fc2ブログ

2014年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年07月

「自分」の壁

『「自分」の壁』(養老孟司著 新潮新書)を読みました。  第10章『自信は「自分」で育てるもの』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①目の前に問題が発生し、何らかの壁に当たってしまったときに、そこから逃げてしまうほうが、効率的に思えるかもしれません。  実際に、その時のことだけを考えれば、そのほうが「得」のようにも見えます。  ところがそうやって回避しても、結局はまたその手の問題にぶつかって、立ち往生してしまうものなのです。

②(私が研究者になって二年目の)大学紛争のときのことを思い出すと、それがよくわかります。  あのとき、正面から問題にぶつかった人の、その後を見ると悪くないのです。  いっときは、かなりの面倒やストレスを背負い込んでしまうから、損をしているように思えても、後々それが活きています。  一方で、要領よく立ち回った人は、意外とうまくいっていない。

③問題から逃げると、同じような問題にぶつかったときに対処できないからです。  「こういうときは、こうすればいい」という常識が身につかないのです。  (中略)

④人間関係や仕事にかかわることなどの世間的な問題というのは、どこかで自分がこれまでやってきたことのツケである場合が多い。  「自分は何も悪くないのに、厄介ごとが次々に襲ってくる」と本人は思っていても、周りから見れば、その人自身が厄介ごとを招いている、ということもあります。

⑤どこかで他人や社会との距離の取り方、かかわり方を間違えているのかもしれない。  しかし、逃げてきた人には、そのことは見えない。  自分がどの程度まで飲み込むことができるのか。  さまざまな人とつきあうことは、それを知るために役に立ちます。  (中略)

⑥他人とかかわり、ときには面倒を背負い込む。  そういう状況を客観的に見て、楽しめるような心境になれば相当なものでしょう。

⑦自分がどこまでできるか、できないか。  それについて迷いが生じるのは当然です。  特に若い人ならば迷うことばかりでしょう。  しかし、社会で生きるというのは、そのように迷う、ということなのです。

⑧どの程度の負担ならば「胃袋」が無事なのか、飲み込む前に明確にわかるわけではありません。  その意味では、運に左右されるところもあるし、賭けになってしまう部分もあるでしょう。

⑨なにかにぶつかり、迷い、挑戦し、失敗し、ということを繰り返すことになります。  しかし、そうやって自分で育ててきた感覚のことを、「自信」というのです。』

TOP↑

50歳からの勉強法

『50歳からの勉強法』(童門冬二著 サンマーク出版刊)を読みました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①人が人を動かす動機の最大のものは「人間力」です。  したがって、相手に「この人のためなら」と思わせる何がしかの要素がこちらにないと人を動かすことはできない。  人を動かせなければ、当然、人の集合体である組織も動かせない。

②仕事の内容に不満はあっても、信頼している上司から、「気持ちはわかるが、ここは協力してくれないか」と頼まれれば、「あの課長がいうのなら仕方がない」と承諾する。

③「あの人がいうのなら」と思わせる要素には、信頼もあれば尊敬もあり、人望や器量もあるでしょう。  つまりは総合的な人間的魅力のことで、中国ではこれを「風度」というそうです。


2.①江戸期、佐賀鍋島藩の藩士であった山本常朝の残した『葉隠(はがくれ)』。  「武士道というは死ぬ事と見付けたり」の章句で有名な書(聞き書き)ですが、その中で常朝の師匠筋にあたる石田一鼎(てい)という人物が、「学ぼうとすることのすべてをひとりの人間に期待してはならない」と述べていることが紹介されています。

②ひとりの人間からすべてを学ぼうとすると、その人の嫌なところも自然に目につくようになる。  人間は「好き」よりも、「嫌い」により強いインパクトを覚える動物だから、結局、その目についた欠点が拡大されて、その人物から心が離反してしまうことにもなる。

③したがって、それぞれの短所には目をつぶり、この人物からはこの長所を、あの人物からはあの利点をというように、複数の人間のすぐれた部分だけに視点を絞って、それらを少しづつつまみ食いせよ。  そんな、「いいとこどり」の学び方をすすめているのです。


3.①以前に、ぼくは「街へ出よ、人に会え」と述べました。  しかし、五十歳を過ぎたら、それとは逆方向の動きもまた大事です。  すなわち、人間関係を絞り込むことです。  それまで広く浅い人脈を築くことに尽力してきたのなら、人生の残り時間を考えて、その拡大ではなく縮小を実践する。

②知人友人とのつきあいの中で、それほど重要でないと判断できるものとは距離を置き、重要と判断されるものとはさらに関係を深めていく。  そのような人間関係のたなおろしをすべきなのです。  (中略)

