fc2ブログ

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月

シュリーマン旅行記

『シュリーマン旅行記』(H.シュリーマン著 講談社学術文庫)を読みました。  


1.シュリーマンの略歴をネットで検索し、番号を付けて紹介します。

『①ハインリッヒ・シュリーマン(1822~90)。  ドイツの考古学者。  ミュケナイ文明とミノス文明の発見者。

②北ドイツの貧しい牧師の子に生まれたが、少年時代にホメロスの物語に魅了されてトロイアの都の実在を信じ、その発掘を決意する。  しかしその前半生は独立のための富の追求のうちに過ぎる。

③中学を終えると小売店の小僧、徒弟、下級船員、商社の社員などの職を転々としながら、少年時の夢を堅持し、また十数ヵ国語を習得する。

④ようやくロシアにおいて巨富を得ると実業の第一線から退き、自力による初志の実現に没入する。』


2.木村尚三郎先生が書かれている巻末の『解説』から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①ハインリッヒ・シュリーマンがトロイア遺跡を発掘したことは、わが国でもじつによく知られている。  その彼が、中国につづいて幕末の日本を訪れ、しかも本書のような旅行記を書いていたこととなると、全くといっていいほど知られていない。  

②世の中が明治に変わる三年前、1865年6月1日から7月4日までの1ヵ月間がシュリーマンの日本滞在期間であった。  

③本書の前半は清時代の中国の旅に充てられ、万里の長城、北京、上海が叙述されている。  (中略)  中国についての、著者の全体として批判的な筆致と日本についての絶賛にも近い筆致とは、鮮やかな対照をなしている。』


3.シュリーマンは日本では横浜に滞在しましたが、6月18日から当時の絹の生産地であった八王子に旅をしています。  行く途中で休憩した横浜の・豊顕寺についての記述から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①境内に足を踏み入れるや、私はそこに漲る(みなぎる)このうえもない秩序と清潔さに心を打たれた。

②大理石をふんだんに使い、ごてごてと飾り立てた中国の寺は、きわめて不潔で、しかも頽廃(たいはい)的だったから、 嫌悪感しか感じなかったものだが、日本の寺は、鄙(ひな)びたといってもいいほど簡素な風情であるが、秩序が息づき、ねんごろな手入れの跡も窺(うかが)われ、聖域を訪れるたびに私は大きな歓びをおぼえた。

③どの窓も清潔で、桟にはちりひとつない。  (中略)  老僧も子坊主も親切さとこの上ない清潔さがきわだっていて、無礼、尊大、下劣で汚らしいシナの坊主たちとは好対照をなしている。』


4.前半部分はシュリーマンの中国の旅で、1865年4月20日・上海出発、23日・煙台、27日・天津、30日・北京、5月2日・北京出発し万里の長城へ、となっています。  その後、北京から天津を経由して上海に戻ります。  5月29日に上海を離れ、6月1日に横浜へ到着しました。


月曜日から『煙台』出張で、来月16日からは『天津』『北京』に行きます。  そして、明日は『横浜』の馬車道で横浜川崎支部の道場開き・パーティーです。

このオチってどうなんだろ~(笑)

TOP↑

閑話

7月11日に配信されてきた公認会計士・本郷孔洋先生のメルマガから抜粋して紹介します。


『1.医者の恋


A「なあ。  きみは患者に恋したことがあるか」

B「ああ。  医者だって恋はする。  たまたま相手が患者だったというだけさ」

A「・・・そうか。  そうだよな。  患者に恋したっていいんだよな」

B「なんだよ、もしかしてお前」

A「うん・・・。  立場上、許されない恋かと悩んだこともあったけど、お前の話を聞いて安心した。  患者に恋するのはいけないことじゃない。  恋はすばらしい。  恋の炎は誰にも消せやしない」

B「でも、お前は獣医だろ?」(ネットより)

 

2.両替え
 

男が通りすがりの紳士を捕まえ話しかけた。  

男「すいません、1万円札を5千円札3枚に変えてくれませんか?」

紳士「3枚?  2枚でしょ?」
 
男「いえ、2枚でしたら、別にあなたのお力添えをいただかなくても」



3.言い訳
 

遅刻の常習犯が、上司に呼び出された。  

上司「今日はなぜ遅刻したのか?」  

部下「ハイ!  家内がお産でして」
 

数日後、また遅刻した。 

上司「君!  また遅刻か!  理由は?」  

部下「はい、家内がお産でして」
 
上司「今日もお産?  ウソをつくのもいい加減にしろ」
 
部下「いえ、家内は産婆です」



4.いい知らせ、悪い知らせ
 

子供が冷たいプールで泳いでいた。
  
A「良い知らせと悪い知らせがあるんだ」
  
B「良い知らせは?」
  
A「プールが少し暖かくなった」
  
B「悪い知らせは?」
  
A「陽が当たったからじゃないんだ」

(2~4は『週刊新潮』より)』


明日は東京武道館で全関東大会です。

TOP↑

負け方の極意

『負け方の極意』(野村克也著 講談社)を読みました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.「大切なのは結果よりもプロセス」

①「野村野球とはどういうものか?」  私のもとで選手やコーチを経験したものはよく訊(き)かれるらしいが、私ならば、こう答える。  「プロセス重視の野球」

②良い結果を出すためには、正しいプロセスを経ることが必要なのであり、正しいプロセスを経るからこそ、良い結果は生まれるのだ。

③逆にいえば、きちんとしたプロセスを経ないで生まれた結果は、それがどんなによいものであっても、私にいわせれば偶然の産物に過ぎない。  しょせんは偽物であり、次にまた同じようなよい結果が出るとはかぎらない。  というより、出ないと断言してもいい。  ほんとうの力が身についたわけではないからだ。


