fc2ブログ

2014年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年03月

与える人

『GIVE&TAKE』(アダム・グラント著 三笠書房)を読みました。  副題は『「与える人」こそ成功する時代』です。  本書の『PART1』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①「テイカー(受けとる人)」は常に、与えるよりも多くを受けとろうとする。  ギブ・アンド・テイクの関係を自分に有利になるようにもっていき、相手の必要性よりも自分の利益を優先する。  テイカーにとって、世の中は食うか食われるかの熾烈(しれつ)な競争社会だ。

②「ギバー(与える人)」はギブ・アンド・テイクの関係を相手の利益になるようにもっていき、受けとる以上に与えようとする。  テイカーが自分を中心に考えるのに対し、ギバーは他人を中心に考え、相手が何を求めているかに注意を払う。

③仕事においては、ギバーかテイカーかにはっきりと分かれることはほとんどなく、たいていの人が第三のタイプになる。  それが、与えることと受けとることのバランスをとろうとする「マッチャー(バランスをとる人)」だ。  マッチャーは常に〝公平〟という観点にもとづいて行動する。  だから人を助けるときは、見返りを求めることで自己防衛する。

④この三つの線引きは厳密なものではない。  人は自分の役割や相手との関係によって、この三タイプを使い分けるからだ。  給料について交渉しているときはテイカーになるし、自分より未熟な相手に助言するときはギバーになり、同僚に専門知識を教えるときはマッチャーになる。


2.①本書の目的はギバーの成功がいかに過小評価されているか、それを知ってもらうことである。  「与えること」が一般に考えられているよりも、どれほど素晴らしいものになりうるか、驚くべき研究成果とエピソードを紹介していきたい。

②まずはじめに、なぜギバーがもっとも成功するのか、その理由について説明したいと思う。  ギバーは「お人好しで、他人にいいように使われる人」と思われがちだが、実は意外にも成功者が多い。  (中略)  こうしたギバーたちは、「成功するのが先で、与えるのはそのあと」という一般的なやり方の逆を行き、「先に与える人」こそが、あとでもっとも成功するのだと教えてくれる。

③そうはいっても、成功できず、人に利用され、うだつの上がらない人も確かにいる。  では、いったい何がお人好しと成功者を分けるのだろうか。  それは、生まれついた才能や素質というより、その戦略や選択に関係している。  二つ目はそれを説明していく。

④三つ目に、ギバー特有の成功法を明らかにしていこうと思う。  もちろん、ギバーも、テイカーも、マッチャーも成功することは可能だし、現に成功してもいる。  しかし、ギバーが成功するときには、ギバー特有の現象が起こるのだ・・・その成功がまわりの人びとに波及していくのである。

⑤テイカーが勝つ場合には、たいていほかの誰かが負ける。  調査によれば、成功したテイカーは妬(ねた)まれやすく、何とかしてその鼻をへし折ってやろうと周囲から思われるという。  それとは対照的に、ギバーが勝つと、みんなやんやと声援を送り、非難することなどない。  その成功が周囲の人びとの成功を増幅させるからだ。

⑥ギバーは成功から価値を得るだけでなく、価値も生み出す。  それがテイカーやマッチャーと違っているのだ。  ベンチャーキャピタリストのランディ・コミサーはこう説明する。  「誰もが勝たせようとしてくれれば、勝つのは簡単だ。  まわりに敵がいなければ、成功するのは簡単になる」』


ソチ・オリンピックのフィギュアスケート女子フリー、浅田真央選手には感動しました。  前日のショートプログラムの失敗から良く立ち直ったと思います。  フリーの演技を完璧にするのは、ショートプログラムで高得点を取った選手以上に大変だったと思います。

極真の大会でも、浅田選手のように感動を与えてくれる試合が観たいものですね。

フィギュアが終わるのが午前4時ぐらいだったので、寝不足気味ですが、もらった感動でなぜか元気です。

「かんべえの不規則発言」というブログに次のような記述がありました。

『日夜いいものを見させてもらってます。  寝不足もやむなし。  ソチもワルよのう。』(笑)

TOP↑

2014年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年03月