③実際、人間にとって本当に親しい友人というのはひとりかふたりいれば十分なものです。  ぼくも腹の底まで割り、自分の恥や罪の意識まで打ち明けて、彼我の区別なくつきあった親友と呼べる人間はこれまでふたりしかいません。

④「こちらが順境にあるときは呼ばれないとやってこないが、逆境にあるときには呼ばれずともやってくる」  それが真の友人だと先人は教えていますが、ぼくもそんな友人がこの世にふたりだけいて、そのふたりがいれば十分でした。

⑤彼らはふたりとも、もうこの世の人ではありません。  しかし、ぼくはそれほどさびしく感じない。  キザなようですが、胸の中に生きているからです。

⑥友人にかぎらず、親しい人というのは死んでから・・・生き残った者の胸の中で・・・本当に生き始めるものです。  逆にいえば、死後も生き続けるような人間こそが、生きているときに真につきあうに値する人間なのです。』

明日から中国・煙台です。

TOP↑

軍師・参謀の作法

1.軍師・参謀の作法

作家の半藤一利さんと歴史家の磯田道史さんの対談集『勝ち上がりの条件』(ポプラ新書)を読みました。  副題は『軍師・参謀の作法』です。  抜粋して紹介します。

『磯田・・・軍師・参謀に備えたい智力のひとつは、願望と現実を見極められる能力なのです。  これは単なる願望か、現実化し得るものなのかを。

(中略)

磯田・・・「願望と現実を見極められる能力」といいましたが、そこには子どもが小川を跳び越えるときのような、ある種の本能的な「勘」というものの働きもあるように思う。  それが備わっていない参謀や指揮官を持った国や軍は、きっと酷い目に遭いますよ。  中国と長期的に対立を続けて、押さえ込めるなんていう考えも願望。

半藤・・・まったくそのとおりです。  持たざる国日本の国力と、海岸線が長く奥行きのない細長い島国という地政学的位置をしっかり考えなければならない。

磯田・・・願望か現実なのか。  そこを明確に分けられない人がしばしば過ちを犯す。  願望か現実かを冷静に考えて見極められる人は、こだわりがない人に多い。  地位や名誉やある種の思想にこだわりがありすぎる人に、願望を現実ととり違える人が多いような気がしますね。

磯田・・・かねてぼくは、外交官という職業は、いちばんこだわりを持ってはならない職業だと思っています。  ドイツ駐在武官から特命全権大使になった大島浩は、「ドイツは素晴らしい国だ」とこだわり続け、ついには日独伊三国同盟(1940)にもっていってしまいました。』


2.弱点

『 「涙と化粧は女の武器ってよく言うよね」

 「でもあれには、弱点があるのよ」

 「どんな?」
 
「一緒に使うと最悪なの」

 (『週刊新潮』より)』

※先週末に本郷孔洋先生から送っていただいたメルマガに載っていました(笑)

TOP↑

第31回ウェイト制大会

6月7・8日、第31回ウェイト制大会が墨田区総合体育館で行われました。  城西支部からは9名の選手が出場しました。  気づいたことを書いてみます。  

ただし、ここに書くのはあくまで私の個人的な見方です。  一番大事なことは自分自身が冷静に反省し、次への対処法を考え、稽古で修正することです。  周りの人が応援の気持ちもあって色々なことをアドバイスすると思いますが、時にはその一部を「それは違うな」と心の中で・・・本人に直接言ってはいけません(笑)・・・はねのける自主性・自立性も大切です。

(1)生駒有里(女子軽量級・1回戦で準優勝した藤田翔子選手に延長判定負け)・・・リーチの長い藤田選手の突き連打に押し込まれましたが、大分地力を付けてきました。  相手の攻撃によって下がってしまうと印象が良くありません。  技術的には①こちらも突きの連打で対抗する、②サイドステップによって横にずれ、突きの連打をまともにもらわないことです。  肉体的には①ウェイトトレーニングによってパワーアップをはかる、②より一層のスタミナ強化が必要です。

(2)河原瑛里香(女子軽量級・準決勝で藤田翔子選手に再延長で敗れ、第4位入賞)・・・力強い胸への突きが効果的でした。  ①相手と真正面で打ち合ってしまう、②時々組手の最中に相手と見合って休む瞬間がありました。  ①についてはサイドステップを、②については3分・2分・2分を最後まで動き続けられるようなスタミナ強化が望まれます。

(3)後藤つかさ(女子重量級・2回戦で優勝した田中千尋選手に本戦判定負け)・・・1回戦は良い動きをしていましたが、2回戦は試合経験の差が出たと思います。  生駒同様、①サイドステップを使って相手にまともに攻撃させない、②ウェイトトレーニングによるパワーアップ、③スタミナ強化が課題です。

