2012.06.26 Tue
首と坐骨
健康に関して2冊の本を読みました。 それぞれ抜粋し、番号を付けて紹介します。
1.『副交感神経アップで健康になれる!』(松井孝嘉著 朝日新聞出版)
『①患者さんの治療と研究を続けていくうちに、首のうしろのあたりに自律神経の働きのキーとなる「副交感神経センター」の存在を確認したのです。
②他の病院で原因不明とされ私の病院にいらっしゃった自律神経失調症の患者さんの研究をすすめていくと、その原因が首のこりにあることを発見するにいたりました。 そういう人が急増したのは、パソコンや携帯電話などうつむいたままの首に悪い生活スタイルに大きく変化したことが一因となっています。
③首のケアをきっちりと行えば、副交感神経の働きを高めることができ、より快適な生活を送ることができます。 そのためには、この本でご紹介する、(1)朝・晩の体操、(2)首を温める、(3)精神のリラクッス、これを行ってください。』
2.『たった3センチで人生が変わる座り方』(片平悦子著 朝日新聞出版)
『①解剖学的には骨盤こそが身体の要なのです。 腰を楽にするには、骨盤を解剖学的に正しい位置にセットする必要があります。 昨今は骨盤の重要性が認識されるようになり、骨盤矯正のための体操やグッズなどが評判になっています。 それ自体は歓迎すべきことですが、どんなに運動やトレーニングをしたところで、悪い座り方をしていたら元も子もありません。
②骨盤とは、坐骨、腸骨、恥骨、仙骨、尾骨などの総称です。 仙骨のお腹側には、蜘蛛の巣状に副交感神経がはりめぐらされています。 骨盤が後ろに傾くと仙骨に負荷がかかり、そのすぐ裏にある副交感神経の働きが阻害され、骨盤内におさめられている内臓の機能も低下しますが、(正しい座り方で)骨盤を立てると副交感神経が本来の働きを取り戻すのです。
③座り方をお教えしたいと思います。 この座り方のすごいところは、骨盤が正しい位置にセットできるところです。 やり方はとってもカンタンです。 椅子の座面に触れる大きくてゴロゴロした骨、坐骨をいつもより3センチ後ろに引いて座るだけです。 すると、坐骨の前の方で座るようになります。
④脚を組む女性は多いようです。 しかし、これも絶対にやめてほしい姿勢の一つです。 脚を組むと大腿骨の厚みの分だけ、骨盤がねじれます。 ときどき、「片側の脚を組むだけならよくないが、交互に組めばバランスがとれるからよい」と思っている人もいますが、脚を組む、という行為自体が、骨盤を傾けているのです。』
1.『副交感神経アップで健康になれる!』(松井孝嘉著 朝日新聞出版)
『①患者さんの治療と研究を続けていくうちに、首のうしろのあたりに自律神経の働きのキーとなる「副交感神経センター」の存在を確認したのです。
②他の病院で原因不明とされ私の病院にいらっしゃった自律神経失調症の患者さんの研究をすすめていくと、その原因が首のこりにあることを発見するにいたりました。 そういう人が急増したのは、パソコンや携帯電話などうつむいたままの首に悪い生活スタイルに大きく変化したことが一因となっています。
③首のケアをきっちりと行えば、副交感神経の働きを高めることができ、より快適な生活を送ることができます。 そのためには、この本でご紹介する、(1)朝・晩の体操、(2)首を温める、(3)精神のリラクッス、これを行ってください。』
2.『たった3センチで人生が変わる座り方』(片平悦子著 朝日新聞出版)
『①解剖学的には骨盤こそが身体の要なのです。 腰を楽にするには、骨盤を解剖学的に正しい位置にセットする必要があります。 昨今は骨盤の重要性が認識されるようになり、骨盤矯正のための体操やグッズなどが評判になっています。 それ自体は歓迎すべきことですが、どんなに運動やトレーニングをしたところで、悪い座り方をしていたら元も子もありません。
②骨盤とは、坐骨、腸骨、恥骨、仙骨、尾骨などの総称です。 仙骨のお腹側には、蜘蛛の巣状に副交感神経がはりめぐらされています。 骨盤が後ろに傾くと仙骨に負荷がかかり、そのすぐ裏にある副交感神経の働きが阻害され、骨盤内におさめられている内臓の機能も低下しますが、(正しい座り方で)骨盤を立てると副交感神経が本来の働きを取り戻すのです。
③座り方をお教えしたいと思います。 この座り方のすごいところは、骨盤が正しい位置にセットできるところです。 やり方はとってもカンタンです。 椅子の座面に触れる大きくてゴロゴロした骨、坐骨をいつもより3センチ後ろに引いて座るだけです。 すると、坐骨の前の方で座るようになります。
④脚を組む女性は多いようです。 しかし、これも絶対にやめてほしい姿勢の一つです。 脚を組むと大腿骨の厚みの分だけ、骨盤がねじれます。 ときどき、「片側の脚を組むだけならよくないが、交互に組めばバランスがとれるからよい」と思っている人もいますが、脚を組む、という行為自体が、骨盤を傾けているのです。』