2.「議を言うな」

①昔、薩摩藩には「郷中(ごじゅう)制度」という、城下の子弟を教育するシステムがあったそうだ。  そこでは先輩に対する言い訳はいっさい許されなかった。  言い訳のことを鹿児島弁では「議(ぎ)」というそうだが、「議を言うな」といわれたら最後、たとえこちらに理があったとしても、反論はできなかったらしい。

②そして、勝利の女神なるものが存在するとすれば、どうやら彼女もことのほか、言い訳を嫌う傾向があるように私には思える。  その証拠に、言い訳をする選手は伸びたためしがないといっていい。

③「言い訳は進歩の最大の敵であり、責任を転嫁するのは二流。  一流は言い訳をしない」  そのように心得ておくべきなのだ。


3.「限界を知り、知恵を振り絞れ」

①繰り返すが、私は天才でない。  器用でもない。  プロ野球界のなかでは、むしろ鈍才の部類で、不器用だ。  しかし、結果として私は、半世紀以上ものあいだ、ユニフォームを着続けることができた。  私ほど長いあいだグラウンドに立っていた人間は、そうはいないのではないか。  それがなぜ可能だったかといえば、答えはひとつ。  「頭を使ったから」

②これは私の固定観念かもしれないが・・・まずは自分の限界、技術的限界を知らなければ、人は本当に頭を使おうとはしないのではないか。  何回チャレンジしても超えられない壁にぶつかったとき、負けを受け入れるしかなくなってはじめて、人間は「頭を使おう」と考えるのではないか。  というより、もはや頼るもの、使うべきものは頭しか残されていない。

③そして、プロの戦いとは、そこからはじまるものだと私は考えている。  プロと呼ばれる以上、その道の専門家であらねばならない。  そのためには、人との差を認め、それを克服すべく頭を振り絞ることが求められる。  そうしてはじめて、プロとして生き残っていくことができる・・・私はそう信じている。  だからこそ、私はたびたび口にする。  「技術力には限界がある。  しかし、頭脳には限界はない」』


東京は猛暑が続いています。  皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意を!

明後日から中国・四川省の成都に行きます。  三国志で有名な劉備が西暦221年に蜀を建国したのが成都です。

成田空港8時50分発って何時に起きればいいんだろ~(笑)




TOP↑

故事

1.『故事(こじ)』をネットで調べると次のように出ています。

『古典や口承(こうしょう・・・口づてに伝えること)などによって、昔から伝えられてきたいわれのある事柄や語句。  先例や前例となるべきことから、物事の由緒を明らかにするもの、人々が教訓とすべき名言に至るまで、「いわれ」の範囲はたいへんに幅広い。  それらは単なる知識としての価値だけではなく、多くは自らの身を修め、社会のために役だたせる知恵の宝といった感もある』


2.人生を長め(?)に生きてきて、私が大事にしている故事が三つあります。  これもネットから解説文を拾ってみました。

①『人間万事塞翁(さいおう)が馬』・・・人生の禍福(かふく・・・不幸と幸福)は転々として予測できないことのたとえ。  出典は『淮南子(えなんじ)』  

昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゅんめ)を連れて帰ってきた。  その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。

②『因果応報(いんがおうほう)』・・・前世あるいは過去の善悪の行為が因となり、その報いとして現在に善悪の結果がもたらされること。  出典は『大慈恩寺三蔵法師伝(だいじおんじさんぞうほうしでん)』

③『月満つれば即ち虧(か)く』・・・満月は必ず欠けていく。  物事は盛りに達すれば、その後は衰えていくということのたとえ。   出典は『史記』


3.以下は私なりの解説です。

①『人間万事塞翁が馬』・・・私自身の人生でも、その時は大変ショックな出来事が後から振り返ると、『結果オーライだったね。』と言えることが沢山ありました。  最近は個々の出来事であまり一喜一憂しなくなってきたように思います。  歳のせいで感受性が鈍ってきたのかも(笑)

②『因果応報』・・・10年20年といった長期で見ると、他の人にしたことは結局自分に返ってくるようです。  『ブーメランの法則』、『鏡の法則』とも呼んでいます。  周りを見ても、他人をほめる人は自分もほめられることが多いし、悪口を言う人は結局自分も悪口を言われるようです。

③『月満つれば即ち虧く』・・・私は『満つれば欠ける。  欠ければ満つる。』と言っています。  欠けた三日月もやがては満月になる、という意味です。  『物事に一定というのはなく、全ては波のように上がったり下がったりしながら変化する』と言うこともできると思います。


4.①ブログ内検索で『人間万事塞翁が馬』と検索してみたら、『安倍首相の辞任会見に思う』(2007年9月13日)と『国際親善大会に想う』(2008年4月7日)という文章が出てきました。  

②前者は安倍さんが前回首相を辞任した時のことを書いています。  今の安倍首相を見るとまさに『人間万事塞翁が馬』ですね。

③ちなみに後者は2008年の国際親善大会・16歳17歳男子+75kgの部の決勝戦、小林大起とタリエル・ニコラシビリ選手とのことを書いています。


TOP↑

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月