2012.02.21 Tue
人口3分の1の日本
1.『2100年、人口3分の1の日本』(鬼頭宏著 メディアファクトリー新書)を読みました。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①出生率、死亡率共に中位の値を取ると仮定する推計(2006年12月 社人研)によると、50年後の2055年には日本の人口は8993万人になるという。 ピークを記録した2007年の総人口1億2777万人から、約3800万人が減る計算だ。
②縄文時代以来の1万年間に日本列島では少なくとも4回、人口増加期と減退期があった。 海外から新しい技術や物産、社会制度が導入されて、新しい文明システムへと転換していく時期が人口増加期であり、それが定着して社会が成熟し、発展の余地がなくなると人口減退の時代になった。
③現在は4度目の減退期にあたる。 過去の変動との違いは、エネルギー資源や原材料があまり残っていないこと。 そのため、人口が再び増加することは期待できない。
④65歳以上の高齢者人口の2055年の推計は3646万人、05年からの50年間で1000万人以上増えることになる。その結果、2055年には国民の40.5%が高齢者になるのである。 高齢者の割合がいま(2005年は20.1%)の2倍以上になった社会がいったいどういうものか、単純に考えてもあまりいい想像は浮かばない。
⑤人口減少を嘆き座視しているだけでは、世界から見放されてしまうだけではなく、希望の持てない日本に絶望して国外に脱出する人が出てこないとも限らない。 しかし、逆に少しでも将来の見通しに光明が見られるならば、意識的にせよ無意識的にせよ、結婚して子孫を残そうという思いが湧くのが自然の摂理ではないだろうか。
⑥規模は小さいかもしれないが、現在よりむしろ快適で安定した社会が実現する可能性は必ずある。 (中略) 最後に、フランスの哲学者アランの「悲観は気分に属し、楽観は意志に属する」(『幸福論』)という箴言(しんげん・・・教訓の意味をもった短い言葉)を記して、いまを生きる人々と未来に生きる人々に2100年の日本を託したい。』
2.『「易者」
易者の前で子供が騒いでいる。
易者:(商売が邪魔されるのを怒って)「お前らどこの家のものだ」
子供たち:「当ててみな」』
1のネタがちょっと重かったので、また本郷孔洋先生のメルマガ(2月16日)から引用させていただきました(笑)。
26日から大連、7日から北京、13日から上海と3週連続中国です。
『①出生率、死亡率共に中位の値を取ると仮定する推計(2006年12月 社人研)によると、50年後の2055年には日本の人口は8993万人になるという。 ピークを記録した2007年の総人口1億2777万人から、約3800万人が減る計算だ。
②縄文時代以来の1万年間に日本列島では少なくとも4回、人口増加期と減退期があった。 海外から新しい技術や物産、社会制度が導入されて、新しい文明システムへと転換していく時期が人口増加期であり、それが定着して社会が成熟し、発展の余地がなくなると人口減退の時代になった。
③現在は4度目の減退期にあたる。 過去の変動との違いは、エネルギー資源や原材料があまり残っていないこと。 そのため、人口が再び増加することは期待できない。
④65歳以上の高齢者人口の2055年の推計は3646万人、05年からの50年間で1000万人以上増えることになる。その結果、2055年には国民の40.5%が高齢者になるのである。 高齢者の割合がいま(2005年は20.1%)の2倍以上になった社会がいったいどういうものか、単純に考えてもあまりいい想像は浮かばない。
⑤人口減少を嘆き座視しているだけでは、世界から見放されてしまうだけではなく、希望の持てない日本に絶望して国外に脱出する人が出てこないとも限らない。 しかし、逆に少しでも将来の見通しに光明が見られるならば、意識的にせよ無意識的にせよ、結婚して子孫を残そうという思いが湧くのが自然の摂理ではないだろうか。
⑥規模は小さいかもしれないが、現在よりむしろ快適で安定した社会が実現する可能性は必ずある。 (中略) 最後に、フランスの哲学者アランの「悲観は気分に属し、楽観は意志に属する」(『幸福論』)という箴言(しんげん・・・教訓の意味をもった短い言葉)を記して、いまを生きる人々と未来に生きる人々に2100年の日本を託したい。』
2.『「易者」
易者の前で子供が騒いでいる。
易者:(商売が邪魔されるのを怒って)「お前らどこの家のものだ」
子供たち:「当ててみな」』
1のネタがちょっと重かったので、また本郷孔洋先生のメルマガ(2月16日)から引用させていただきました(笑)。
26日から大連、7日から北京、13日から上海と3週連続中国です。