(4)亘和孝(軽量級・3回戦で準優勝した清水祐樹選手に延長判定負け)・・・コンパクトな組手が清水選手のダイナミックな組手に印象負けしました。  ①サイドステップ、②大きな突きを混ぜる、③捨て身技も含めダイナミックな攻撃も見せるなどの工夫が必要です。  あるいは、今の組手を貫き通すのなら、技の威力を上げるための徹底したウェイトトレーニングによる筋力アップが不可欠です。  相手のアグレッシブでダイナミックな組手を、コンパクトですが破壊力のある組手でつぶしてしまう、という試合ができるように一発一発の攻撃の威力を身に付けなければいけません。  また、清水選手との試合ではもう一段のスタミナがあれば、結果は違ったものになったかもしれません。  技・パワー・スタミナすべてにおいて課題はありますが、そうは言ってもまだ高校生です。  その意味ではよく頑張りました。  将来を見越して、地道で継続的な稽古に取り組んでもらえればと思います。

(5)加賀健弘(中量級・準優勝)・・・決勝はイゴール・ティトコフ選手に下段廻し蹴りで一本負けしましたが、優勝候補筆頭の澤村勇太選手に準決勝で勝つなど健闘しました。  相手と接近した間合いに居付いてしまい「注意」を取られる場面が見受けられました。  ①サイドステップ・バックステップを使ってその間合いに居付かない、②もし、接近間合いに居付くのなら攻撃を止めずに突きやひざ蹴りを出すことが必要です。  また、もともと下段廻し蹴りをカットしないクセがありましたが、今回はそれがダメージの蓄積につながりました。  今後は徹底した下段のカットを普段のスパーリングからクセ付けしていかなければいけません。

(6)竹岡拓哉(軽重量級・第4位)・・・(4)に書いた亘和孝と全く同じことが言えます。  ボクシングのように3分12ラウンド戦うならコンパクトな戦い方でじわじわと相手を追い詰めるというのは考えられます。  極真の場合は3分・2分・2分、しかも最初の3分で決着が付くことがあるので、コンパクトで派手さがない組手はどうしても判定上不利になりがちです。   ですから、(4)同様、①サイドステップ、②大きな突きを混ぜる、③捨て身技も含めダイナミックな攻撃も見せるなどの工夫が必要です。   もしくは(4)の後段でも書きましたが、かって下段廻し蹴りで一本勝ちの山を築いた大西靖人や黒澤浩樹のように、徹底したウェイトトレーニングで攻撃の威力・破壊力を極限まで高めようとするか、です。  試合に関しては、大会直前に胸骨を痛めていながらよく戦ったと思います。

(7)石崎恋之介(軽重量級・準々決勝でファルク・ツグンボエフ選手に本戦判定負け)・・・相手の下段廻し蹴りを効かされた印象で判定負けしました。  ボクシングやキックボクシングのようなワンマッチであればダメージを負ってもその試合を勝てばいいので、何とかなる可能性があります。  しかし、極真はトーナメントですから仮にその試合を勝っても、ダメージがどんどん蓄積されていきます。  (5)の加賀健弘と同様に、徹底した下段のカットを普段のスパーリングからクセ付けしていかなければいけません。  また、稽古で見ていると88キロという恵まれた体を充分に使いきれていない印象があります。  自重によるフィジカルトレーニングを行い、自分自身が縦横無尽に動ききれるようになることが必要でしょう。  将来、全日本チャンピオンや世界チャンピオンを充分狙える素質を持っていますので、今後の稽古に期待します。

(8)ルモアンヌ・ファビアン(軽重量級・2回戦で市村直樹選手に本戦判定負け)・・・1回戦の日置亮介選手との試合をみると確実に強くなっている印象を受けました。  市村選手は城西のOBですから「受け返し」「細かい突きと下段」が得意な選手です。  同じような戦い方では市村選手とのレベルの差は歴然でした。  いつも本人に言っていますが、今の「受け返し」「細かい突きと下段」を貫くのであればもっと精度・緻密さが必要です。  今回は下段廻し蹴りのカットが少し甘いように見えました。  中距離走で見せる心肺機能の高さ・上体の筋肉の強さ・長い手足を考えると、もう少しファブに適した戦い方があるような気がします。

(9)鎌田翔平(重量級優勝)・・・本来持っている蹴り技の多彩さに加え、今回は左の突きが効果的かつ好印象でした。  昨年の全日本大会以降取り組んできたことの成果が出たようです。  ここ数年私が見る限り、城西の選手では一番コンスタントに稽古の質と量をこなしてきました。  それがやっと花開いたのではないでしょうか。  かねがね、何かキッカケをつかめば第6回世界チャンピオンの八巻健志選手のような存在になれると思っていました。  今回の優勝に驕ることなく、技・戦い方・スタミナ・パワーすべてをもっともっと向上・創意工夫させてもらいたいと思います。  城西に来て苦節7年、ショーヘイおめでと~!  富山支部から東京へ送り出してくれた浜井師範・山口師範代ありがと~!

