2013.04.30 Tue
(80)第5回世界ウェイト制大会
国際親善大会(4月26・27日)、第5回世界ウェイト制大会(28日)、大山総裁19年慰霊祭(29日)が終わりました。
1.国際親善大会
林秉天(壮年40歳以上70㎏以下級・優勝)・・・突き・蹴り・フットワーク・試合の組み立て、すべてがまとまっていました。 ただ、試合の後半になるとそれらが若干落ちてくる傾向があります。 スタミナトレーニングを重視すれば本戦決着が多くなり、もっと試合が楽になると思います。
※他の選手については、それぞれ試合後に会場で話をしたので省略します。
2.第5回世界ウェイト制大会
①森善十朗(中量級優勝・二連覇)・・・2回戦でアンドレイ・ズボロフ選手の上段ひざ蹴りで技ありを取られましたが、本戦終了間際に跳び上段廻し蹴り(?)で技ありを取り返し勝利しました。 横綱相撲での連覇というわけにはいきませんでしたが、あの状況から諦めずに戦い優勝したことは大きかったと思います。 精神面での強さを感じました。
②鎌田翔平(軽重量級準優勝)・・・2回戦ダルメン・サドヴォカソフ選手に本戦勝利、3回戦イヴァン・メゼンツェフ選手に延長一回判定勝ち、決勝戦でアレハンドロ・ナヴァロ選手に延長一回判定負けしました。 大分地力が付いてきたようです。 昨日本人には「これからはナヴァロ選手に勝つことだけを考えて稽古するように」と伝えました。
③小林大起(軽重量級ベスト8)・・・2回戦でイリヤ・カルペンコ選手に延長一回判定負けしました。 スタミナトレーニングが課題です。 体幹の強さ・体の柔らかさ・反応の速さと潜在的にはすばらしい能力を持っています。 それを試合の結果に結びつけるためには心肺機能の強さが必須です。 いくら自動車が優秀でもガソリンがなくなれば走れなくなるのと同じ理屈です。
3.試合や審査会のたびに「ここは普段の稽古が正しく行われていたかどうか、間違っていなかったかどうかをチェックする機会です」と話します。 それは選手や受審者だけでなく、指導者にも言えることです。 ここ数年、阿曽・山辺両師範代とのトロイカ体制で指導してきましたが、森・鎌田の結果を見る限りにおいては「普段の指導は間違っていなかった」ように思います。 正直ホッとしています。
4.森の二回戦をみて極真の試合の怖さを実感しました。 第18回全日本大会(1986年)の2回戦で黒澤浩樹(16回優勝・17回準優勝)が飛びひざ蹴りで一本負けした場面を思い出しました。
スキーに行ったお土産を送ってくれた徳山大貴・真奈とお母様に、4月25日お礼の手紙を書きました。 その一部を紹介します。
『世界ウェイト制まであと3日となりました。
今年11月の全日本大会は第45回大会です。
ちょうど30年前の第15回大会で大西靖人が優勝し、城西支部から初の全日本チャンピオンが誕生しました。
それから30年の節目でもあり今年は何とかまたチャンピオンを出したいと思っています。
そのためにも今回の世界ウェイト制、6月の全日本ウェイト制は重要な試合となります。
やるだけのことはやってきましたが、勝負事は何があるか分からないので慎重に戦ってくれればと思っています。
会場での応援をよろしくお願いします。』
虫が知らせたのかもしれません。
5.4月25日の審判講習会・支部長会議、26~28日の大会、昨日の19年慰霊祭(秩父・三峯神社)と5日間イベントが続きました。 次は大阪で第30回ウェイト制大会です。
出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。 また会場に足を運んで応援していただいた城西支部の会員の皆さん、ありがとうございました。 皆さんの熱い応援があったからこそ、森善十朗の奇跡的な逆転勝利があったと思います。
6.昨日はゴールデン・ウィークの大渋滞で三峯を3時過ぎに出て都内に入ったのは7時半ぐらいです。 一緒に行った阿曽さん・善十朗・翔平と焼肉屋に行きました。 私はお決まりのチャンポン酒(生ビール→マッコリ→チャミスル)、飲みすぎです(恥)
車中で善十朗が「阿曽先生、明日の朝錬は?」と聞いたら、「軽くやったらいいじゃない」とフツーに言われてました(笑) 今ごろベンチプレスしているかも。 「阿曽筋肉製造工場」絶好調です(笑)
