≪ 2012年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2012年06月 ≫
2012.05.29 Tue
歯に悪いダラダラ飲み
1.2月14日のブログのタイトルは『歯磨きの最新常識』でした。 その内容は以下の通りです。
『①痛みを訴えて来院した20代女性の口の中を見ると、歯の表面のエナメル質が減り、中の象牙質が見えていた。 聞いてみると女性はコーラ飲料が大好き。
②コーラ飲料はとても強い酸性。 体の中で最も硬いとされるエナメル質も、酸性では軟らかくなり溶け出す。 頻繁に強い酸性にさらされればすり減る。
③口の中が酸性になっても、唾液の力で中和されて溶けたエナメル質も復活する。 ただし、30分ほど時間がかかる。
④食後すぐに歯をゴシゴシと磨くと軟らかくなったエナメル質を削り落としかねない。 そこで「食後は歯磨きまで30分ほど置くのが安全策」(東京医科歯科大学・北迫勇一助教)。』
2.5月5日の朝日新聞に『歯に悪いダラダラ飲み・・・虫歯でなくても歯は溶ける』という同様な記事がありました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①定年後、ジョギングを始めた男性(62)は奥歯の痛みを訴えて受診。 表面のエナメル質に覆われているはずの象牙質が見えてしまっている。 聞くと、走ったあとに「体によいから」と黒酢を飲み続けてきたという。
②「この症状は虫歯と違い、酸蝕歯(さんしょくし)というものです」と東京医科歯科大の北迫勇一助教。 虫歯は、いわゆる虫歯菌が糖分を分解し酸をつくって歯をとかす。 一方、酸蝕歯は食べ物や飲み物の酸が直接、歯をとかす。
④肌のシミ対策にビタミンCをとろうと、グレープフルーツを毎日いくつも食べていた60代の女性は、歯の先が透けるほど薄くなってしまったそうだ。
⑤毎日の食事でも口の中は酸性になるが、通常は唾液が中和し、とけたエナメル質を修復する「再石灰化」が起こるため、歯の健康は保たれる。 しかし、酸性のペットボトル飲料などを四六時中チビチビ飲んでいると修復が間に合わない。
⑥対策としては、飲んだあとには水やお茶で口をすすぐこと。 口の中にため込むように飲むクセがないかも見直そう。 よくかんで食べ、唾液の出をよくするのも大切だ。』
この記事を読んでから、朝食前に新聞を読みながらのオレンジジュースのチビチビ飲みをやめました(笑)。
TOP↑
2012.05.22 Tue
墓参り
5月4日のみどりの日に私の父方の墓参りに行きました。 年に3~4回墓参りすることが習慣になっています。 墓参りをするとなぜかすがすがしい気持ちになるから不思議です。
伊勢-白山道さんが5月15日のブログで墓参りについて書かれていました。 タイトルは『継続が証明します』です。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①「それは偽善の感謝だ」などと屁理屈を思う人がいます。 しかし、それも「継続」して思うことが出来れば、その人は真実の感謝の気持ちを発しています。 ほんとうに偽善の感謝ならば、継続が出来ないのです。
②つまり、すべての真実は、「継続」が証明をする一理が存在します。 先祖供養でも、まったく同じです。 「自分のため」や自分の願いのための先祖供養は、必ず飽きて供養を止めることに成ります。 先祖供養が継続する人は、「先祖のため」の供養をしていることに成ります。
③自分が行う先祖供養は、ほんとうに届いているのか?と心配する人は、まだ「自分のため」の先祖供養をされています。 これはムダなことを自分はしたく無いという裏返しです。 だから自分のための供養に成ります。
④「先祖のため」の先祖供養を行う人は、先祖に届く・届かないという懸念すら浮かばないのです。 たとえ届かなくても、先祖や縁者に「供養をしてあげたい」という自分の気持ちの発露からなのです。 そこには、届く・届かないという「駆け引き」が存在しません。 自分から「与える」一方通行なのです。
⑤霊的には、ほんとうに先祖に供養が届いていれば、なんとなく休みながらでも供養が継続するのが霊的真実です。 先祖に届かない供養は、継続が出来ないのです。 どこかに勘違い・間違いが在ります。 やはり供養の「継続」が、届く・届かないの答えを示しています。
⑥ブログの継続にしても言えることがあります。 私が継続出来るのは、内在神からの発露を表現したいからです。 べつに苦労することなく、湧き水のように毎日「思い」が出て来ます。 これは、内在神からの発露が本当に無ければ、毎日の記事更新やコメント対応は、非常に難しいことだと思います。
⑦だから皆さんも、今の自分が何を毎日「継続」しているのかを見れば、自分を正しく静観することが出来ます。』