※これまで城西支部のできごとは『城西30周年』というカテゴリーに分類してきました。  そもそも2008年11月3日に『城西支部30周年パーティー』を開催していただくのに向けて城西の歴史を書き始めたからです。  

あれからすでに5年半が経ちました。  これからのことを『城西30周年』として書いていくのも変なので、カテゴリー名を『城西の歩み』に変更することにしました。  よろしくお願いいたします。

  

















TOP↑

トム・ワトソン

先月の日経新聞連載『私の履歴書』はプロゴルファーのトム・ワトソン選手でした。  四日分から抜粋し、番号を付けて紹介します。

(1)5月13日・・・1977年7月全英オープン

『①絶好調の私の前に壁のように立ちはだかったのが当時、ゴルフ界の「帝王」と呼ばれていた世界ナンバーワンのプレーヤー、ジャック・ニクラウスだった。

②最終日、最終ホールのグリーン。  それまでの戦いで、私はジャックをわずかに1打差でリードしていた。  残るは2人のバーディーパットだけである。  私のパットがわずかに2フィート半(約76センチ)の距離なのに対して、ジャックのそれは40フィート(約12メートル)近く残っている。  誰がみても、ジャックは絶体絶命のピンチに立っている。

③しかしこのとき、私は自分との対話の中で「ジャックがこれを決めたら、何をすべきか」としきりに問いかけていた。  それまでにもジャックは何度もこういった死地を脱し、不利な形勢を挽回していた。

④だから、こう考えるようにした。  「ジャックほど偉大なプレーヤーが『これを決められない』と決めつける理由などどこにもない」と。

⑤予想通り、ジャックはこの難しいパットを一発で、しかもど真ん中から決めてきた。  (中略)  私は数回、素振りをした後、短いパットを入れた。

⑥パットで勝利を決めたばかりの私に近づいてくると、ジャックは腕を私の首に回して、こうささやいた。  「トム、一番のショットを君に捧げたつもりだったけど、まだ足りなかったみたいだな。  おめでとう」』


(2)5月22日・・・スランプ

『①不振に陥った時、技術面とメンタル面を分けて論じる人がいる。  「スランプになるのは自信をなくしているからだ」という指摘だ。

②しかし、私の場合、「(メンタルを強くしても)結局、試合でうまくいかなければ、自信はなくしてしまうものだ」と考える。  つまり肝心なのはスイングそのものなのだ。

③もちろん、多くの努力を重ねたとしても、報われないことは多々ある。  そもそも人生とはそういうものだろう。  時に人は壁にぶつかりながら、成長していかなければならない。  ゴルフもまた、しかりである。』


(3)5月30日・・・変える勇気

『①試合中でも自分のスイングを変えることを恐れてはいけない。  もちろん、ゴルフのスイングにおいて「こだわり」は時に重要だ。  しかし、それがうまくいかない時には、変える勇気も持たなければならない。

②ジャック・ニクラウスは引退を表明するテレビ番組のインタビューで「私はいつもスイングを変え続けていた」と振り返っている。

③実際、ジャックはマスターズ選手権の最終日、バックナインの最中でもスイングを変えることを厭(いと)わなかった。』


(4)5月31日最終回・・・今年65歳に

『1.①ゴルフを始めて50年以上が過ぎた今、私は以前よりもゴルフスイングの何たるかが分かってきたような気がしている。

②本来、ゴルフとはフィーリング、感じるものなのだ。  基本を踏まえたら、後は本能に任せる方がいい。  コースをどう攻略するかが大事であり、自分の感じ方、タッチ、そういったものを大切にしながらプレーすることである。

2.①振り返ってみれば、これまでの人生において、私はプロゴルファーとして常に試合で勝ち抜くことだけを考えてきた。

②しかし、09年の全英オープンで私が演じた優勝争い(59歳でプレーオフまで進み、第2位)には、そんな私の思いをはるかに超えた、大勢の人たちの「夢」が託されていた。  老いてなお、人は競い合い、前に向かって進んでいけるという、希望に満ちた夢を・・・。  

③だから、あなたにも提案したい。  もう少しだけ、頑張ってみてはどうだろうか、と。  そうすれば、少なくともチャンスは巡って来るはずである。』

今日は日本ダービー、来週末は第31回ウェイト制大会です。



















TOP↑

2014年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年07月