった。

②「なんであんな下手くそにやられたんだ?  あいつは下手くそだ、モハマド、あいつは下手くそだ。  ・・・・・・いいや、あいつは下手くそだ。   ・・・・・・そうじゃない、あいつは下手くそだ。  なんであんなやつに打たれた?」

③カスの話に聞き耳を立てていたが、彼が「下手くそ」と口にするたび、身を切られる思いがした。  俺は泣き出した。

④そのあと、カスは俺を仰天させる行動を取った。  「うちに居候している若い黒人がいる。  まだほんの子ども(当時14歳)だが、いずれヘビー級チャンピオンになる男だ。  マイク・タイソンというんだ。  こいつと話してやってくれないかな、モハメド。  俺の言うことをよく聞けと言ってくれ」

⑤カスは俺に受話器を渡した。  「昨日は残念でした」と、俺は言った。  突然のことでなんて言ったらいいのかわからなかったんだ。  「体調を崩していた」と、アリは言った。

⑥「薬を飲んだら、逆に体がいうことをきかなくなった。  だからホームズにやられたんだ。  よくなったら、カムバックして、必ずホームズを倒すさ」

⑦「心配いらないよ、チャンプ」俺は言った。  「俺が大きくなったら仕返ししてやるから」』

アメリカの本って大著が多いですよね。  本書もなんと669ページです。  機中で持ち上げて読むのは大変でした(笑)

TOP↑

やってのける

1.7月15日に配信された藤間秋男先生のメルマガに『やってのける』という文章がありました。  番号を付けて紹介します。

『①「挑戦するだけ無駄だよ」  「できないって」  「絶対無理!」  「君はやめたほうがいいよ」
これらは、やる気を失わせる大きな影響力を持つ言葉。  自分は無力で、ひとりでは何も出来ない人間だと、思い込んでしまう。。。

②逆に「挑戦していこう」  「君ならできる!」  「おまえなら、やれるさ」
こう言われると、俄然やる気になる。  ですが。。。

③一番良いのはどんな言葉も力にすること。  どちらを言われても、「よっしゃ!  やってやろうじゃないか!」と思えたら、素敵ですね。

④人になんと言われても、エネルギーに変えていける。  そんな人でありたいですね。

⑤「人生でもっとも喜ばしいのは、君にはできない、と思われていることをやってのけること」 byウォルター・バジョット(経済学者)』(ゆうさんのブログ「100人の一歩~応援ブログ」)

2.『問題・・・父親と息子が車に乗っていて事故を起こし、大けがをして別々の病院に運ばれた。  すると、息子の運ばれた病院で出てきた医師が「これは私の息子です」という。  どうなってるの?

答え・・・医師は母親だった。』(7月17日朝日新聞「天声人語」)

3.『A・・・「あの若いのを見てごらんなさい。   髪を短くして、煙草を吸って、ズボンをはいているあの若いのをですよ。  いったいあれは男ですかね?  それとも女ですかね?」

B・・・「女ですよ。  私の娘です。」

A・・・「これはごめんなさい。  あなたが、あの娘のお父様と知っていたら、言葉を慎んだでしょうに・・・。」

B・・・「私は父親ではありませんわ。  母親です。」』(7月10日配信・本郷孔洋先生のメルマガ)

何が何だか分からなくなってきました(笑)  良い週末を!



TOP↑

GSP

昨日は帰宅後に予約録画した『GSP UFC最強 万能総合格闘家のすべて』を観ました。  GSPの愛称で知られる総合格闘家のジョルジュ・サンピエールのドキュメンタリーです。  インタビューのコメントが良かったので紹介します。

1.ジョー・ローガン(UFC解説者)

「ミッキー・マントルが野球でしたように。  モハメッド・アリがボクシングでやったように。

相手の型を破れるのか?  相手のほころびを見つけられるか?  

相手についてこられるか?  相手を封じ上回れるか?」


2.フレディー・ローチ(JSPのボクシングトレーナー、マニー・パッキャオのトレーナーとして有名)

「格闘家は闘争本能が無いとダメなんだ。  僕とGSPに共通するのは心の中にオオカミを飼っているところさ。

オオカミの世界は生きるか死ぬかの世界。  俺たちにとってはリングで死ぬか生きるかなんだ。」


3.GSP

「敵が自分を強くする。  敵への敬意を払わない者は、自分への敬意がないのと同じだ。

敵の存在が私を真の格闘家にする。  私と対戦したいという闘争心が私の人生を形成し、進むべき道が続いていく。」


カナダ出身のGSPは少年時代に極真空手を修行しており、2012年2月に来日した際には松井館長を訪問しています(ワールド空手2012年5月号)。

録画は保護して永久保存版にしました。  明日は関東大会です。

TOP↑

手を合わせる

1.7月1日に配信されてきた藤間秋男先生のメルマガより抜粋し、番号を付けて紹介します。

『手を合わせる』(志賀内泰弘氏の心に響く言葉より…)

『①仏教ではお参りをするとき、両手を胸の前で合わせます。  日本人はよく「無宗教だ」と言われますが、信仰とは関係なくても、神社・仏閣を訪ねると自然と合掌します。

②合掌は、もともとインドに起源があるそうですが、キリスト教でも胸の前で両手を組んでお祈りします。  その意味については諸説ありますが、共通しているのは、手を合わせること自体に精神を鎮める効果がある、とされていることです。

③さて、ネガティブな思いが心の中に広がってしまう要因とはなんでしょうか。  もっとも大きなもののひとつが、不平不満です。  「何で、私ばかりが損な役回りをさせられるんだろう」  「あいつの家は金持ちでいいなあ」  「オレだけが悪いんじゃないのに、また課長に怒られた」…。  いわゆる愚痴ですね。

④ものごとがうまく運ばないと、どうしても人のせいにしたくなります。  「ツイてないなあ」と、「不運」のせいにしようとします。  でも、愚痴を言っても解決しません。  かえって、「不運」のスパイラルに陥ってしまうだけです。

⑤心がネガティブになったとき、そっと両手を合わせてみましょう。  そして、「ありがとう」と、すべてのことに感謝するのです。  「すべてのこと」とは何か。  

⑥家族が健康でいること。  お金のもらえる仕事があること。  住む家があること。  もっと次元を下げてみましょう。  目が見えること。  耳が聞こえること。  ものが食べられること。  2本の足で歩けること。

⑦一見、当たり前と思えることに感謝するだけで、心が安らぎます。  「私はこんなに幸せだったことを忘れていた」と。  合掌すると、難しい理屈は抜きにして、不思議と心が落ち着きます。』


2.7月3日に配信されてきた本郷孔洋先生のメルマガより抜粋して紹介します。

『歴史の試験』

『叔母 「ジョン君の歴史の試験はうまく行ったかしら?」

母親 「いいえあまり良くなかったの。  でもあの子が悪いんじゃないわ。  あの子が生まれる前に起こったことを質問されたんだもの」』


3.昨日は朝からワールドカップ「ブラジルvsコロンビア戦」を観ました。  結果は2対1でブラジルがベスト4進出です。  グループリーグで日本に圧勝したコロンビアが何もさせてもらえない印象でした。  ブラジルのネイマール選手がコロンビア選手の背中へのひざ蹴り?で負傷退場しました。  極真の大会でも背骨(脊髄・脊柱)への直接攻撃は反則になっています。

それにしても、世界のトップ選手の反応スピード・反射神経には驚かされます。  私がいま指導者として選手とともに目指している理想形の一つがそこにあります。

TOP↑

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月