2012.09.29 Sat
『大地』
1.お世話になっている麦島善光会長がある会食の席で「中国のことはパールバックの『大地』、ロシアのことははドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読むとよくわかる。」とおっしゃっていました。
『カラマーゾフの兄弟』は過去に読んでおり、このブログでも2007年10月18日に紹介しています。 ところが、これだけ中国出張が多いにも関わらず『大地』は読んでいません。 というわけで、今週の大連出張中に『大地』(パールバック著 新居格訳 新潮文庫)を読みました。
(1)Wikipediaで検索したパールバックの経歴を抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①パール・S・バック(1892年6月26日~1973年3月6日)はアメリカの女性小説家。 南長老ミッション派宣教師の両親と中国(中華民国)に渡り、そこで育つ。 1931年に代表作『大地』を発表して1932年にピュリッツァー賞を受賞。 1938年にノーベル文学賞を受賞した。
②生後3ヶ月で中国江蘇省の鎮江に渡った。 英語と中国語の両言語を話すバイリンガルとして育った。 1917年、帰国してランドルフ・マコン女子大学に入学、1924年に卒業し母校で心理学の講師をしていたが、母の病気の知らせを受けて中国に戻った。
③1917年、農業経済学者のジョン・ロッシング・バックと結婚し一時南京大学、南東大学で英文学を講義する。 1926年、一時帰国してコーネル大学で修士号を取得した。
④1932年、ニューヨークの講演が原因で長老派伝道委員から非難され宣教師の地位を辞した。 1934年、中国を離れ、二度と戻ることはなかった。 1935年、ジョン・ロッシング・バックと離婚。』
(2)巻末の「解説」から時代背景を抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①中国の歴史の上では、日清戦争、義和団の乱、孫文らによる辛亥革命、清朝の滅亡、中国国民党の成立、陳独秀らによる中国共産党の創立、蒋介石の北伐と南京事件、共産党と国民党の提携分裂など、古い王朝の滅亡と新しい中国への胎動、混乱した国内政情と外国勢力の侵略介入など、あわただしくもあり、苦悩に満ちた年代である。
②パールは、それらの時代に生き、その中でうごめく民衆を、移り行く時の流れの中で捕える。』
(3)第一巻の裏表紙に「19世紀後半から20世紀初頭にかけて古い中国が新しい国家へ生まれ変わろうとする激動の時代に、大地に生きた王家三代の年代記。」とありました。 人間の努力では克服できない時代や運命のうねり、個性的な各登場人物のそれぞれの人生模様に引きつけられ、全四巻を面白く読むことができました。
2.『大地』を読んだ後、9月23日の朝日新聞で宇宙飛行士の山崎直子さんが話されていた記事を思い出したので抜粋し、番号を付けて紹介します。 タイトルは「予測できないことも、人生の一部」です。
『①自分の望みで走り続けるのも努力がいるけれど、周囲の状況変化によって立ち止まらなければならない時はさらに苦しい。 人は何度もそういう壁を乗り越えて進むのだと思います。
②私の場合は、責任のある立場になればなるほどアメリカの神学者ラインホールド・ニーバーの言葉に深く感じ入り、背中を押されます。
③「神よ、変えることのできない事柄については冷静に受け入れる恵みを、変えるべき事柄については変える勇気を、そして、それら二つを見分ける知恵を我らに与えたまえ。」
④自分にできることはそこに集中し、自分でしょうがないことは受け入れる。 その両者を区別する知恵を磨けと。
⑤でも実際には、どうしようと悩んでしまって判断は本当に難しいものです。 そういう時は逆に考えを絞って、私は、勉強でも仕事の基礎でも足元から自分にできることを始めました。』
『カラマーゾフの兄弟』は過去に読んでおり、このブログでも2007年10月18日に紹介しています。 ところが、これだけ中国出張が多いにも関わらず『大地』は読んでいません。 というわけで、今週の大連出張中に『大地』(パールバック著 新居格訳 新潮文庫)を読みました。
(1)Wikipediaで検索したパールバックの経歴を抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①パール・S・バック(1892年6月26日~1973年3月6日)はアメリカの女性小説家。 南長老ミッション派宣教師の両親と中国(中華民国)に渡り、そこで育つ。 1931年に代表作『大地』を発表して1932年にピュリッツァー賞を受賞。 1938年にノーベル文学賞を受賞した。
②生後3ヶ月で中国江蘇省の鎮江に渡った。 英語と中国語の両言語を話すバイリンガルとして育った。 1917年、帰国してランドルフ・マコン女子大学に入学、1924年に卒業し母校で心理学の講師をしていたが、母の病気の知らせを受けて中国に戻った。
③1917年、農業経済学者のジョン・ロッシング・バックと結婚し一時南京大学、南東大学で英文学を講義する。 1926年、一時帰国してコーネル大学で修士号を取得した。
④1932年、ニューヨークの講演が原因で長老派伝道委員から非難され宣教師の地位を辞した。 1934年、中国を離れ、二度と戻ることはなかった。 1935年、ジョン・ロッシング・バックと離婚。』
(2)巻末の「解説」から時代背景を抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①中国の歴史の上では、日清戦争、義和団の乱、孫文らによる辛亥革命、清朝の滅亡、中国国民党の成立、陳独秀らによる中国共産党の創立、蒋介石の北伐と南京事件、共産党と国民党の提携分裂など、古い王朝の滅亡と新しい中国への胎動、混乱した国内政情と外国勢力の侵略介入など、あわただしくもあり、苦悩に満ちた年代である。
②パールは、それらの時代に生き、その中でうごめく民衆を、移り行く時の流れの中で捕える。』
(3)第一巻の裏表紙に「19世紀後半から20世紀初頭にかけて古い中国が新しい国家へ生まれ変わろうとする激動の時代に、大地に生きた王家三代の年代記。」とありました。 人間の努力では克服できない時代や運命のうねり、個性的な各登場人物のそれぞれの人生模様に引きつけられ、全四巻を面白く読むことができました。
2.『大地』を読んだ後、9月23日の朝日新聞で宇宙飛行士の山崎直子さんが話されていた記事を思い出したので抜粋し、番号を付けて紹介します。 タイトルは「予測できないことも、人生の一部」です。
『①自分の望みで走り続けるのも努力がいるけれど、周囲の状況変化によって立ち止まらなければならない時はさらに苦しい。 人は何度もそういう壁を乗り越えて進むのだと思います。
②私の場合は、責任のある立場になればなるほどアメリカの神学者ラインホールド・ニーバーの言葉に深く感じ入り、背中を押されます。
③「神よ、変えることのできない事柄については冷静に受け入れる恵みを、変えるべき事柄については変える勇気を、そして、それら二つを見分ける知恵を我らに与えたまえ。」
④自分にできることはそこに集中し、自分でしょうがないことは受け入れる。 その両者を区別する知恵を磨けと。
⑤でも実際には、どうしようと悩んでしまって判断は本当に難しいものです。 そういう時は逆に考えを絞って、私は、勉強でも仕事の基礎でも足元から自分にできることを始めました。』