私の家内は自分の父方・母方ともに毎月墓参りに行きます。 墓が都内にあるという事実を差し引いても継続するのは大変です。 と、今日はカミさんを持ち上げてみました(笑)。
TOP↑
2012.05.11 Fri
負けてもいい・・・
教育・人間の育成に関して考えさせられる文章を2つ読んだので、抜粋し、番号を付けて紹介します。
1.毎月一回、ソフトブレーン株式会社から創業者・宋文洲さんのメルマガが送られてきます。 今日のタイトルは『負けてもいい・・・』でした。
『①「北京に戻りたくない」。 休暇が終わる前日から、息子が呟き始めました。 親としての自分は迷いがない訳ではありませんが、3年前からその迷いを振り切って子供達を北京のインターナショナルスクールに入れました。
②(中略) 要は日本の教育は強い人間を育てないと私が思った次第です。 優しさ、思いやり、平等、公正・・・一般論でいえば、日本の学校は中国の学校よりはるかに良いと思います。 しかし、日本の学校には競争およびこれに伴う挫折の体験が少なく、当然その挫折から立ち直るための体験や教育もできません。
③(私の子供が通う学校では)一年に一度の運動会も競争に意欲満々の上、何らかの項目に勝てそうな生徒を選んで入場式や試合に参加させますが、意欲がなく弱い子は席に座って応援することになります。 どうしても嫌だったら学校に来なくてもいいと言われる始末です。
④読者の皆さんがどう思うかは想像できませんが、私にとって全然苦痛のことではありません。 昔、私(宋さんは中国出身)も同様な環境下で育ったので運動会というのはそんなもんだと思ったからです。 参加したい人、強い人が競争し合ってクラスや学級にメダルや優勝旗を勝ち取ります。
⑤子供がついていけない時や競争に負けた時、私はチャンスだと思っています。 頑張って挽回するのもいいですし、自信を失い苦しむのもいいです。 だって大人の世界はそればかりではありませんか。 先生が乱暴だといっても私は気にしません。 なぜならば社会に出ると上司と顧客に乱暴な人が多いからです。
⑥競争に勝つのは競争に参加する目的ではありません。 競争に慣れること、負けてもやっていけることこそ、競争参加の目的です。
⑦オンリーワンを通してもいいですし、個性的で好きなことをやってもいいです。 しかし、どんなことをやっても結果として競争に参加しなければならないことは多いのです。 負けるのが嫌で競争アレルギーを持つ人はオンリーワンも個性も守り通すことができません。
⑧「世界に一つだけの花」。 SMAPのこの歌の中国語バージョンもあります。 その歌詞は微妙に違います。 日本語の歌詞には「負けてもいい、俺がオンリーワンだから」に聞こえますが、中国語歌詞は「負けてもいい、立ち直って取り戻すから」に聞こえます。』
極真空手の試合はトーナメント形式で行われます。 ということはチャンピオン以外は全員負けることになります。 でも負けから学ぶことがたくさんあります。
2.内田樹先生のブログ『内田樹の研究室』4月19日のタイトルは『人災の構図と「荒天型」の人間について』でした。
『①東日本大震災から1年を経過して、これが「天災」であるより以上に「人災」であるという印象を私たちは抱いている。 「天災」は自然現象であり、私たちにはそれを防ぐ力がない。 「人災」は人間の力で統御できるし、しなければならない災禍である。 その災禍の広がりを防げなかった。
②「人災」を用意したのは私たちの社会を深く蝕んでいる「無根拠な楽観」である。 「晴天型の世界観」と言ってもよい。
③私たちはある「枠組み」の中で「ゲーム」をしている。 賭けられているものは権力とか財貨とか文化資本とか、いずれにせよ「価値あるもの」である。 そのやりとりのゲーム、誰かが勝てば誰かが負ける「ゼロサム」の競争をしている。 そういう考え方が「晴天型の世界観」である。 ゲームに夢中な当人は「これこそリアル・ワールドの生存競争」で、自分ほどのリアリストはいないと思い込んでいる。
④彼は競争に夢中になっているアスリートに似ている。 フィールドがあり、ルールが決められ、審判がいるゲームをしているものにとってはたしかに「勝ち負け」が何より重要である。 だが、アリーナがゴジラに踏みつぶされたり、地割れに呑み込まれたりするときには、「生き延びること」がそれに優先する。
⑤そのような想定外の危機のときでも、適切にふるまって、人々に適切な指示を与えて、被害を最小化することのできる人間がいる。
⑥国際関係論では、「管理できる危険」を「リスク」、「管理できない危険」を「デインジャー」と呼び分ける。
⑥「晴天型」の競争主義者は「負けるリスク」のことしか考えない。 だから「デインジャー」については何も考えない。 「グローバル競争」とか「グローバル人材」というような言葉をうれしそうに口にするのはこの類の人間である。 このタイプの人間は危機的局面では腰を抜かしてものの役に立たない。