1.国際親善大会
林秉天(壮年40歳以上70㎏以下級・優勝)・・・突き・蹴り・フットワーク・試合の組み立て、すべてがまとまっていました。 ただ、試合の後半になるとそれらが若干落ちてくる傾向があります。 スタミナトレーニングを重視すれば本戦決着が多くなり、もっと試合が楽になると思います。
※他の選手については、それぞれ試合後に会場で話をしたので省略します。
2.第5回世界ウェイト制大会
①森善十朗(中量級優勝・二連覇)・・・2回戦でアンドレイ・ズボロフ選手の上段ひざ蹴りで技ありを取られましたが、本戦終了間際に跳び上段廻し蹴り(?)で技ありを取り返し勝利しました。 横綱相撲での連覇というわけにはいきませんでしたが、あの状況から諦めずに戦い優勝したことは大きかったと思います。 精神面での強さを感じました。
②鎌田翔平(軽重量級準優勝)・・・2回戦ダルメン・サドヴォカソフ選手に本戦勝利、3回戦イヴァン・メゼンツェフ選手に延長一回判定勝ち、決勝戦でアレハンドロ・ナヴァロ選手に延長一回判定負けしました。 大分地力が付いてきたようです。 昨日本人には「これからはナヴァロ選手に勝つことだけを考えて稽古するように」と伝えました。
③小林大起(軽重量級ベスト8)・・・2回戦でイリヤ・カルペンコ選手に延長一回判定負けしました。 スタミナトレーニングが課題です。 体幹の強さ・体の柔らかさ・反応の速さと潜在的にはすばらしい能力を持っています。 それを試合の結果に結びつけるためには心肺機能の強さが必須です。 いくら自動車が優秀でもガソリンがなくなれば走れなくなるのと同じ理屈です。
3.試合や審査会のたびに「ここは普段の稽古が正しく行われていたかどうか、間違っていなかったかどうかをチェックする機会です」と話します。 それは選手や受審者だけでなく、指導者にも言えることです。 ここ数年、阿曽・山辺両師範代とのトロイカ体制で指導してきましたが、森・鎌田の結果を見る限りにおいては「普段の指導は間違っていなかった」ように思います。 正直ホッとしています。
4.森の二回戦をみて極真の試合の怖さを実感しました。 第18回全日本大会(1986年)の2回戦で黒澤浩樹(16回優勝・17回準優勝)が飛びひざ蹴りで一本負けした場面を思い出しました。
スキーに行ったお土産を送ってくれた徳山大貴・真奈とお母様に、4月25日お礼の手紙を書きました。 その一部を紹介します。
『世界ウェイト制まであと3日となりました。
今年11月の全日本大会は第45回大会です。
ちょうど30年前の第15回大会で大西靖人が優勝し、城西支部から初の全日本チャンピオンが誕生しました。
それから30年の節目でもあり今年は何とかまたチャンピオンを出したいと思っています。
そのためにも今回の世界ウェイト制、6月の全日本ウェイト制は重要な試合となります。
やるだけのことはやってきましたが、勝負事は何があるか分からないので慎重に戦ってくれればと思っています。
会場での応援をよろしくお願いします。』
虫が知らせたのかもしれません。
5.4月25日の審判講習会・支部長会議、26~28日の大会、昨日の19年慰霊祭(秩父・三峯神社)と5日間イベントが続きました。 次は大阪で第30回ウェイト制大会です。
出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。 また会場に足を運んで応援していただいた城西支部の会員の皆さん、ありがとうございました。 皆さんの熱い応援があったからこそ、森善十朗の奇跡的な逆転勝利があったと思います。
6.昨日はゴールデン・ウィークの大渋滞で三峯を3時過ぎに出て都内に入ったのは7時半ぐらいです。 一緒に行った阿曽さん・善十朗・翔平と焼肉屋に行きました。 私はお決まりのチャンポン酒(生ビール→マッコリ→チャミスル)、飲みすぎです(恥)
車中で善十朗が「阿曽先生、明日の朝錬は?」と聞いたら、「軽くやったらいいじゃない」とフツーに言われてました(笑) 今ごろベンチプレスしているかも。 「阿曽筋肉製造工場」絶好調です(笑)