⑦震災と原発事故は、私たちの国の基幹的な組織が「デインジャー対応能力」のある人間を重用する習慣を失って久しいことを露呈させた。 むろん、単独の行動者としては散在していた。 その人たちが自己判断・自己責任でシステムの全的崩壊を局所的ではあるが防いだのである。
⑧社会の「柱」を支えている制度の内側でも、心ある人は「どうふるまっていいかわからないときに、どうふるまっていいかわかる人間」、マニュアルもガイドラインも「上からの指示」もないときに、適切にふるまって、人々を救うことのできる人間とはどのようなものか、どのようにして育成できるのかを真剣に考え始めていると私は思う。
⑨今のところは願望に過ぎないが、それに取り組まない限り、「人災」はさらに規模を拡大して繰り返し私たちを襲うことになるだろう。』
TOP↑
2012.05.03 Thu
お酒と健康
1.小さいころ、父親が飲んでいるビールのコップに口をつけ「大人はなんてまずいものを飲むんだろう」と思ったものでした。 それが今じゃ大のビール党です。 でもいつも「ちょっと飲み過ぎか」との不安もかかえています。
2.4月22日の日経新聞に『休肝日 どれだけ必要?』という記事が載っていました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①さまざまな調査から、毎日2合、1週間通して14合以内なら悪影響はほとんどないといえる。 毎日3合飲む人は2日間飲まなければ、1週間で計15合に抑えられ、14合という目標に近づく。
②大事なのは1週間の総量だ。 とはいえ、1回に5~6合を飲む〝無茶飲み〟もよくない。 無茶飲みの回数が多い人ほど、脳卒中になるリスクが高まるという統計がある。 総量だけでなく、1日当たりの「適量」を守ることも大切だ。
③適量の酒は体によい。 国内外の大規模な調査から、男性なら「1日日本酒1合(ビール中瓶1本)」、女性なら「同2分の1合以下」で、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞による死亡率が3~4割減ることがわかっている。』
3.先日ある検査で「尿酸値がちょっと高い」といわれました。 尿酸値・プリン体・痛風についてネット検索したら次のように出ていました。
『尿酸は細胞の燃えカスでプリン体という物質からできており、通常は老廃物として尿と一緒に排泄されます。
しかし、尿酸が腎臓からうまく排泄されなかったり、魚介類や肉類などプリン体を含む食品をとりすぎたりして尿酸が増えすぎると、尿酸塩という細かいガラスの破片のようになり、足の親指や膝の関節にひっかかって炎症を起こし、やがて激しい痛み発作が起こるようになります。 これが痛風です。』
4.ネットにアルコール飲料別のプリン体含有量(mg/100ml)が出ていたので紹介します。
①焼酎25%・・・0.0 ②ウィスキー・・・0.1 ③ブランデー・・・0.4 ⑤日本酒・・・1.2 ⑥ワイン0.4 ⑦紹興酒・・・11.6
5.ビールはメーカー別に出ていました。
①S社・・・5.1 ②E社・・・6.9 ③K社・・・4.4 ④K社MK・・・5.2 ⑤K社IS・・・6.8 ⑥A社SD・・・3.3 ⑦S社・・・5.3
私が愛飲しているのはアサヒ・スーパ―ドライです。 ⑥がそうだと思われますが、国内ビールの中ではプリン体含有量が最少でちょっと安心しました(笑)
6.ちなみに食ベ物に含まれるプリン体の多少も出ていたので紹介します。
①プリン体が極めて多い(300mg~)・・・鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、アンコウ肝酒蒸し、かつお節、ニボシ、干し椎茸
②プリン体が多い(200mg~300mg)・・・豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、サンマ干物
③プリン体が少ない(50mg~100mg)・・・鰻、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ツミレ、ほうれんそう、カリフラワー
④プリン体が極めて少ない(~50mg)・・・コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、数の子、スジコ、ウィンナーソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ
TOP↑
≪ 2012年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2012年06月 ≫